最新更新日:2025/11/18
本日:count up1
昨日:111
総数:282496
〜「美しい姿と言葉」を目指して〜

1年生 いもほり 秋みつけ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋晴れの気持ちのよい日、1年生のみんなで「いもほり」と「秋みつけ」に出かけました。畑では、土の中から大きなさつまいもが顔を出すと、子どもたちは「わあ、すごい!」と歓声をあげながら、力いっぱい掘り出していました。自分の手で収穫したいもを見て、達成感と喜びで笑顔がいっぱいでした。その後は、公園で「秋みつけ」。赤や黄色に色づいた葉っぱ、どんぐりや木の実など、秋ならではの自然をたくさん見つけることができました。「この葉っぱきれい!」と、季節の変化を感じながら楽しく学ぶ時間になりました。

安全の集い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童が安心して登下校できるよう、地域の交通安全推進隊の皆様に日々ご協力いただいています。登校時には、子どもたちの安全を見守り、交通ルールの指導をしてくださり、心より感謝申し上げます。今回の「安全の集い」では、改めてそのご尽力に感謝の気持ちを伝えるとともに、児童一人ひとりが交通安全の大切さを再確認し、これからも安全に登下校する意識を高めることを目的としています。地域と学校が力を合わせ、子どもたちの命を守る取り組みを続けてまいります。

2年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
生活科で身近にあるものを使って、自分たちのオリジナルのおもちゃを作りました。「〇〇の力」を使って動くおもちゃを作ろうという課題を設定し、学習に取り組みました。ゴムの力・風の力・おもりの力など、グループで話し合い、作っては試して、作っては試しを繰り返して、動くおもちゃを完成させました。

人権の花贈呈式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「人権の花」運動は、花を育てることで命の大切さを学び、相手への思いやりの心を育てることを目的として行っています。人権擁護委員から学校へ人権の花(ヒヤシンス)水栽培セットをいただきました。続いて人権教室として人権に関するDVDを鑑賞し、命の大切さや相手を思いやることについて考えました。

ハートフル大州っ子〜安心して学校まで案内するには?〜

 3年生の総合的な学習の時間では、「福祉」を通して「平和」について考えています。学校に体の不自由なお客様が来ることを想定して、最寄りの天神川駅から学校までのルートを視覚障がいや聴覚障がい、車いすの体験をしながら歩きました。
 「少しの段差でも車いすだと上がれない。」「点字ブロックがあるとどこを歩けばよいか分かる。」「音がないと人が近づいてくるのが分からない。」など、体験しないと見えてこないポイントを確認することができました。
 さて、この学習からどんな案内図ができるのか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「平和」での願いを込めて自分だけのポスターを…。

 6年生の総合的な学習の時間では、「ヒロシマと〇〇」というテーマをもって「平和」について考えています。その学習の一環として、昨年度に引き続きJAGDA広島の方々の協力のもと、子どもたちの平和ポスター集を作ります。
 今回は、プロのデザイナーの方から直接アドバイスをいただける貴重な機会です。「こんなふうにすればいいんだ!」「字のデザインを変えてみよう!」など、子どもたちのポスターの幅が広がっていました。
 今年のポスター集はどんな作品になるのか、子どもたちの「平和」への想いがたくさん表れてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日頃の頑張りの成果がここにも

 今日の避難訓練は、大きな地震が来たあとの津波を想定したものでした。
 どの学級も、「お・は・し・も」を守り、静かに、素早く避難することができました。これは、日頃からの積み重ねがあってこそできたことだと思います。
 もしもの地震の時にも、慌てず落ち着いて行動し、命を守れるようにしていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の家庭科では、生活に役立つ技術を身につけることを目標に、エプロンづくりに挑戦しました。布の柄選びから裁断、縫製まで、すべて自分の手で仕上げる体験を通して、ものづくりの楽しさと達成感を味わいました。

1年生 算数「かたちあそび」

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の算数では、「かたちあそび」の学習を行いました。箱の形に着目し、どんな特徴や働きがあるのかを考えながら、気づいたことを言葉で説明しました。また、形や大きさの違いに注目して、「同じ仲間」「ちがう仲間」に分ける活動もしました。

あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
毎朝の気持ちのよいスタートを目指して、あいさつ運動を行っています。今回は、1年生と6年生がペアになり、元気な声で「おはようございます!」とあいさつしました。6年生は、1年生にやさしく声をかけながら、あいさつの仕方を教えてくれました。1年生も少し緊張しながらも、笑顔でしっかりとあいさつすることができました。これからも、あいさつを通して心のつながりを大切にしていきます。

中学生 花の植え替えボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
 中学生の皆さんが花の植え替えボランティアを行ってくれました。秋から冬に向けて、花壇の彩りを守るために、季節の花を丁寧に植え替えてくれました。中学生の皆さんは、土をならしたり、苗を優しく植えたりと、協力しながら作業を進めてくれました。小学生もその様子を見学し、「大きくなったらこんな活動をしたい!」と憧れの声が聞こえてきました。

1年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の音楽の授業では、鍵盤ハーモニカの練習をしています。今日は、みんながよく知っている曲「きらきらぼし」に挑戦しました。最初は指づかいに少し戸惑っていましたが、先生の合図に合わせて「ド・ド・ソ・ソ…」と音を確認しながら、だんだんとメロディがそろってきました。演奏がそろったときには、教室いっぱいにやさしい音色が広がり、子どもたちの笑顔もきらきら輝いていました。

長なわタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
休み時間を利用して「長なわタイム」に取り組んでいます。
この活動には次のような目的があります。
・一定の期間、継続的に取り組むことで、児童の跳躍力を高めること。
・記録に挑戦しようとする意識を育てること。
・休憩時間の外遊びを盛んにし、体を動かす楽しさを広げること。
子どもたちは、友達と協力しながら記録更新を目指し、楽しみながら体力づくりに励んでいます。

運動会7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の様子です。
 6年生にとって小学校生活最後の運動会が無事に終了しました。今年の運動会は、子どもたちにとって「最高学年」としての責任と誇りを感じながら臨んだ特別な一日となりました。前日準備では、テントの設営やグラウンド整備、道具の確認など、細かな作業にも真剣に取り組む姿が印象的でした。仲間と声をかけ合いながら、協力して準備を進める様子は、まさに「チーム6年生」そのものでした。運動会本番では、競技だけでなく、係活動でも大活躍しました。運動会終了後の片付けも、疲れを見せずに最後までやり遂げた子どもたち。「終わったー!」という達成感に満ちた笑顔がとても輝いていました。

運動会6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の様子です
 今年の運動会で、初めて係活動を担当します。それぞれの係の仕事をしながら競技にもしっかり取り組みました。係の活動を通して、「やってみることの大切さ」と「仲間と協力することの大切さ」を学びました。初めての係活動は不安もありましたが、終わったときには「成長できた」と感じることができたと思います。

運動会5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の様子です。
 徒競走や団体競技では、最後まであきらめずに走り抜ける姿が印象的でした。仲間を励まし合いながら、全力で挑む姿に、観客からも大きな拍手が送られました。また、応援する姿も素晴らしく、他学年の競技にも熱いエールを送りました。4年生の元気な声が、運動会全体を明るく、楽しい雰囲気にしてくれました。

運動会4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の様子です。 
 表現種目「最高到達点まで駆け抜けて」では、音楽に合わせて笑顔で踊る子どもたちの姿がとても輝いており、見ている人たちにたくさんの感動を届けてくれました。ギターも個性豊かで素敵でした。運動会を通して、子どもたちは学年目標の「スリーピース」(ピースよりもっと笑顔で、もっと明るく、人に優しくする心)が成長し、さらに力をつけることができました。これからの学校生活でも、この経験を活かしていってくれることを願っています。スリーピース!!!

運動会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の様子です。
 2年生にとっては、昨年に続いて2回目の運動会。1年生の頃とは違い、競技への取り組み方や仲間との協力、応援の姿勢など、随所に成長した姿が見られました。

運動会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の様子です。
初めての運動会を通して、友だちと協力することの大切さや、最後までがんばる気持ちを学んだ1年生。これからの成長がますます楽しみです!

運動会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日予定されております運動会は、予定通り開催いたします。昨日は、6年生の児童と教職員で前日準備を行いました。きれいに整備された運動場で、子どもたちの頑張る姿をぜひご覧いただき、温かい応援をよろしくお願いいたします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12
TEL:082-281-8036