最新更新日:2025/10/31
本日:count up13
昨日:369
総数:415072
「当たり前を積み重ねて特別になる」を合言葉に教育活動を行っています

10月31日の給食

ごはん・さばの塩焼き・即席漬・八寸・牛乳

ひとくちメモ

郷土「広島県」に伝わる料理…八寸は、広島県に古くから伝わる郷土料理です。さといも・だいこんなど、季節の野菜と鶏肉を、しょうゆやさとうで味付けした煮物です。昔は、直径が八寸、約24センチメートルのお椀に盛り付けていたので、この名前がつきました。
 お祭りや法事など、たくさん人が集まる時によく作られています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

直線の交わり方に注目して調べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

 4年生の算数では、図形の学習をしています。その中でも、特に直線の交わり方の「垂直」についての学習でした。
「垂直」の意味を確認したのち、実際に垂直に交わる直線を描いていました。
三角定規を利用すると、垂直に交わる2本の直線が描きやすくなることを経験していました。



町たんけん 2

 それぞれのお店や施設から帰ってきた子どもたちは、そこで聞いたお話や様子を映した画像などをもとに、プリントにまとめていました。プリントに書き込んでいるたくさんの文字をみて、子どもたちは、貴重な体験をしてきたんだと感じることができました。

 この度、ご協力いただいた保護者の皆様、そして取材にご協力いただいた店舗の皆様、ありがとうございました。




画像1 画像1
画像2 画像2

町たんけん 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が、地域にあるお店や施設に行き、それぞれ、お話を聞いたり、疑問に思うことを質問する「町たんけん」を行いました。
4〜5人グループでそれぞれの場所に行きます。校外に子どもたちだけで行き、活動するのも大変貴重なことですが、安全確保の面から、お手伝いいただける保護者に協力していただき、目的地に向かいました。


10月30日の給食

黒糖パン・ポークビーンズ・卵と野菜のソテー・牛乳


ひとくちメモ

黒糖パン…給食の黒糖パンは、いつも食べているパンの材料に黒ざとうを入れてこね、丸い形にして焼いて作ります。黒ざとうは、さとうきびの汁を煮つめて作った、色の濃いさとうで、ミネラルやビタミンを含んでいます。独特の風味があり、料理やお菓子などに使われることが多いです。
 ほんのり甘い黒糖パンは、給食で人気があるパンの一つです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音が出ているときの様子を調べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の理科で、「音」について学習しています。
音が出るときに、どのようなことが起こっているのかを太鼓などを使って調べていました。
太鼓の上に紙を置くことで、振動があることが目で確認できました。



外部講師をお招きして

 5年生は社会科の学習で、工業について学びます。その学習の理解を深めるために、マツダ株式会社より講師をお招きしました。
「マツダ」が車を製造するときに、大切にしていることや、環境問題にどのように取り組んでいるかなどをお話していただきました。
 それに加え、実車を3台も展示していただき、子どもたちが直接触れる機会を提供していただきました。

 
 体育館で静かに話を聞いていた子どもたちでしたが、実車に触れるときには、大興奮でした。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日の給食

ごはん・煮こみハンバーグきのこソースかけ・みそ汁・牛乳


ひとくちメモ

えのきたけ…えのきたけは、秋の終わりから真冬にかけて、「えのき」という木の根元や切り株に、束になって生えることから、「えのきたけ」という名前がつきました。自然に採れるものは少なく、瓶などの容器に、「種菌」というきのこのもとを植え付けて育てることが多いため、今では一年中食べられます。広島県内の主な産地は 呉市です。
 また、今日は地場産物の日です。煮こみハンバーグきのこソースかけに入っているえのきたけ・ぶなしめじ、みそ汁に入っているねぎは、広島県で多く作られています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行の様子 15

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 金曜日ということで、修学旅行生も多かったですが、集合時刻には、全員が集合できました。


修学旅行の様子 14

 比治山小学校はレオマワールド一番乗りでした。
開園と同時に、お目当てのアトラクションにまっしぐら。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行の様子 13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
24日の様子です。
宿ではしっかり寝た様子で、朝からボリュームのある朝食でしたが、よく食べている子どもが多かったです。

 エネルギーをチャージして、いざ、レオマワールドへ!!

10月28日の給食

減量ごはん・親子うどん・ししゃものから揚げ・キャベツの昆布あえ・牛乳


ひとくちメモ

ししゃも…ししゃもは漢字で書くと、「柳」の「葉」の「魚」と書きます。これは柳の葉のように細長い形をしていることからついたものです。ししゃもは、いりこなどの小魚と同じように、頭からしっぽまで丸ごと食べることができます。骨を食べることで、カルシウムをとることができ、みなさんの骨や歯をじょうぶにします。
 よくかんで食べましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行の様子 12

 夕食の始まりです。
お膳にたくさんの料理がのっていて、何から食べようかと迷うほどでした。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行の様子 11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 多くの子どもたちが、一番楽しみにしていた「お宿」に到着です。
早朝からの活動で、疲れを感じ始めていたころでしたが、入館するときには、元気復活していました。


修学旅行の様子 10

 館内見学です。
大きな水槽、カワウソの水槽、屋外にある水槽など、いろいろな水槽の中に、多くの魚を見ることができました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行の様子 9

 四国水族館に到着です。
到着とともに、イルカショーが始まりました。

 まずは、イルカショーの見学です。
ショーを見るときに、瀬戸内海も一緒に目に入ってくるので、とても良い景色です。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行の様子 8

 次に、班で協力して生地作りです。
小麦粉に、食塩水を少しずつ加えて、しっかりかき混ぜます。
全体に水分がなじんできたら、厚いビニール袋に入れて、何度も踏みます。

 踏む係の人がつかれてきたころに、生地が完成します。

 最後に、麺棒のついている卒業証書をいただきました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行の様子 7

画像1 画像1
画像2 画像2
 切り終わったら、袋に入れて、お土産の出来上がりです。
すでに、調理されたご家庭も多いことでしょう。

 お味はいかがでしたか?


修学旅行の様子 6

 伸ばした生地を重ねた後は、包丁で切っていきます。
できるだけ、細さを均一にして…

 皆、一生懸命です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行の様子 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
 まずは、生地を手でしっかり伸ばします。
 程よい大きさになったら、麺棒で伸ばしていきます。

 初めての作業にかかわらず、器用に生地が薄くなっていきました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

インフルエンザの治癒証明書

緊急時の対応について

学校だより

いじめ防止等の基本方針

比治山ガイドブック

年間指導計画

広島市立比治山小学校
住所:広島県広島市南区上東雲町28-28
TEL:082-281-9474