![]() |
最新更新日:2025/11/14 |
|
本日: 昨日:239 総数:287192 |
11月14日(金) ありがとうございました!!
第34回全国小学校生活科・総合的な学習教育研究協議会広島大会は盛会のうちに閉幕しました。大会に向けて、ご協力いただいた地域そして長束西fan'sの皆様には、朝の交通案内、大会運営のお手伝い、授業参観など、ご支援ご協力をいただき、本当にありがとうございました。
今日だけでなく、これまでの授業づくりや実践へのご支援、環境整備などなど1年半にわたる取組の中でたくさんのお力添えをいただいてきたことが、先生方の力となり、大きな学びや成果を得ることができました。この大会の取組で得たことを、今後の学校運営、学級づくり、授業改善につなげ「長束西を愛し、長束西に愛される子どもの育成」の実現します。 今後とも、ご支援とご協力をよろしくお願い申しあげます。 ![]() ![]() ![]() 11月14日(金) 第34回全国小学校生活科総合的な学習教育研究協議会7
午前中の授業公開のあと、上野園芸様とタカキベーカリー様による、トマトとパンの販売が行われました。広島でしか味わえない「空宙トマト」とパンは大好評で飛ぶように売れていました。
特に「空宙トマト」は長束西の地で栽培されているブランドトマトということで、買ってすぐ試食されている方もいらっしゃいました。「甘い!フルーツみたい!」「皮が柔らかいですね。」「色がきれい。」と大好評でした。何か自分のことを褒められているようでうれしかったです。 ![]() ![]() ![]() 11月14日(金) 第34回全国小学校生活科総合的な学習教育研究協議会6
「つなぐ・つづける・私たちの町」の取組で12日(水)に子供同士、地域の方がをつなぐイベント「仲良くなりん祭」を行った6年生さんたち。今日はそのイベントから課題を見つけ次のイベントに向けてどうしたらよいか考えを出し合います。各コーナーごとにうまくいかなかったことを出し合いながら、その原因や理由を考えます。
本番のイベントに向けて、活発に意見を出し合いながら、次のイベント(本番)に向けての課題が明らかになってきます。次の企画のアイディアも浮かんできます。 ![]() ![]() ![]() 11月14日(金) 第34回全国小学校生活科総合的な学習教育研究協議会5
2年生の生活科「にっこりレンジャー★〜長束西のにっこりをさがすんじゃー!」の今日の活動は「にっこりおつたえ大さくせんの準備をしよう」をめあてに、取り組んでいました。2クラス合同で活動していますが、一人一人がそれぞれ作業に取り組んでいます。双六づくりをしている人、マップを作っている人、新聞づくりをしている人などなどです。もちろんこれまでの町たんけんで集めた情報を取り入れながら、どうやったら見る相手に伝わるかを考えながら取り組んでいきます。困ったことがあって友達に助けてほしいときは「にっこりベル」を鳴らすと、すぐにお友達が助けに駆けつけてくれます。
作業が終わったら、全員で振り返りをします。気づきや進捗などに触れながら自分力について発表しあいます。 たくさんのお客様の前でも、進んで手をあげて振り返りを発表する2年生さんです。 ![]() ![]() ![]() 11月14日(金) 第34回全国小学校生活科総合的な学習教育研究協議会4
4年生の「ゴーゴー☆防災」は長束西の防災意識を高めよう大作戦!の真っ最中。地域の防災訓練の参加者が少ない理由と解決策を整理して「避難訓練の参加者を増やすために自分たちにできることを具体的に考えよう」というめあてで取り組んでいました。
地域の自主防災会の方から動画でメッセージをもらって、モチベーションアップのキッズ防災士GOGOのメンバー。地域の人が来たくなる、参加したくなる工夫として「お土産をプレゼントする。」「クイズを作って情報を知ってもらう。」など考えを出しあいます。 たくさんの参観の先生のなか、グループで冊子などの情報を共有しながら話し合う4年生さん。見に来られた、たくさんの先生も聞き耳を立てます。 ![]() ![]() ![]() 11月14日(金) 第34回全国小学校生活科総合的な学習教育研究協議会3
今日のドリーマー70〜生き方を考える旅〜は2回目のドリーマーズへの聞き取りを共有しあい、「長束西のドリーマーズは、なぜ苦労や大変なことがあっても働いているのかを考えよう。」というめあてで取り組みます。
まず、ドリーマーズの皆さんから聞いた働くうえで大切にしている思いの共通項を発表しあい共有します。 たくさんの参観の先生方がいらっしゃる中で、自分の考えを堂々と「語る」5年生さん。見られてる先生方もうなずきながら考えに耳を傾けていました。 ![]() ![]() ![]() 11月14日(金) 第34回全国小学校生活科総合的な学習教育研究協議会2
朝から、お土産配り、オープニングアトラクションでの「長束音頭」の披露と大活躍の3年生さん。
公開授業では「長束音頭の魅力を伝えるために、動画の内容を考えよう。」というめあてで活動しました。長束音頭の魅力を確認しあいながら、魅力を伝えるためにどんな動画にしていくのかどんな内容を入れ込むのかを話し合い意見を出し合います。「クイズを入れたらいいよ。」「長束音頭を愛する会ひとにインタビューしたら?」など意見を交流します。 教室からはみ出すくらいの数の先生に、いつもより少しおとなしめの3年生さんです。 ![]() ![]() ![]() 11月14日(金) 第34回全国小学校生活科総合的な学習教育研究協議会1
1年生は生活科は「きせつとなかよし きらきら あき」です。
今日は、みんなで集めに集めた「秋」(どんぐり・松ぼっくり・葉っぱなど、ご協力いただいた皆様ありがとうございました。)で、遊んで「きらきら」を見つけます。 この時期としては、最高の天気の中、中庭に飛び出してきた1年生さんたち。「何から遊ぶ〜?」「どんぐりがいい!!」ボールプールに段ボールいっぱいのどんぐりを何箱も入れていきます。さっそくプールの中に入っていきます。ブルーシートの上には山盛りの葉っぱ。黄色、赤、茶色…秋の色にそまっています。走って行ってスライディングしたり、両手で抱えて頭の上に投げ上げる子「うわー葉っぱのシャワー〜。」松ぼっくりは両手に持って積み上げたり、友達に投げ渡したり。 たっくさんのお客さんの前でも物おじせずに「キラキラ」を味わい尽くす1年生さんたちです。 ![]() ![]() ![]() 11月13日(木) いよいよ、明日!
いよいよ明日に迫った「第34回全国小学校生活科・総合的な学習教育研究協議会広島大会」は当初の予想を上回る約160名もの先生方が県内・県外から長束西っ子の探求的な学びの取組を見に来られます。
NOH47こと3年生さんたちは、明日の朝、来られた先生方を歓迎するオープニングアトラクションで「長束音頭」を披露するのです。今日は同じ時間に合わせてリハーサルをおこない、本番に備えました。これまでの取組で自信を深めてきた3年生さんたち、踊りも大きな動きで上手になり、かけ声も力強く体育館に響き渡ります。地域からお借りした法被が踊りに花を添えます。 本番、頼みましたよ。 【お知らせとお願い】 明日は、ご案内のとおり児童は8時までの登校となっております。学校周辺の道路は朝8:00〜8:30の間、夕方16:30〜17:30の間、大会参加者の車両で混雑が予想されます。周辺を通行される方やお車をご利用の方はご注意ください。よろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() 11月13日(木)図形の学習のまとめをしよう
2年生は、タブレットを使って、算数科の図形の学習のまとめをしていました。「正方形はどれですか?」答えは4択です。「わかる。これ!」まとめを楽しんでいる2年生の子ども達でした。
![]() ![]() ![]() 11月13日(木)光輝くランタン
4年生の図画工作科「光と場所のハーモニー」が完成しました。今日は、教室を暗くしてみんなで光を楽しみます。「きれい〜!」「おお〜。すごい!」喜びの声が上がります。
「集めてみよう!」「きれ〜い!」個性あふれる絵や柄に、色も変化して、とっても美しかったです。素敵な作品ができましたね。 ![]() ![]() ![]() 11月12日(水)仲良くなりん祭(5)
「ひもを持っていて、音楽が止まったらかごに捕まる前にひもを引っ張って逃げるゲーム」も、盛り上がりました。こんなにもたくさんのゲームを考え、楽しく和気あいあいとした時間をくれた6年生の子ども達、すごいです。「楽しかった。雰囲気がとてもいい。ありがとう。」と、参加された方から、うれしい声をたくさんいただきました。アンケートを書いてもらって、笑顔で閉会しました。6年生の皆さん、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() 11月12日(水)仲良くなりん祭(4)
「鉛筆を何段積めるかゲーム」は、なかなか難しそうでした。最高記録は4段でした。「ジャンケンして勝った人がぞうきんをとるゲーム」や、「二人で布の端を持ち、載せたお手玉を輪の中に入れるゲーム」も、なかなかに難しそう。挑戦する子ども達も地域の方も、真剣な顔や笑顔。ゲームを通して触れ合いを楽しむことができました。
![]() ![]() ![]() 11月12日(水)仲良くなりん祭(3)
すごろく・カードゲームも手作りです。ペットボトルに割り箸をねらって入れるゲームもありました。「なかなか入らん〜。」「入った!」楽しい歓声が上がります。
![]() ![]() ![]() 11月12日(水)仲良くなりん祭(2)
6年生の子ども達が考えたコーナーは様々で、アイデアに富んだ楽しいものがたくさんありました。「ペットボトルでしおりをつくろう」「百人一首にチャレンジ」「手作り射的」。初めての1年生も楽しく参加できます。「おもしろい!もう1回やりたい!」どのコーナーも長い行列ができ、にぎわっていました。
![]() ![]() ![]() 11月12日(水)仲良くなりん祭(なかよくなりんさい)1
「スマイルでつながろう長束西」をサブタイトルに6年生企画・運営の「仲良くなりん祭」が、2・3校時に行われました。「学校の子ども達同士にもっと仲良くなってほしい。そして、地域の人達ともっと仲良くなりたい。」その願いを叶えるための活動を、6年生の子ども達は、ずっと考えてきました。話し合いを重ね、生み出したのが「仲良くなりん祭」というお祭りです。全校児童と地域の方をお招きして、たくさんのコーナーを運営し、とても温かい気持ちを届けてくれました。
![]() ![]() ![]() 11月12日(水)今日の給食~食べ残しゼロ!ホキの天ぷら~![]() 季節の変わり目だからか・・体調を崩している子もちらほら。少し心配していましたが,今日の給食の残食はとっても少なくて,安心しました!特に「ホキの天ぷら」はどのクラスも空っぽのボールで登場してくれました。 また根強いファンをもつ「かきたま汁」も負けていません(笑)。「かきたま汁大好きなんで,すごくおいしかったです!」と4年生。ふわふわ卵で,出汁も効いて最高でしたね。 明日,明後日と生活・総合の全国大会が実施で給食を中止します。(中学校の給食はありますので,給食作りをしながらみなさんにエールを送りますね♪) 今日もおいしい給食ごちそうさまでした♡ 11月11日(火)平行な線を書こう
4年生は、算数科で平行な線を書いていました。「上手く書けた。」「垂直だったら、得意なんだけどな。」三角定規を使って、丁寧に書いていきました。
教室の入り口には、版画の作品が飾ってあります。圧巻の力作です。 ![]() ![]() ![]() 11月11日(火)生き物について紹介しよう
6年生は、英語科で、生き物が直面している問題について学習を深めています。今日は、もらったカードに描かれた生き物が住んでいる場所を、英語で答えていました。ライオン、シャチ、ラクダなど、描かれている生き物はいろいろです。話す相手を変えながら、カードも変えながら、どんどん話していきました。質問も答えも、上手に言えました。
![]() ![]() ![]() 11月11日(火)今日の給食~親子煮の優しい味わい~
今日は「ごはん 親子煮 酢の物 牛乳」です。
「今日はごはんにかけてもいいですか?」1年生。「親子丼」のイメージだったのでしょうか。味も献立名も,親子丼とよく似ているので,丼の具だと思った子もたくさんいたようです。じゃがいもが入って,卵のふわふわがかとってもおいしかったですね。個人的には,高野豆腐の卵とじが大好きなので,出汁がしゅんだ(方言?)高野豆腐が最高でした! 副菜は,キャベツの甘味も感じられる酢の物でさっぱりした味がお口直しにもなりましたね。 どちらもとてもおいしく仕上がり,残食も少なくて嬉しかったです。 今日もおいしい給食ごちそうさまでした♡ ![]() |
広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1 TEL:082-239-3922 |