![]() |
最新更新日:2025/10/14 |
本日: 昨日:61 総数:172158 |
ならべて ならべて3(1年生図工)
3組の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ならべて ならべて2(1年生図工)
2組の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ならべて ならべて1(1年生図工)
1年生は、初めて図工室で活動をしました。教室とは違う大きな机にお道具箱、クレヨンなどの身の回り物や、積み木、ペットボトルのキャップなどの普段使わないものをたくさん並べました。友達と協力をして、大きな大きなお城を作ったり、棒を組み合わせて線路を作ったりしました。片付けもてきぱきと声を掛け合いながらする姿をみて成長を感じました。写真は1組の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月14日の給食![]() ![]() (給食放送より) りっちゃんのサラダは、「サラダでげんき」という物語から生まれました。りっちゃんという女の子が、病気のお母さんを元気にするためのサラダを作るお話です。給食でも、ハム・キャベツ・きゅうり・とうもろこし・にんじん・かつお節・昆布・酢・油・さとう・塩・こしょうを使い、りっちゃんと同じような材料でサラダを作っています。みなさんもこのサラダを食べて元気に過ごしましょう。 10月10日の給食![]() ![]() (給食放送より) 今月のテーマは、「目によい食べ物について知ろう」です。10月10日は目の愛護デーです。今日は目によい食べ物を取り入れています。目の筋肉のもとになるたんぱく質を多く含む牛肉や豆腐、ビタミンAを多く含むレバー、体の中でビタミンAに変わるカロテンを多く含むにんじんを使った献立です。ビタミンAが不足すると薄暗いところで目が見えにくくなったり、病気にかかりやすくなったりします。不足しないようにしっかり食べましょう。 音楽発表会に向けて(6年生)
音楽発表会に向けて、代表者を決めるオーディションを行いました。小学校生活最後の音楽発表会にふさわしい演奏・態度で臨めるように、少し前から練習を重ねてきました。オーディション本番では、緊張しながらも堂々とみんなの前で演奏し、真剣な表情で臨む姿が印象的でした。
残念ながら今回選ばれなかった人も、来週の水曜日にもう一度チャレンジの機会があります。それぞれが目標をもって、引き続きがんばっていってほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行の振り返り19(6年生)
修学旅行で撮った写真を使って、すごろく風の掲示物を作りました。制作は、修学旅行実行委員を中心に進めました。写真を切り貼りしながら、「あのとき楽しかったよね」「ここ、すごかった!」と、思い出を振り返りながら楽しそうに作業する姿が印象的でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月9日の給食![]() ![]() (給食放送より) 給食のかき卵汁は、かつお節と昆布からだしをとっています。手間はかかりますが、天然の材料を使って、だしをとっており、うま味がたっぷりです。また、卵を入れる前に、水で溶いたでん粉を入れることで、とろみがつき、卵をきれいにふんわりと流すことができます。調理場では、おいしくなる工夫をしながら作っています。 子ども110番の家探し
その2
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子ども110番の家探し
子ども110番の家を探しに皆賀通りを歩きました。交通ルールを守り、2列になって歩くことができました。途中に寄った公園では、公園の使い方を勉強し、みんなで仲良く遊ぶことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月8日の給食![]() ![]() (給食放送より) パンは、今から6千年くらい前にエジプトで作られたのが最初だと言われています。そのころのパンは、うすいせんべいのようなものだったそうです。日本には、今から480年くらい前の戦国時代に、ポルトガル人によって伝えられたそうです。新しいものが好きだった織田信長は、パンを好んで食べたと言われています。日本で多くの人がパンを食べるようになったのは、明治時代以降のようです。 10月7日の給食![]() ![]() (給食放送より) 玄米は、「もみ」から、「もみがら」だけを取り除いた米です。「ぬか」や「胚芽」が残っているため、見た目が茶色っぽい色をしていて、食べたときに白米よりも少し硬い感じがします。白米よりもビタミンB1・ビタミンE・鉄・カルシウムなどの栄養素が多く含まれています。また、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きのある食物せんいも多く含まれています。よくかんで食べましょう。 10月6日の給食![]() ![]() (給食放送より) 行事食「お月見」…旧暦の8月15日の夜を十五夜といいます。十五夜の月は、「中秋の名月」と呼ばれるほど 一年で一番美しいので、昔からお月見をする風習があります。多くの農作物を無事に収穫できたことに感謝して、畑でとれた野菜や米の粉で作った団子をすすきの穂と一緒に供えてお月見をするようになりました。今日は、白玉もちを月に見たてた月見汁を取り入れています。もちはよくかんで食べましょう。今年のお月見は、今日、10月6日です。 10月3日の給食![]() ![]() (給食放送より) えのきたけは、秋の終わりから真冬にかけて「えのき」という木の根元や切り株に、束になって生えることから、「えのきたけ」という名前がつきました。自然に採れるものは少なく、瓶などの容器に、「種菌」というきのこのもとを植え付けて育てることが多いため、今では一年中食べられます。広島県内の主な産地は呉市です。また、今日は地場産物の日です。ハンバーグきのこソースかけに入っているえのきたけ・ぶなしめじ、みそ汁に入っているねぎは、広島県で多く作られています。 水墨画 6年生
6年生の図工では、水墨画に挑戦しています。墨汁に水を混ぜて、色の濃淡やにじみを生かして作品を作ります。今日はその練習をしました。色合いを工夫している児童が多くいました。次回も頑張りましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() 10月2日の給食![]() ![]() (給食放送より) かつお節は、かつおを半年間かけ、乾燥させて作ります。かつお節は、お好み焼きにかけたり、おにぎりの具にしたり、汁物のだしをとったりと、いろいろな料理に使われます。今日はキャベツ・こまつな・にんじん・しょうゆと一緒にあえて、おかかあえにしています。また、含め煮にはうずら卵が入っています。よくかんで食べましょう。 10月1日の給食![]() ![]() (給食放送より) 脱脂粉乳は、牛乳に含まれる脂肪と水分を取り除いて乾燥させ、粉にしたものです。同じ量の牛乳と比べて、カルシウムは10倍多く含まれ、長期間保存することができます。英語では「スキムミルク」とも言われています。給食では、今日のようなクリームスープやクリームシチュー、パンに脱脂粉乳を入れています。 走り高跳び 6年生
6年生の体育では、走り高跳びに取り組んでいます。自分の目標に向けて、足を高く振り上げて一生懸命頑張っています。
授業終わりでは、楽しかった!!と言いながら、体育館を後にしています。意欲が素晴らしいですね。自分の限界を超えていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月30日の給食![]() ![]() (給食放送より) わかめは、骨や歯をじょうぶにするカルシウムを多く含む海そうです。また、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいも多く含んでいます。わかめなどの海そうは、一度にたくさん食べるより、毎日、少しずつ食べるとよい食品です。今日はわかめスープに入っています。また、今日は地場産物の日です。焼肉に使われているピーマン、わかめスープに使われているだいこん・ねぎは、広島県で多く作られています。 修学旅行振り返り18(6年生)
多くの保護者の方や先生方に迎えられながら、学校に到着し、解散式を行いました。今回の修学旅行で学んだことなどを、学校生活に生かしてほしいと思います。迎えに来ていただいた保護者の皆様、誠にありがとうございました。
![]() ![]() |
広島市立五日市東小学校
住所:広島県広島市佐伯区皆賀二丁目3-1 TEL:082-923-2711 |