図画工作科「こんなこと あったよ」
図画工作科の学習で、運動会の思い出を絵に表しました。
ポンポンをつけて踊っているところや、ボール送りをしているところを、写真をよく見て描きました。
絵の具を使って背景の色塗りにも挑戦しました。
【2年生】 2025-11-13 17:02 up!
学習の様子(6年生)
国語科「柿山伏」の学習で、狂言に挑戦しました。
独特な言い回しや振り付けなどを真似して、楽しみながら音読劇ができました。
【6年生】 2025-11-13 16:50 up!
校外学習3
最後にマツダミュージアムに行きました。車の過去・現在・未来について学びました。元々は、コルクを作る会社でしたが、今では広島を支える大きな車会社にまで成長しました。また、一台一台異なる車を流れ作業で組み立てている様子を実際に見ることができました。お客様の想いをもとに車を造っていることが伝わってきました。
【5年生】 2025-11-12 16:10 up!
校外学習2
次にNHK放送局に行きました。番組の構成やニュースキャスター体験,スタジオ見学などをして放送局の仕事について学びました。視聴者の「知りたい」をいち早く、わかりやすく伝える工夫がたくさんありました。
【5年生】 2025-11-12 16:10 up!
校外学習1
今日は待ちに待った校外学習です。まず平和記念公園に行きました。
ここでは、国語科「たずねびと」の主人公が巡った追悼平和祈念館や原爆供養塔を見に行きました。
【5年生】 2025-11-12 16:09 up!
防災マップを作りました
町歩きで撮った写真やお話をもとに防災マップを作成しました。三入の町は川と山に挟まれており危険な箇所が多いです。作成することでより実感することができました。
【5年生】 2025-11-12 16:09 up!
【ひまわり1年生】どちらが長いかな?高いかな?
算数科「どちらがながい」の学習で,イラストを見て「どちらが長いか」「どちらが高いか」をそれぞれ考えました。「このきゅうりは曲がっているから比べられないな。」「あれ?スタートが違う(端が揃っていない)からズルしてるよ!」などと,一人一人が色々なことに気づいて考えを伝え合いました♪♪♪
【ひまわり】 2025-11-10 17:58 up!
第35回可部地区青少年意見発表大会(6年生)
11月8日(土)に、安佐北区総合福祉センターで、第35回可部地区青少年意見発表大会がありました。三入小学校からは6年生1名が代表として参加し、「本を読んでほしい」という演目で発表しました。
本を読むと新しい発見ができることを伝えるために、自分の経験を踏まえたり、本とインターネットを比べたりして文の構成を工夫しており、発表後はたくさんの拍手に包まれました。
【6年生】 2025-11-10 17:58 up!
食べて元気に
家庭科では、和食について学んでいます。今回の調理実習では、ご飯の炊き方を学びました。多くの児童が、鍋を使ってご飯を炊くのがはじめてで、とてもわくわくしていました。強火で炊いていると洗剤を入れたみたいに泡がたくさん出てきてびっくりしていました。
【5年生】 2025-11-07 17:20 up!
この筆あと、どんな空?(6年生)
図画工作科の学習で、「この筆あと、どんな空」という学習をし、水彩絵の具を使って空模様を描きました。水分量を調節したり、筆づかいを変えたりして表現の工夫ができました。
【6年生】 2025-11-07 17:09 up!
【ひまわり】のこりはいくつ?
算数科「のこりはいくつ」で,イラストを見て式を考えました。「3−1=2」「3−2=1」と,2つの考えが出て,どちらが正しいか意見を出し合いました。イラストを見て,残りのクッキーが2枚あること気づき,答えと絵が合っている「3−1=2」が正解だ!!と,みんなで答えを導き出すことができました♪♪
【ひまわり】 2025-11-07 17:09 up!
【ひまわり】自立活動の様子
自立活動「箱の中身は何だろう」では,みんなで楽しくクイズをするにはどんなルールがあると良いかを考えました。友達と声を掛け合って,自分たちで考えたルールを守り,楽しく遊ぶことができています🎵クイズが楽しかったようで,休み時間も楽しむ姿が見られます⭐︎⭐︎
【ひまわり】 2025-11-07 17:08 up!
社会見学
広島市水産振興センターとオタフクソース工場へ社会見学へ行きました。水産振興センターでは,カキの養殖や海の生き物について学習しました。オタフクソース工場では,ソースの作り方とおいしさのひみつについて学習しました。最後に熱々のオタフクソースをいただき,子ども達はとても喜んでいました。
【3年生】 2025-11-04 11:15 up!