最新更新日:2025/11/14
本日:count up32
昨日:105
総数:280405
学校教育目標 「進んで活動し 心豊かで たくましく生きる子どもの育成」

11月14日 縦割り班清掃最終日

 清掃時間になると、速やかに掃除に取りかかっていました。丁寧に集中して掃除をしている姿が多く見られました。
 清掃後、6年生に感想を聞いてみると、「前よりも掃除が上手になりました。」「仕事の分担をきちんとしていたのでスムーズに掃除ができました。」という声がありました。前回の活動を生かして、今回の清掃につなげていてすばらしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日 学区の地図を見ながら・・・

 昼休憩に3年生が職員室前に掲示してある「安北小学校学区図」に集まっていました。何をしているのか聞いてみると、自分の家がどこにあるか、お互いに伝え合っていました。こうした何気ないやり取りから地図の見方が深まるなあと感じました。
画像1 画像1

5年生 家庭科

 安全に気をつけて、アイロンやミシンの道具を使い、エプロン作りに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科

 虫眼鏡で光を集め、明るさやあたたかさを調べる実験をしていました。しかし、太陽が雲に隠れてしまい、なかなか上手くできませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語

 自分で調べる自動車を決めて、タブレット端末で情報を収集しながら、「じどう車ずかん」の作成に取り組んでいました。
画像1 画像1

11月13日 PTAベルマーク仕分け作業

 参観授業後に、PTAベルマーク仕分け作業を行いました。役員の方たちとボランティアで参加された方たちで協力して作業を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日 参観授業

 本日(13日)の2校時は、参観授業でした。各教室や音楽室で行っている授業をたくさんの保護者の方に見ていただきました。4年生は、弁護士の方を講師に招いて、体育館で「こころの参観日」を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数

 平均の利用について理解を深めていました。問題に取り組む時には、自分で考える、友達と考える、先生と考える、という選択肢の中で、自分で学習のやり方を決めており、主体的に学ぶ姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サツマイモの次は・・・ジャガイモ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月から育ててきたサツマイモを収穫しました。

サツマイモの次は、ジャガイモを育てることにしました。

畑の草抜きをして耕し、マルチシートをかけて、芽が出やすくするために

種いもの向きに気を付けて植えつけました。

ジャガイモもたくさんできるといいなあ。

11月11日 ロング昼休憩

 本日(11日)のロング昼休憩も多くの児童が外遊びをしていました。鬼ごっこを楽しんでいる人が多かったです。他にも遊具で遊んだり、ドッジボールをしたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日 縦割り班清掃週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は、縦割り班清掃週間です。掃除時間になると、担当の場所に行き、縦割り班の友達と掃除をします。ほうきで履けるようにものを別の場所によけたり、「ここしておくね。」と声をかけあったりする姿に相手のこと考えながら力を合わせる場になっていることを感じます。掃除道具の上手な使い方を教えてあげている姿も見ました。優しい関わりが溢れる時間でした。

11月11日 あらたにタイム

 全校児童が運動場に集まり、あらたにタイムで体を動かしました。行進の動きで体操隊形に広がり、その後、3分間エクササイズの走バージョンと投バージョンを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 MLB教育

 5日水曜日に、スクールカウンセラーの先生によるMLB教育の授業を受けました。心が苦しいとき(イライラや不安等)にはどうしたらいいか、子どもたちが普段していることを話し合ったり、対処法を教えていただいたりして、どの方法が自分の心を軽くできそうかを考えました。
 「好きなことをする。」「音楽を聴く。」といった一人でできることや「誰かに相談する。」「友達と遊ぶ。」といった周りの人と一緒にできることなどの意見が出ました。
 みんなと学習することで、心が苦しくなることはみんなにあることに気づき、心を軽くする対処法をたくさん知ることができました。学んだことを生活に生かしてほしいです。

画像1 画像1

5年生 防災授業

 5年生は、6日(木)に防災士の方をお招きし、災害時の自分の身の守り方について話をしていただきました。地震、大雨、土砂災害等、それぞれの災害での身の守り方を分かりやすく教えていただきました。
 長楽寺砂防堰堤にも見学に行き、国土交通省の方から砂防堰堤について話をしていただきました。自分たちが住んでいる地域に土砂災害を防ぐものがあることを知り、防災意識を高めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 自転車教室

 11月5日(水)の3時間目に「自転車教室」がありました。
 自転車の「ハンドル」や「サドル」など各部の名称を実物を見ながら確認したり、写真や図を見ながら正しい交通ルールやマナーの確認をしたりしました。自転車に乗る際には、自分の頭を守るために、ヘルメットをかぶることが大切であるという話もしていただきました。また、自転車は車の仲間なので、自分が他の人を怪我させてしまうかもしれないという気持ちも忘れずに持っておくことが大切だともおっしゃっていました。
 今回の自転車教室で学んだことを忘れずに、交通ルールとマナーを守って、安全運転を心がけてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科 ものの温度と体積

 実験方法を確認し、問題解決に向けて意欲的に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月5日 避難訓練(地震)

 地震が起こった場合の避難行動の基本を身に付けることを目的として、避難訓練を行いました。今朝のテレビ朝会で、安全行動1-2-3をとること等を話していました。
 子どもたちは、声を出すことなく、真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月4日 今月の給食目標

 今月の給食目標「正しい姿勢で、よく噛んで食べましょう」について、給食時間にテレビ放送で全校児童に話しました。放送の時に、1年生の教室に入ってみると、早速姿勢よく食べている人が多かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日 楽しんだハロウィン

 今日は、ハロウィンでした。
 
 ひまわり学級でも、おばけの歌を歌ったり
 
 ハロウィーンにまつわる言葉の英語をつかって

 ビンゴゲームをしたりして楽しい活動をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 算数

 円に見える形について調べていました。円と球の違いを見分けて、その理由も発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

緊急時の対応について

教科別年間指導計画

学校いじめ防止等のための基本方針

その他配布文書

広島市立安北小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取北二丁目30-1
TEL:082-872-0881