![]() |
最新更新日:2025/11/16 |
|
本日: 昨日:41 総数:133555 |
11月16日 阿戸町民まつり
絶好の機会となりました。 準備、お疲れさまでした。 またこういう機会を用意してくれた 町の皆さんにも感謝したいです。 11月16日 阿戸町民まつり
自分ができる形で、 阿戸町の活性化に貢献しています。 11月16日 阿戸町民まつり
11月14日 前期ブロック授業研究会
小学1〜4年の前期ブロックを代表し、3年生が算数科で研究授業を行いました。
「小数+小数の計算の仕方を考えよう」をめあてに、「0.3+0.2」の計算を考えました。 児童が計算の仕方を考え、説明することができるようになるための工夫が多くなされていました。 指導助言者として、広島市教育委員会指導第一課より、指導主事をお招きし、授業を参観していただき、協議会で助言をいただきました。
11月14日 小 なわとび大会(4〜6年)
11日(火)に引き続き、今日は4〜6年生のなわとび大会です。
長く跳び続けることを目標に取り組みました。 終わりの合図まで飛び続ける児童には、今回も体育委員会手作りのメダルが授与されました。
11月14日 学校朝会 英検の表彰
他者理解のためにも 今後も言語の勉強を続けていきましょう。 11月14日 学校朝会
昆虫のこと、 折り紙のこと、 自分の興味があることを、 原稿を見ずに、しっかり発表していました。 事前の準備も、よく頑張りましたね。 11月13日 小 子どもの思いを聞く集い
安芸区内10校から、6年生の代表が集まり、作文の発表を行いました。
本校からも、代表児童が参加し、「自分の町、阿戸町」を題材に発表を行いました。 大勢の観衆を目の前に、練習の成果を十分に発揮して、発表することができました。
11月13日 教職員研修会
研修会を行いました。 今日も、良い学びになりました。 11月13日 小3算数科
小数の学習を行っています。
本時は、2.9と3は、どちらが大きいか、その理由まで考えました。 大人からすれば、見ただけで判断できる…と思いますが、こどもは必死に理由を言葉にしようと考えました。 既習事項をもとに、解決することができました。 3年生の算数は明日がブロック研修の授業です。 とても楽しみです。
11月13日 小5体育科
跳び箱運動の最後の時間でした。
自分ができる技を披露し、実技のテストまで行いました。 これまでできなかった技が、今日初めてできるようになった児童もいました。 学習の成果が発揮されました。
11月13日 小 防犯教室
小学生は、不審者対応避難訓練に引き続き、防犯教室を行いました。
阿戸防犯組合の方も一緒に、引き続き参加してくださいました。 海田警察署の警察官に、役割演技を取り入れて、「いかのおすし」を学びました。 役割延期では、警察官が不審者役、教員がこども役を行いましたが、こども役の迫真の演技で、「いかのおすし」を分かりやすく説明することができました。
11月13日 避難訓練
不審者対応 避難訓練を実施しました。 もしもの時のために、 日常から訓練しておくことが 大切という言葉をいただきました。 自分のために、仲間のために、 今後の訓練も、真剣に取り組んでいきましょう。 11月12日 生徒の様子
3月の卒業式のことを話し合ったり、 今日の数学の文章問題についてや 1日の振返りなど、 クラスで話をしていました。 今日も、 1日、クラスメイトと一緒に、 充実した学習を行っていましたね。 11月12日 こども園との交流会
小1の児童が、学校紹介などをしました。 立派なお兄さん、お姉さんぶりでした。 11月12日 後期中間試験
今日も頑張っています。 11月12日 にこにこ朝会
後期の学級代表が、決意を発表しました。 070111_小3・4特別の教科 道徳
広島大学大学院の宮里教授にお越しいただき、3・4年生の授業を参観し、児童助言をいただきました。
どちらの学年の授業も、児童が読み物資料の登場人物に寄り添い、考えることができていました。 授業後には、協議会を行い、それぞれの授業においての振り返りを行いました。
11月11日 小なわとび大会
昼休憩に体育委員会の主催で1〜3年生のなわとび大会を行いました。
前まわし跳びで、どれだけ長く跳ぶことができるか挑戦しました。 なあ学跳ぶことができた児童には、先日の委員会活動で作成したメダルが授与されました。
11月11日 授業の様子
中学2年生は、理科 中学1年生は、社会 の授業です。 頑張っています。 |
広島市立阿戸小中一貫教育校
住所(小学校):広島県広島市安芸区阿戸町2862-1 住所(中学校):広島県広島市安芸区阿戸町2847 TEL(小学校):082-856-0104 TEL(中学校):082-856-0414 |