おはなしすごろく
手作りのすごろくをつくりました。普段機械のゲームをしている子供たちにとって今回の活動は新鮮だったようです。宇宙の世界、海の世界,花の世界、動物の世界などのすごろくをかいていました。言葉の内容をとても工夫していました。「ご飯食べてるので1回休み」、「誕生日おめでとう2マス進む」、「こけたので3マスもどる」などいろいろな言葉がとても素敵でした。出来上がってみんなで遊ぶのが楽しみだと言っていました。
【1年生】 2025-11-11 19:14 up!
献立づくりに挑戦
6年生は、家庭科の授業で「献立を工夫して」という学習をしています。
はじめに、それぞれが自分の大好物で献立を考えました。
その後、栄養教諭から食事の栄養バランスについて教わり、バランスの良い献立をたてる工夫を学びました。
次回は、最初に考えた献立をもとに、栄養のバランスを考えながら、献立を完成させる予定です。
【6年生】 2025-11-11 19:11 up!
11月11日の給食 郷土「広島県」に伝わる料理
★献立★
うずみ
小いわしのから揚げ
小松菜の炒め物
牛乳
★献立ひとくちメモ★
うずみは、広島県の福山市などに伝わる郷土料理です。「具をうずめる」という言葉から「うずみ」という名前になりました。ぜいたくな食べ物を食べることが禁止されていた江戸時代に、具をはんで隠して食べたのが始まりといわれています。具の上にごはんをのせ、具をごはんでうずめて食べます。
【本日の給食】 2025-11-11 19:11 up!
グループで仲良く楽しく
学級活動の時間、グループでゲームをしました。決められたルールを守り工夫をして、ゲームを進めます。楽しくゲームをした後は、振り返りをしました。みんなの意見をまとめようとした人、いい考えを出した人、友達の考えをほめた人などを班の中で選びました。どの班も助け合い、仲良く楽しく活動できました。
【3年生】 2025-11-11 15:37 up!
修学旅行へ向けて2
今日は、修学旅行で行く場所の事前学習を行いました。事前に班ごとに担当場所を決めて、調べたことを発表し合いました。
発表ソフトを使ってクイズをしたり、紙芝居を用いたりして、分かりやすく説明することができました。「ここで豆知識があります!」とあっと驚く情報を用意していた班もありました。友達の質問に対しても、「その質問はバスレクでのクイズに出ます。お楽しみに。」とバスレクリエーションとしても用意しているようでした。
ますます修学旅行が楽しみになってきている子供たちでした。
【6年生】 2025-11-11 15:09 up!
11月10日の給食
★献立★
ごはん
親子煮
酢の物
牛乳
★献立ひとくちメモ★
卵には、体の中で血や肉になるたんぱく質や、貧血を防ぐ鉄、病気から体を守り、目やのど、皮ふをじょうぶにするビタミンが含まれています。いろいろな料理に使われている卵が、家庭で多く食べられるようになったのは、昭和30年以降のことです。この時代は、日本人の食生活に対する意識が高まったこともあり、栄養価の高い卵が特に注目を浴びました。今日は、親子煮に入っています。
【本日の給食】 2025-11-10 16:34 up!
光のまと当て
3年生は、理科の学習で光の的当てをしました。
鏡を使って、日陰になっている体育倉庫の的に当てました。
最初はうまく的に当たらなかった人も、太陽の光が鏡に当たる角度を変えると的に当たると気づきました。他にもいろいろなことに気づいたようです。光についてこれからの実験でくわしく調べます。
【3年生】 2025-11-10 16:29 up!
運動会の絵
今週は先週描いた絵に色をつけていきます。今日はクレパスで自分に色を塗りました。アイーダアイダで使ったポンポンもつけ足しました。次回は背景を塗って、いよいよ完成です。
【2年生】 2025-11-10 15:32 up!
相談にのってください
国語では「そうだんにのってください」という学習で、困っていることを班の友達に相談して、みんなで話し合いながら解決していきました。話し合う時に大事なことを確かめながら、前回より上手に話し合いが進んでいました。
【2年生】 2025-11-10 15:31 up!
文化の祭典に向けて(音楽)
文化の祭典に向けて、日々、練習を積み重ねています。文化の祭典は、5、6年生合同で出場します。曲は「気球にのってどこまでも」「Tomorrow」で、どちらも合唱を行います。
今日は、自分のパートのメロディーを確実に覚えることを意識して練習しました。互いの音を聞き、自分のパートの音との違いに気づき、自分のパートを正確に覚えたり、高音を綺麗に出したりすることを目指しました。本番に向けて、頑張ります。
【6年生】 2025-11-10 15:31 up!
喜んでくれるかなメダル
12月にルンビニ幼稚園さんを招待しておもちゃ祭りをします。今日はお土産のメダル作りをしました。どんな言葉を書くと学校に来ることを楽しみにしてくれるかみんなで意見を出し合いました。「給食はおいしいよ」「学校は楽しいよ」「友達がいっぱいだよ」「みんなが優しいよ」などの意見を出しました。メダルの真ん中にいろんな言葉をかきました。子供達は、喜んでくれると嬉しいなと張り切ってメダルに色をつけていました。
【1年生】 2025-11-07 18:42 up!
11月7日の給食 いい歯の日
★献立★
玄米ごはん
豚肉と大根の煮物
れんこんサラダ
牛乳
★献立ひとくちメモ★
11月8日は「いい歯の日」です。「いつまでもおいしく、そして、楽しく食事をとるために、口の中の健康を保ってほしい」という願いがこめられています。今日の給食には、かみごたえのある玄米ごはんやこんにゃく、れんこんを取り入れています。よくかむと、だ液がたくさん出るので、口の中を清潔に保つことができ、消化もよくなります。そのほかにも、食べすぎを防いだり、脳の働きを活発にしたりと、よいことがたくさんあります。
【本日の給食】 2025-11-07 18:41 up!
箱でタワー作り
算数で「かたちあそび」の学習をしました。班でタワーを作るためにどのように積むと高く積めるか話し合いながらタワーを作りました。下の方を大きい箱にするとか、左右をバランスよく置くとか少しでも高く積むために箱を縦にするなど工夫してタワー作りをしました。
【1年生】 2025-11-07 16:07 up!
どうしてうまくいかないのかな
道徳で自分を好きになることについて学習しました。うまくいかないことがあって、落ち込むことがあっても、一生懸命頑張っている姿を見てくれている人がいて、自分のよさに気づいたというお話をみんなで考えました。最後には自分の好きなところを考え、班で友達に伝えたり、自分のいいところを教えてもらったりしました。話し足りなかったのか、「他の人とも話していいですか」と聞いてきて、班の垣根を越えてみんなで嬉しそうに話していました。
【2年生】 2025-11-07 15:26 up!
町探検に向けて
今月2年生は、町探検で3つのお店に分かれて行きます。今日はグループに分かれて、質問を考えました。以前みんなが書いた、気になっていることのメモを見ながら、どんな質問をしようか、話し合って決めていました。
【2年生】 2025-11-07 13:43 up!
合同音楽(5・6年生)
12月の文化の祭典(音楽の部)では、5・6年生の合唱を発表する予定です。今日は、初めての合同練習をしました。めあては「ハモろう」!これまで、各学年で練習してきた成果をお互いに確認した後、パート別に分かれて、音取りを6年生主体で練習しました。昨年、文化の祭典を経験している6年生が今回初出場の5年生を頼もしく導いてくれています。
【6年生】 2025-11-07 13:42 up!
11月6日の給食
★献立★
きなこパン
きなこパン
鶏肉と野菜のスープ煮
三色ソテー
牛乳
★献立ひとくちメモ★
みなさんが大好きな「きなこパン」は、給食室でパンを一つずつ油で揚げています。そして、揚げたてのパンに、きなこ・さとう・塩を混ぜ合わせたものをまぶして、作っています。きなこは、体の中で血や肉になるたんぱく質が豊富な大豆を煎ってすりつぶし、粉にしたもので、昔から食べられている食品です。煎った大豆から作るので、香ばしい香りがします。また、粉にすることで、消化もよくなります。
【本日の給食】 2025-11-07 09:24 up!
芋掘り体験
6月に植えたさつまいもの収穫をしました。かじやま農園や地域の方々にご協力いただき、大量のさつまいもを収穫することができました。ありがとうございました。大きなさつまいもがたくさん出てくるたびに、子どもたちの嬉しそうな声が聞こえていました。どんな味がするのか、楽しみですね。
【2年生】 2025-11-06 19:43 up!
あんなところがこんなところに(5年生)
5年生は、図画工作科の学習で、身近な場所にあるいろいろな形や色をいつもと違うものに変身させる造形遊びをしています。普段見慣れている廊下や階段、教室の一部分に注目すると、いろいろなことに気づきます。その思いを膨らませて、自由に模様替えをしていきます。
さて、どのように大変身するのでしょうか。とても楽しみです。
【5年生】 2025-11-06 16:23 up!
地層のでき方(6年生)
地層は、どのようにして模様を作っていくのでしょうか。今日は、流れる水のはたらきに着目して、地層ができる様子を再現してみました。
樋を川の流れに見立て、丸水槽を海に見立て、れき・すな・どろが海底に沈む様子を観察しました。
何度か、実験を繰り返し、底に沈んだものを観察してみると、堆積している順番に規則性があることを見つけました。
次回は、今回の結果をもとになぜ、そのような模様になるのか考察していきます。
【6年生】 2025-11-06 16:23 up!