![]() |
最新更新日:2025/11/10 |
|
本日: 昨日:57 総数:390747 |
受賞おめでとう
11月8日(土)に行われた 第63回中国吹奏楽まつりinさくらぴあ に出場した,安西吹奏楽の演奏が,広島県知事賞に選ばれました。
おめでとうございます。 16日(日)に行われる50周年記念式典や,午後のふれあいまつりでも,すてきな演奏を聴かせてもらえるのを楽しみにしています。
ご来校をお待ちしています。
子どもたちの普段の様子とともに,いくつかの見どころを準備しています。これを機会にご来校いただき,子どもたちの活躍する姿をご覧ください。 案内と期間中の時間割は,下のリンクからダウンロードできますので,ぜひご覧ください。 どうぞ,ご来校ください!−「『学校へ行こう』週間」に係る学校公開 「『学校へ行こう』週間」に係る学校公開 時間割一覧 校外学習に出掛けました 3年編(2)
オタフクソースは,お好み焼きに欠かせない食材であり,お好み焼きは,広島が戦後力強く復興を遂げていったことの象徴の一つであり,広島の食文化です。そこも含めて感じ取ってほしいと思います。 校外学習に出掛けました 3年編(1)
広島の子として,原爆の事実と平和の尊さを知ることは,大切なことだと思います。これからの学習につなげてほしいと思います。 ここで,昼食も取りました。弁当の準備,ありがとうございます。 校外学習に出掛けました 2年編(2)
学区内なので,行ったことがある人がたくさんいたようですが,学年のみんなで行って,新しいことを見つけてきたようでした。 校外学習に出掛けました 2年編(1)
まず,屋外広場で,みんなといっしょに「おもしろ自転車」に乗りました。3輪や4輪の自転車もあるので,自転車が苦手な人も大丈夫。みんな,楽しそうでした。 学校朝会(「原爆の絵」)
展示されている基町高校創造表現コースの皆さんが被爆者の方々の体験談を聞き取りながら制作されてきた「原爆の絵」を中心に,原爆の実情と原水爆禁止に向けた被爆者の方々の活動について,詳しく紹介しました。 子どもたちは,関心をもって話を聞きながら,「大休憩,行ってみよう。」という言葉が聞こえてきました。 これを機会に,絵を通して,原爆と平和について考えてみてほしいと思います。 「焦げちゃった!」
実験から,光が集まると熱も集まり暖かくなることを確かめた子どもたちは,虫眼鏡を使ってさらに光を集めるとどうなるかを調べてみることにしました。 虫眼鏡と白黒それぞれの画用紙をもって,グラウンドに出てきて,実験しました。するとどうでしょう。黒い画用紙で光を集めると,表面が焦げてくるではありませんか。 あらためて,太陽の力とあり方さを感じる子どもたちでした。 掛け算,頑張っています!
問題はこうです。 「あつさが3cmの本を7さつならべると,全部で何cmになりますか。」 先生は,「『何が,いくつ』で式を立ててみましょう。」と問い掛け,まずは,問題を絵に表すよう言いました。子どもたちは,話を絵にしながら,「何が,いくつ」のキーワードを確かめていきました。 掛け算の意味を理解しなければ,いろいろな場面で活用できません。掛け算とは,どんな仕組かをとらえてほしいと思います。 「原爆の絵」を展示してくださいました
今年度の展示は,「原爆の絵」。基町高校美術コースの皆さんは,毎年,被爆された方から話を聞き取りながら,その様子を絵に表す取組をしてこられました。被爆者の方とイメージが違うと,何度も描き直しながら絵に仕上げていきます。 16日(日)まで展示しています。来週実施する「『学校へ行こう』週間に係る学校公開」を機会に,ぜひご覧ください。 「立ち止まってあいさつ」を目指して
あいさつの仕方がすばらしい子どもたちが増えてきました。大きな声で「おはようございます。」と言える子,おじぎをしてあいさつする子,立ち止まって丁寧なあいさつする子…。みんな素晴らしいです。 先生たちは,「立ち止まってあいさつ」を目指しています。丁寧なあいさつのできる人を目指していきましょう。 1画ずつ丁寧に
まず,先生といっしょに空書きをします。次に,なぞり書きをした後,実際にマスに書いていきます。 二人とも,筆順を口ずさみながら練習していました。筆順は,整った字を書くために大切です。こうして,丁寧に練習していきます。 細かいところまでよく見て描きました
鼻や口の形,歯の一本一本まで,細かいところまでよく見て描いていて感心しました。中には,そっくりだなと思うぐらいに顔をよく描いている子がいてびっくりしました。 今日は,パスを使って色を塗っていました。下描きの線をはみ出さないように丁寧に塗っていました。 もうすぐ完成です。 避難訓練(地震)実施
教職員が避難路を確認した後,全児童,教職員がグラウンドの中央に避難しました。子どもたちは,「安西タイム」で地震の恐ろしさを感じたこともあり,いつも以上に真剣な表情でした。 係の先生,校長先生から,安全行動の確認と日ごろからの心の備えの大切さの話を聞きました。 「安西タイム」(地震・津波に備えて)
DVDでは,「釜石の奇跡」と呼ばれた岩手県にある釜石東中学校と鵜住居小学校の子どもたちや町の住民が津波に備えて,「地震が来たら高台へ」の教えを守り,上へ上へと垂直避難したことによって多くの命が助かったことを知りました。 安西では,津波の影響を受けることはないと思われます。しかし,他の街を訪れたり,転居したりしたとき,津波から命を守れるよう,避難の仕方を学習することは,大切なことだと思います。 休みの時期に入りました−安西「芝生」情報!
先日まで青々としていた芝生は,木が紅葉するように黄色に色を変えています。 芝生の師匠 山根さんによると,10月中旬から休眠に入るんだそうです。虫や動物たちのように冬眠するんですね。 3月の終わりごろ,少しずつ春の陽気になるころから,また新しい芽を出し始めます。来シーズンも,青々とした姿を見せてほしいと思います。 ここまで芝生の育成にお力添えくださった皆様,お世話になりました。 またまたうれしい報告です!
11月3日(月)に開催された「第20回 FEKフットベースボール交流大会」にて,3位に入賞しました。 準決勝では,強豪チームとの対戦となり,1点差で惜しくも敗れてしまったそうです。あと一歩届かず,悔しい気持ちがありますが,最後まで全力でプレーし、チーム一丸となって 戦うことができたようです。 大健闘です。今回の経験を糧に,次の大会では,さらに活躍することを期待しています。 「安西ピース」の皆さん,よく頑張りましたね。 来週は,ぜひ,ご来校ください!
子どもたちの普段の様子とともに,いくつかの見どころを準備しています。これを機会にご来校いただき,子どもたちの活躍する姿をご覧ください。 本日,子どもたちに持たせたフライヤーに案内と期間中の時間割を掲載しています。下のリンクからもダウンロードできますので,ぜひご覧ください。 どうぞ,ご来校ください!−「『学校へ行こう』週間」に係る学校公開 「『学校へ行こう』週間」に係る学校公開 時間割一覧 振り返ってこそ!
野外活動の二日間を通して,成長したことやできるようになったこと,今後さらに伸ばしたいことを話し合っていました。「時間を守ることができた。」,「仲間と協力できた。」,「考えて行動できた。」など,この二日間で大切にしてきたことに成果を感じていたようでした。 取り組む前と今の自分を比べて,変容したことや新たに気付いたことを見出し,まとめていくことによって,自分たちの成長と学びを自覚することができるのです。 跳び方を考えて
一つずつ気を付けている子,仲間とお互いにアドバイスし合う子など,子どもたちは,跳び方を考えながら取り組んでいました。 この後,それぞれの跳ぶ姿をタブレットに録画して,「ポイント」をもとに,さらに跳び方を吟味していきます。 |
広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1 TEL:082-878-7301 |