![]() |
最新更新日:2025/11/26 |
|
本日: 昨日:98 総数:387666 |
生徒会選挙に向けた準備風景
放課後の図書室では、生徒会選挙に向けた準備が行われていました。
立候補者が自分の演説文を事前にビデオ撮りをしています。 このような「事前準備」があって行事や取組が成り立っていることを知っておくこともとても大切ですね。
10月29日(水) 今日の給食
今日のメニューは、
ごはん、煮込みハンバーグ〜きのこソースかけ〜、みそ汁、チーズ、牛乳 今日のおかず「煮込みハンバーグ〜きのこソースかけ〜」に入っていた「えのきたけ」。 この「えのきたけ」は、秋の終わりから真冬にかけて「えのき」という木の根元や切り株に、束になって生えることから「えのきたけ」という名前がついたそうです。 広島県内の主な産地は呉市だそうですよ。 今日もおいしくいただきました。 ごちそうさまでした。 給食放送も、ありがとう。
10月29日(水) 授業風景
3年生、家庭科の授業の様子です。
今、「幼児のおもちゃ」作成に取り組んでいます。 幼児期の子どもは、どんなものに興味・関心があるか? 幼児期の子どもが安全に遊ぶためには、どんなことに気をつけるべきか? ということを考えながら、作成しています。 今日は、自分が作ったおもちゃでどんなふうに遊べるのかを考えてまとめていました。
10月29日(水) 授業風景
3年生 美術の授業の様子 その2です。
彫る作業は、とても細かい作業で、指先の力加減が難しいです。 集中して作業を進めています。
10月29日(水) 授業風景
3年生 美術の授業の様子 その1です。
今、美術では、「篆刻(てんこく)」を作成しています。 「篆刻」とは、篆書体(てんしょたい)を使って、木や石に文字や図案を刻んで作成した芸術的なものです。 もともと、中国から伝わった芸術です。
10月29日(水) 授業風景
1年生、理科の授業の様子です。
「エタノールが沸騰する温度を調べる」実験を行っています。 ガスバーナーをつける人、タイマーを確認する人、記録をする人…それぞれの役割をもって実験を進めています。
10月29日(水) 授業風景
1年生、英語の授業の様子です。
毎時間、授業の初めに前回の内容の復習プリントをします。 個人で考えた後、グループで確認します。 その流れを継続して取り組んでいます。
10月29日(水) 朝読書風景
1年生の朝読書の様子です。
静かな1日のスタートです。
10月29日(水) 朝読書風景
3年生の朝読書の様子です。
穏やかな雰囲気での朝読書です。
10月29日(水) 船越 秋の空
船越の今朝の空は、雲一つない青空が広がっています。
気温が、ぐっと冷え込んできました。 体調管理には、くれぐれも気をつけて過ごしましょうね。
10月29日(水) 修学旅行15
いざ終発!と思ったら、「先生、財布を部屋に忘れました」
ホテルの外に出ると、「え!?どっち?」いきなり迷っています。
10月29日(水) 修学旅行14
班別研修に行く前の準備です。スマホ、デジカメ、一日乗車券。全部持ったかな?
10月29日(水) 修学旅行13
朝食の時の様子です。
10月29日(水) 修学旅行12
朝食を終え、部屋で今日の京都市内判別自主研修の準備中です。さあ、迷わず帰って来れますでしょうか。次に先生たちに会えるのは、夕方です。
10月29日(水) 修学旅行11
おはようございます。2日目の朝です。ホテルの目の前の京都御所の向こうから朝日が登ってきました。
昨夜は、全員よく寝ていました。全員元気に朝食を終えました。
10月28日(火) 修学旅行10
食時はホテルの方が少しでも温かいものを、とギリギリまで待って下さっていました。ありがとうございます。
これから就寝準備をして、あとは寝るだけです。 今日のHPはここまでです。明日は、京都班別自研修です。
10月28日(火) 修学旅行9
海遊館では、海の生き物を堪能しました。近くにきたコツメカワウソや水浴びしているペンギンは可愛らしかったですね。
ホテルまでは、途中渋滞にはまり、到着が遅くなりましたが、食事も済ませ満足そうでた。生徒全員元気にしています。
10月28日(火) 修学旅行8
クイズにもチャレンジしています。
10月28日(火) 修学旅行7
人と防災未来センターでしっかり学んでいます。
10月28日(火)修学旅行6
お昼の様子、パート2です。
|
広島市立船越中学校
住所:広島県広島市安芸区船越六丁目44-1 TEL:082-822-2835 |