![]() |
最新更新日:2025/10/11 |
本日: 昨日:68 総数:231383 |
お楽しみ会(4年生)
6時間目にお楽しみ会をしました。休憩時間から飾り付けを行い、やる気満々の子ども達でした。司会や始めの言葉、終わりの言葉、各プログラムのルール説明などの役割を引き受けて、今日のために準備してくれた人たちのおかげで、楽しく活動することができました。
ワードウルフ・ビンゴ・カフート、どれもとても楽しそうでした。また次回のお楽しみ会はどんなものになるのかが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 図画工作科(3年生)![]() ![]() 道徳科(5年生)![]() ![]() ![]() 50問テストに向けて・・・(6年生)![]() ![]() そこで、授業の少し空いた時間を使って50問テストに向けた学習を行いました。ノートにいっぱい書いていく方法、教科書を見ながら指書きする方法、タブレット端末を使って学習する方法など、自分に合った方法で漢字を学習していきました。 理科(3年生)![]() ![]() 前期の学習を振り返り、思い出しながら真剣に取り組むことができました。どの教科も、前期のまとめをしっかりと行っていきたいと思います。 国語科(6年生)![]() ![]() 理科(6年生)![]() ![]() ![]() つりあうためには(おもりの重さ)×(支点からの距離)の大きさが等しくなる必要があることを発見し、昨日の実験に引き続き、他につりあうパターンがないか班で協力して見つけていきました。 社会科(5年生)![]() ![]() 図画工作科(5年生)![]() ![]() ![]() 社会科(3年1組)![]() ![]() ![]() 活動の様子(みなみ学級)![]() ![]() ![]() 草を抜いたり土に肥料を混ぜ込んだり混ぜ込んだり混ぜ込んだり・・・水分補給もしながら、みんなで協力して時間いっぱい頑張りました!! 理科(6年生)![]() ![]() ![]() 図画工作科(4年生)
図画工作科の「光のさしこむ絵」の学習で、作品をつくりました。台紙の上にトレーシングペーパーやセロハンをはって、色や形を重ねて光を通しながら表現しました。途中、光を通すとどんな風になっているか、窓際で確認しながらつくっていました。どんな作品になるか完成が楽しみです。
![]() ![]() ![]() 理科(4年生)![]() ![]() 最後は、班で協力して校庭の雨水が流れていた跡を見つけて、といとビー玉を使って、実験をしました。 国語科(3年生)![]() ![]() 今日で、漢字ドリル「上」に出てくる新しい漢字を習い終えました。これからしっかり覚えられるように取り組んでいこうと思います。 理科(5年生)![]() ![]() ![]() 運動会スローガンづくり(6年生)![]() ![]() 学習の様子(5年生)
9月8日(月)5時間目の学習の様子です。
1組は音楽科でリコーダーの練習をしていました。「ルパン3世のテーマ」という、みんながよく知っている曲です。細かく指が動くところは何度も繰り返しながら、頑張って練習していました。早く全部通して演奏できるようになるといいですね! 2組は理科で、顕微鏡の使い方を学習していました。それぞれの部分の名称や働きを理解した上で、正しく操作して、アサガオの花粉を顕微鏡で拡大して観察していました。 ![]() ![]() ![]() 学習の様子(6年生)![]() ![]() ![]() 1組は国語科で、推敲のやり方を学習していました。始めにみんなで推敲のポイントをおさえた上で、タブレットにある文章をグループで推敲していきました。各グループ、悩みながらもよりよい文章になるように言葉を選んだり補足したりしていました。 2組も国語科で、「やまなし」の学習の第一時間目でした。オーディオプレイヤーから音声で流れてくる初めての「やまなし」の物語を聴きながら、児童たちは何を思ったでしょうか・・・? 学習の様子(4年生)
9月8日(月)2時間目の学習の様子です。
1組、2組ともに算数科で「わり算の筆算」の学習を行っていました。1組は、先生が出すわり算の筆算を見て、何の位から商が立つかのクイズをしていました。問題を見た時に、素早く大体の見当を付ける練習です。グループで話し合いながら、みんなどんどんその感覚を身に付けていっていました。 2組は、練習問題を解いていました。「先生!見て!このノート見やすいでしょ?」と、自信をもってノートを見せてくれる児童が増えてきました。早くできた児童がミニ先生となって、友達に教える姿も素敵でした。 ![]() ![]() |
広島市立亀山南小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山南三丁目28-2 TEL:082-814-8835 |