最新更新日:2025/11/27
本日:count up7
昨日:141
総数:384919

4年 合唱指導をしていただきました

 4年生は、文化の祭典「音楽の部」の発表を前に、指導第一課の清水先生にお越しいただき、合唱のご指導をしていただきました。

 リズムの取り方や声の響かせ方について分かりやすく丁寧に教えていただき、子どもたちの表情や声が大きく変わりました。

 本番に向けて、さらに気持ちを一つにして練習に取り組んでいきます。
画像1
画像2
画像3

身近な紅葉にも目を向けて

画像1画像2
 全国あちらこちらで紅葉が見頃になっているという知らせが聞かれます。広島県内も、宮島や三段峡、帝釈峡などの紅葉の名所は、観光客でにぎわっているようです。

 千田小学校の木々も、赤や黄色に色づいてきました。落ち葉クリーン作戦をしながら、その変化を感じることもできたようです。

 ぜひとも、学校や千田公園、東千田公園など、身近な紅葉にも目を向けてほしいと思います。

県立図書館探検GO!

 生活科の学習で県立図書館へ探検に行きました。

 普段は見ることのできない地下書庫も見せていただき、子どもたちも大喜びでした。

 次は自分で行って本を借りてみよう!
画像1

子どもたちの姿をご覧いただいて

画像1
画像2
画像3
 今年度第2回となる学校運営協議会が行われました。今回は、委員の皆様に授業参観をしていただき、その後学校の取組報告と意見交流を行いました。

 授業や学校環境については、以下のようなご意見をいただきました。
「子どもたちの普段の明るく元気な姿が見れてよかった。」
「絵画の色合いが学年により違い、個性が出ている。特に低学年の絵は、のびのびとかかれていますね。」
「1年生でもタブレットを使いこなしていて感心した。ただ、書くことも大切にしていただければ。」
「姿勢が気になる子もいた。立腰を意識させたり、授業途中に背伸びしたりすることで、正しい姿勢や目の健康につなげてほしい。」

 地域での様子や連携については、
「あいさつを元気よくできる子が増えてきた。」
「学校と地域が連携して、各種行事や取組を行い、盛り上げていければ。」
というご意見をいただきました。

 今後の取組につなげていきます。

広島市ってどんなまち?

画像1
画像2
画像3
 3年生の社会科では、現在「市のうつりかわり」について学習しています。

 今日は、3年2組で研究授業がありました。「広島市がどんなまちなのか。」について、写真や地図をもとに意見を交流しました。

 「広島市には木々が生い茂っているよ。」
 「市電もたくさん走っている。」
 「広島ならではのグルメやスポーツがある。」
など、分かったことをもとにまとめていきました。

 「平和」や「協力」、「希望」、「豊か」などの子どもたちが出したキーワードをもとに、素敵なまとめができあがりました。

6年生 平和学習交流

画像1
画像2
画像3
 大阪府の高槻市立高槻小学校が修学旅行で平和公園に訪れ、平和学習の交流を行いました。

 まず、両校の児童がいくつかのグループに分かれて集合し、一緒にお弁当を食べました。初めて会う子供同士だったので、最初は緊張していましたが、方言や趣味の話で会話が弾み、すぐに和やかな雰囲気になりました。

 昼食後は、グループごとに平和公園を巡り、千田小学校の児童がガイド役となって案内しました。各スポットでは教員がクイズを出題し、正解するとシールがもらえるミニラリーも行いました。

 また、千田小学校から手作りの栞と折り鶴をプレゼントしました。短い時間ではありましたが、お互いに学びを深め、温かい交流のひとときとなりました。

人権の花贈呈式

画像1
画像2
 人権擁護委員の方々から、人権の花であるヒヤシンスを贈呈していただきました。

 「人権」という言葉に聞き馴染みのない3年生でしたが、スクリーンを使って紙芝居の読み聞かせもしていただき、「自分らしさを大切にしたい。」「優しさと勇気をもつことが大事。」などという感想が出ました。

 スペシャルゲストとして登場した人KENあゆみちゃんとも触れ合い、3年生にとって大切なことを学ぶ機会となりました。

 贈呈していただいたヒヤシンスは、各クラスで思いやりをもち大切にして育てていきたいと思います。

2年生 生活科

 2年生の生活科では、千田の町探検の様子を紹介し合っていました。公園の場所や、この秋にたくさんのドングリが取れる公園、小学校と同じようなものがある施設など、いろいろと自分たちの住んでいる町の秘密を交流しました。
画像1
画像2

算数階段

 2年生は、算数で掛け算九九を覚える時期となりました。2年生の通る階段や教室のドアには、九九の短冊、九九表が登場しました。2年生だけでなく、階段を通る3年生や5年生にも復習になりそうですね。
画像1
画像2
画像3

人権の花贈呈式(3年生)

 今日は、人権の花の贈呈式を行いました。3年に一度、この取組がまわってきます。今年は千田小学校の年で、3年生が代表としてこの式に参加しました。
 この取組は、花を協力して育てたり、観察したりする活動を通して、命の大切さ、相手を思いやる気持ちを持たせ、行動できるようになることを願っています。
 この日は、大型スクリーンで紙芝居を鑑賞し、人権を大切にする意味を話してくださいました。途中からは、「人KENあゆみちゃん」が登場し、みんなは大興奮。最後は、いっしょに記念撮影をしました。これから今日いただいたヒヤシンスの球根を各学級で育てていきます。
画像1
画像2
画像3

いい緊張感の中 〜全校児童の前で〜

画像1
画像2
画像3
 今年度2回目となる音楽朝会を行いました。6月以来なので半年ぶりです。

 まずは、全校児童で『挨拶の歌』や、今月のうた『HAPPY MUSIC』を歌いました。明るい響きが体育館中に響き渡りました。

 その後、4年生がステージへ。4年生は、12月6日(土)に行われる「文化の祭典 音楽の部」に出場するため、人前で合唱する経験を積むためです。そして、他学年の子どもたちに、これまでの練習の成果を見せるためでもあります。

 初めての人前での合唱に、いい緊張感をもって臨むことができました。聞いていた児童からも「とてもきれいな歌声でした。」と感想を述べていました。

 移動の仕方や姿勢なども意識し、よりよいものに仕上げてほしいと思います。

1年生 6年生と仲よく!落ち葉クリーン作戦

 「落ち葉クリーン作戦」を1年生と6年生の縦割り班で行いました。

 1年生は「6年生のお兄さんお姉さんよりもたくさん落ち葉を拾うぞ!」と意気込み、6年生は1年生のサポートをしながらたくさんの落ち葉を拾っていました。

 持ってきた袋が落ち葉でいっぱいになるほど、6年生と力を合わせて集めました。

 生活科の授業で大切にしている落ち葉をたくさん集めることができて、とてもうれしそうな顔を見せてくれました。
画像1
画像2
画像3

これからどうしよう?〜いもほり〜

画像1
 夏から大事に育てていたさつまいもを掘りました。

 長ーくなったさつまいものつるを使ってなわとびをしたり、引っ張り合いをしたりして楽しく遊びました。

 収穫したさつまいもをどうしようか?と子どもたちは頭を悩ませています。

4年生 理科

 4年生の理科「ものの温度と体積」の学習です。この日は、金属は温めると体積が変わるだろうか、という問いを検証する実験をしました。ガスコンロで、金属の球を温めると、今まで通っていた輪っかが通らなくなるという現象が目の前で見られました。実験成功に、思わず拍手が出ていました。どの班も、温めたり冷やしたりすることで、変化がみられるということを確認できました。
画像1
画像2
画像3

朝の挨拶運動

 先週から、国泰寺中学校の生徒による挨拶運動が行われています。中学1年生と2年生の代表が、小学校の正門に立って、挨拶をしてくれました。立つ姿勢、声の大きさとも、さすが中学生。とてもすてきな立ち振る舞いでした。こういう姿を見ると、今日一日頑張ろうと思います。
画像1
画像2

学習に 遊びに

画像1
画像2
画像3
 朝夕の冷え込みは厳しいものの、日中はぽかぽかと暖かい日々が続いています。

 学習にも遊びにも取り組みやすい今日この頃。

 座って集中している時間はもちろんのこと、体を動かしてネコの気持ちを考える学習にも意欲的に参加する子どもたち。

 しっかり学んだあとは、たっぷり遊び回っています。

身近だけど案外知らない

画像1
画像2
 3年生の社会科では、「市のうつりかわり」の単元で、様々な視点から広島市の移り変わりについての学習を進めています。

 前回の授業で「交通」の移り変わりを学習した際、路面電車が被爆して3日で走ったことを知り、「生き残ったなんてすごい!」「いつから走っていたの?」など様々な意見が飛び交いました。
 
 そこで、広島電鉄の方に来ていただき、様々な資料とともに路面電車のこれまで、そしてこれからのまちづくりへの思いについてお話をしていただきました。
 今日は、1・2組がお話を聞きました。メモを取りながら、真剣に話を聞いていました。

 学習の中で様々な「人の思い」に触れることで、広島市のこれからを自分ごととして考えていってほしいです。

4年生と2年生で力を合わせて!落ち葉クリーン作戦

 秋の恒例行事「落ち葉クリーン作戦」を4年生と2年生の縦割りグループで行いました。

 子どもたちは「ここに集めよう!」「ありがとう!」と声をかけ合いながら、落ち葉を一生懸命集めました。

 土嚢袋や台車がいっぱいになるほどの量になり、校庭がすっきりときれいになりました。
みんなで協力して活動することで、秋の自然を感じながら気持ちのよい時間を過ごすことができました。
画像1
画像2
画像3

5年生 家庭科 ーゆで野菜にチャレンジ!ー

 いよいよ待ちに待った調理実習が始まった5年生。
 お湯の沸かし方をマスターし、次はゆで野菜に挑戦です。

 包丁の使い方や野菜の切り方、野菜の種類に応じたゆで方など、様々なことに気を付けながら調理を進めていきました。
 恐る恐る包丁に触り、慎重に野菜を切り進める子どもたち。
 無事野菜がいい色にゆで上がったときには、達成感を感じていました。

 ドレッシングも手作り。「美味しい!」「今夜のご飯はこれだな。」「意外と酸っぱい!」と噛み締めて味わっていました。
 自分たちの力で作った料理は、一味も二味も違ったことでしょう。

 次の調理実習へのワクワクを膨らませた子どもたちでした。
画像1
画像2
画像3

自転車教室 〜6年生バージョン〜

画像1
画像2
画像3
 あいおいニッセイ同和損害保険、広島中央警察署の方をお招きして、自転車の交通ルールについて学ぶ自転車教室を行いました。

 千田小学校周辺の危険な場所の例をもとに、「どんなところに気を付ければよいか。」をみんなで考えました。

 今回の学習を通して、一人一人が交通安全への意識を高めることができました。これからも「自分の命は自分で守る」ことを忘れず、安全に登下校してほしいです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立千田小学校
住所:広島県広島市中区東千田町二丁目1-34
TEL:082-241-8623