![]() |
最新更新日:2025/10/22 |
|
本日: 昨日:105 総数:332676 |
5月30日(金)3年生 見つけよう!モンシロチョウ
理科では「チョウを育てよう」の学習に入りました。花壇のキャベツにモンシロチョウを探しに行きました。
5月29日(木) 地域の方から届きました
地域の方から「(原小学校の)校章の花が咲いたので、持って行きましょう」と声をかけていただきました。白くて小さな花がたくさん集まっているにんじんの花でした。長い茎の下にはかわいいにんじんが!
また、他の地域の方からは、庭に咲いていた紫陽花の花などを摘んでいただきました。 南校舎に飾らせてもらっています。ありがとうございます。
5月28日(水) スムーズな調理実習の裏側で
これは、今日の実習の前日に学習したクラスの児童が、自主的にそろえたのだそうです。 次に使う誰かのことを考えたこのような行動が自然にできる6年生の姿に感動しました。 おかげで今日の調理実習はスムーズに行うことができました。 5月28日(水) 1年生 インタビュー
5月28日(水) 1年生ペアトーク
また、国語科で身に付けた力を道徳科でも生かして、思ったことを話しました。 5月28日(水)3年生 毛筆で書いてみよう
5月27日(火)3年生 シャトルラン
「頑張れ!!」と友達を応援する声が体育館に響き渡りました。 5月28日(水) 1年生 読み聞かせ
5月28日(水) 6年生 調理実習
1時間目、6年生が家庭科で野菜炒めを作りました。
食レポをしてもらうと 「ハムが柔らかくておいしいです。」 「キャベツが柔らかくて甘いです。」と教えてくれました。 自分たちで作った野菜炒めをおいしそうに食べていました。
5月27日(火) 4年生 図画工作科「コロコロガーレ」
4年生が図画工作科の学習で、立体的なビー玉迷路「コロコロガーレ」をつくって持って帰っていました。
ビー玉を転がすコースが4面あり、どの面も工夫してつくっていますが、それぞれお気に入りの面があるようです。 おうちに持って帰ったら、ぜひ一緒に遊んで楽しみながら作品を見てあげてくださいね。
5月27日(火)2年生国語科「かんさつ名人になろう」
メモをもとに書くことの順序を考えながら、読む人によく伝わるように文章を書いていきます。 5月27日(火) 1年生 おってたてたら
5月26日(月) 1年生書写
5月27日(火) 生徒指導による校内研修
教員が雰囲気や学習状況から判断するのではなく、学校生活で児童らがどのように感じ、どれだけ適応できているかを子どもたち自身の主観的な感覚をデータとして可視化できるものです。本校では毎年6月、3年から6年生が実施しています。また、全クラスで生活アンケートも行います。 これらを用いてこれからの関わり方や個別支援の手がかりとして、よりよい学級経営をしていけるよう活用していきたいと思います。 5月26日(月) 2年生 長さの学習
教師が「どの鉛筆が長いと思う?」と尋ねると、 「(鉛筆の端が)そろっていないからわからないよ」 「きれいに置いてそろえるといいよ」と答えていました。 これまでの学習で学んだことを思い出しながら、どうやったら長さが比べられるのかや、共通の単位を使う必要性について学んでいました。 5月26日(月) 3年生チョウの観察
5月26日(月) プール清掃
6月のプール開きを前に、今日はプール清掃を行いました。
6年生児童が大活躍! 力を合わせて掃除をしてくれたおかげで、写真のようにピカピカにしてくれました。 あまりにも手際よく掃除をしてくれたおかげで、あっという間に終わりました。 6年生のおかげで今年も気持ちのよいプールで学習をすることができます。
5月23日(金) 学校の中の植物 2
三つ目の写真はにんじんの花です。
5月23日(金) 学校の中の植物
いろいろな植物を育てています。おいしそうなキャベツは、理科でモンシロチョウの学習をするために育てています。
5月23日(金)4年生校外学習
|
広島市立原小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原六丁目29-6 TEL:082-874-0038 |