![]() |
最新更新日:2025/11/28 |
|
本日: 昨日:139 総数:215519 |
11月28日(金)の給食![]() ![]() ![]() 今月のテーマは、「かぜを予防する食事について知ろう」です。寒さに負けない強い体をつくるには、バランスのよい食事が大切です。特に体を温め、体の抵抗力を高めるたんぱく質と、皮ふや粘膜を健康に保ち、ウイルスの侵入を防ぐビタミン類は、かぜの予防に役立ちます。今日の給食に入っている牛肉・さつま揚げ・うずら卵・生揚げにはたんぱく質、だいこん・キャベツ・きゅうり・ゆず果汁にはビタミンC、にんじんには、体の中でビタミンAに変わるカロテンが多く含まれています。おでんに入っている昆布は、だしをとった後捨てずに小さく切って入れました。 学校へ行こう週間が始まりました![]() ![]() ![]() 子どもたちの普段の様子を見ていただけます。多目的室では、創立30周年記念の展示もあります。ぜひお立ち寄りください。 4年 PTC社会科「町探検」![]() ![]() ![]() 11月27日(木)の給食![]() ![]() ![]() 赤魚とは、どのような魚でしょうか。実は、赤魚という魚はいません。主に、ベーリング海や北太平洋でとれる「アラスカメヌケ」、大西洋でとれる「タイセイヨウアカウオ」など、体が赤い魚をまとめて赤魚と呼んでいます。身は肉厚で白く、さっぱりとしてくせがないので、いろいろな料理に使うことができます。今日は、油で揚げた赤魚にケチャップソースをからめています。 無言でぴかぴか![]() ![]() ![]() みんなで、高須小学校をもっともっときれいにしていこうという気持ちが伝わってきます。 トントン どんどん くぎうって![]() ![]() ![]() くぎを打つ前に、きりで穴をあけます。きりも初めて使いました。 金づちでくぎを真っ直ぐに打つことが難しいのですが、 何度もチャレンジして少しずつ上手くなってきました。 支えるのが難しい時は、友達に持ってもらい協力する姿もたくさん見られました。 くぎうちが終わったら、絵の具で色付けをします。 どんな作品に仕上がるのか、今から楽しみです。 ゾウの赤ちゃんを見たよ![]() ![]() ![]() 学校へ行こう週間
いよいよ明日から、学校へ行こう週間です。子どもの様子をぜひ見に来てください。名札を必ず付けて校舎にお入りください。ない場合は職員室に借りに来てください。
また、創立30周年を記念して、本館2階多目的教室に30周年に関する展示をしています。スタンプラリーや顔はめパネルもありますので、ぜひご覧ください。 ![]() ![]() ![]() 11月26日(水)の給食![]() ![]() ![]() 今日は、地場産物の日です。広島県福山市で、たくさん作られているくわいを取り入れています。くわいは、野菜の仲間で、水田で育ち、れんこんのように泥の中で茎が大きくなったものです。くちばしのような形をした芽が勢いよく出ていることから、「めでたい」と縁起をかつぎ、正月料理によく使われます。給食室では、くわいの芽がとれないように気をつけながら、洗ったり、油で揚げたり、食缶に入れたりしました。自分が住む地域で作られている地場産物を知り、一生懸命作ってくださる方に感謝しながら食べてほしいです。 さわりごこちはっけん![]() ![]() ![]() 自立活動の作品展![]() ![]() その中で作った作品紹介第2弾です。ラキューというブロックで作っています。ポケモンキャラクターやクリスマス飾りなど、とても精巧な出来栄えですね!! クリスマスの飾りは現在進行形。出来上がりが楽しみです!! 完コピ「かっわづざくらちゃん」![]() ![]() ![]() 窓には、高須小学校の「学校教育目標」や「目指す子ども像」などが掲示してあります。その奥に、画用紙で作成した「かわづざくらちゃん」がいます! 制作したのは、本校の学習サポーターの皆さんです。素晴らしい出来栄えです!! かわづざくらちゃんが決定しました!![]() 高須っ子や保護者、地域の皆様から投票を行い、見事、4年3組 五島鉄平君の作品が選ばれました!! 全校生徒には、前日に録画した動画を見てもらう形で発表しました。その動画とキャラクターを校長室前に掲示しています。ぜひご覧ください!! 11月25日(火)の給食![]() ![]() ![]() 豚汁に入っているこんにゃくを見てください。四角い形をしています。この切り方は「色紙切り」といいます。材料を薄く、四角い正方形に切る切り方で、色紙に似ていることからこの名前がつきました。また、こんにゃくに多く含まれる食物せんいには、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。 ポートボール![]() ![]() ![]() 11月21日(金)の給食![]() ![]() ![]() 今日は、西区や広島県内でとれたいろいろな地場産物を使った給食です。「瀬戸内お好み」には、広島湾でとれた「牡蠣」と広島市でとれた「ねぎ」が入っています。ねぎは、例年、西区の竹内さんが育ててくださった観音ねぎを使っていますが、今年は、暑さの影響で生育状態が良くないため、観音ねぎが使えませんでした。そこで、安佐北区白木町の中川農園で作られたねぎを使用しています。お好みソースをかけて食べました。 そして「広島菜とじゃこ天の炒め物」には、西区の草津で作られた「じゃこ天」と安佐南区の川内地区でとれた「広島菜」を使っています。 「西区そだちのみそ汁」にも、西区でとれたさつまいも・だいこん・こまつななどの新鮮な野菜がたくさん入っています。今が旬の「海の幸」「山の幸」をたっぷり使った年に一度の「西区ランチ」です。 本日西区ランチの食育だよりをtetoruで配信しています。使用した食材とレシピを載せていますので、ご家庭でもぜひ作ってみてください。 金属はどのようにあたたまっていくのかな。![]() ![]() ![]() まず、金属の棒を熱しました。棒に示温インクを塗っているので、熱したところから青からピンクに変わります。 次に、金属の板を熱しました。同じように熱したところから順に青からピンクに変わりました。 金属は熱したところから順にあたたまることが分かりました。 4年 図画工作 「言葉から感じて」![]() ![]() ![]() 追悼集会
20年前、木下あいりさんが下校中、突然命を奪われた事件をきっかけに、広島市の小学校では、毎月22日を「子ども安全の日」として安全について考える日としています。高須小学校では、今日、追悼集会を開きました。木下あいりさんに黙祷を捧げるとともに、日頃、児童の安全を見守ってくださっている地域の方、安全指導員の方と、安全について考えました。
![]() ![]() 11月20日(木)の給食![]() ![]() ![]() クリームシチューに入っているパセリは、カロテン・ビタミンCなどのビタミン類を多く含み、病気にかかりにくくしたり、傷を回復しやすくしたりする働きがあります。また、カリウム・カルシウム・鉄などのミネラルも多く含まれ、骨や歯をじょうぶにしたり、貧血を防いだりする働きもあります。給食では広島市安佐南区の祇園地区で作られている祇園パセリを使いました。 |
広島市立高須小学校
住所:広島県広島市西区高須四丁目16-1 TEL:082-272-2737 |