最新更新日:2025/11/04
本日:count up1
昨日:54
総数:173644
みどり かがやく やまなみに   あおぐ まなびや かおりあり   みんな 明るく たくましく   希望の あかり たからかに   すすむ われらの    鈴が峰 

11月4日の給食

画像1 画像1
★献立★
 広島カレー
野菜ソテー
牛乳

★献立ひとくちメモ★
 広島カレーは、広島市の給食で考え出された手作りカレーです。お店で売られているカレールウを使わず、給食室で小麦粉とサラダ油を30分以上炒めてからカレー粉を入れ、カレールウを手作りしています。かくし味に、お好みソースと広島特産のかきから作られるオイスターソースが入っています。野菜が溶けるくらいじっくり煮込んでいます。

給食試食会

画像1 画像1
 今日は、1・6年生の保護者を対象に給食試食会を行いました。学校給食について、栄養教諭からの説明の後、給食室を外側から見学しました。どのように給食が作られているかの説明を聞いたり、大きな釜から各学級の食缶につぎ分けるところを見たりしました。
 その後、給食を試食していただき、1年生と6年生の教室で児童が給食を食べているところを見学しました。保護者の方々からは「家ではあまり食べたがらない野菜も給食では食べているようなので、給食のおいしさや楽しさがありがたい。」「優しい味付けで、家庭でも見習わないとと思った。」などの感想をいただきました。ご家庭でも、「今日の給食どうだった?」「どんな味だった?」など、ぜひ給食の話題をしてみてください。

樹木の剪定

画像1 画像1
 グラウンドの周りにある樹木が夏の間に大きく繁っていました。先週、今週で、近隣の業務の先生方がチームで剪定作業をしてくださいました。見違えるようにすっきりしています。冬に向かって環境を整えていただきありがとうございます。

オタフクソースについて調べてまとめたことを発表しました。

社会科「わたしたちのくらしとものを作る仕事」という単元で、オタフクソースについて調べて、班ごとにまとめる活動をしていました。今日はその発表の日で、どの班も写真や図を入れながら上手にスライドにまとめ、発表することができました。他の班の発表を聞いて、「今度やる時は参考にして取り入れたい。」という感想も出たので、次に同じような学習があった際には、より上手にまとめることができると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生あいさつ運動1日目

「おはようございます!」「今日も1日頑張りましょう!」と朝から元気のよい声が響いてきました。今日から3日間は、3年生のあいさつ運動の日です。先週どのようなあいさつが、みんなが気持ちよくなるあいさつかを学級で考えました。「おはようございます。に加えて、ひとこと言ってみよう。」という案が出され、今日は「今日も1日頑張りましょう!」を加えてあいさつをしました。あいさつをされた人は、にっこり笑顔になったり、「おー!」と手を挙げたりしてくれる人がいました。朝から元気なあいさつで、みんな頑張れそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来週には、待ちに待った修学旅行があります。現在、6年生は準備の真っ最中です。
今日は、班で目標やバスの中で行うレクリエーションを考えました。修学旅行では、山口県の自然や文化に触れる学習がメインです。そのため、その文化に関わる豆知識やクイズを多く取り入れたレクリエーションにしました。子供たちは「これはみんなに知らせたいね。」「どのタイミングで言う?」と、バスの中を想定しながら話し合っていました。
 これからも、まだまだ準備は必要です。子供たちと一緒につくる最高の修学旅行を目指します。

10月31日の給食

画像1 画像1
郷土「広島県」に伝わる料理
★献立★
 ごはん
 さばの塩焼き
 即席漬
 八寸
 牛乳

★献立ひとくちメモ★
 八寸は、広島県に古くから伝わる郷土料理です。さといも・だいこんなど、季節の野菜と鶏肉を、しょうゆやさとうで味付けした煮物です。昔は、直径が八寸、約24センチメートルのお椀に盛り付けていたので、この名前がつきました。お祭りや法事など、たくさん人が集まる時によくられています。

いよいよ!ナップザックのお披露目

画像1 画像1
 先日、完成したナップザックを修学旅行の準備のために、おうちに持って帰りました。
いよいよ、手作りナップザックを背負って、修学旅行へ行きます。
「途中で壊れないかな。」「大丈夫!結構、丈夫に作れたと思うよ。」
と子供たちの会話が聞こえてきました。
手作りのナップザックを手にとても嬉しそうな子供たちでした。

学校へ行こう週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は、学校へ行こう週間でした。1・2時間目の公開時間に合わせて、保護者の皆様が普段の学校の様子を見にきてくださいました。
 1年生の体育科の時間にも、見に来てくださいました。保護者の方に見守っていただき、張り切ってなわとびをしていました。
 短い期間ではありましたが、学校へ行こう週間にたくさんの方においでいただき、ありがとうございました。

10月分のプルタブを集計しました

3年生がプルタブを集める呼びかけをしてから1ヶ月、各教室や地域の方からいただいたプルタブがどのくらい集まったのかを集計しました。量りで重さを量って合計を電卓で計算しました。多くのプルタブを持って来てもらい、「こんなに集まるんだ。」と子供たちは驚いた様子でした。どのくらい集まったかは、放送でまたお知らせします。引き続きプルタブ回収にご協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日の給食

画像1 画像1
★献立★
 黒糖パン
 ポークビーンズ
 卵と野菜のソテー
 牛乳

★献立ひとくちメモ★
 給食の黒糖パンは、いつも食べているパンの材料に黒ざとうを入れてこね、丸い形にして焼いて作ります。黒ざとうは、さとうきびの汁を煮つめて作った、色の濃いさとうで、ミネラルやビタミンを含んでいます。独特の風味があり、料理やお菓子などに使われることが多いです。ほんのり甘い黒糖パンは、給食で人気があるパンの一つです。

10月29日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
★献立★
 ごはん
 煮こみハンバーグきのこソースかけ
 みそ汁
 牛乳

★献立ひとくちメモ★
 えのきたけは、秋の終わりから真冬にかけて、「えのき」という木の根元や切り株に、束になって生えることから、「えのきたけ」という名前がつきました。自然に採れるものは少なく、瓶などの容器に、「種菌」というきのこのもとを植え付けて育てることが多いため、今では一年中食べられます。広島県内の主な産地は呉市です。
 また、今日は地場産物の日です。煮こみハンバーグきのこソースかけに入っているえのきたけ・ぶなしめじ、みそ汁に入っているねぎは、広島県で多く作られています。

挨拶運動

画像1 画像1
画像2 画像2
 この間まで暑かったのに、朝晩涼しくなってきました。
 毎週木曜日はおやじおふくろの会の皆さんが朝の挨拶運動をしてくださいます。いつもありがとうございます。
 登校した子どもたちは、元気のよい挨拶を交わして正門をくぐっていきました。
 気持ちのよい朝のスタートです。

おはやしのリズムを体験しよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の音楽科の授業では、バチを持っておはやしのリズムを打っていました。
「ドコドコドコドコ」「ドコドコンコドン」などいろいろなリズムに挑戦しました。繰り返し練習し、みんなのリズムもピッタリ合ってきました。

サツマイモを掘りました

画像1 画像1 画像2 画像2
6月に植えたサツマイモを掘りました。
初めは、なかなか土の中のサツマイモを見つけられませんでしたが、掘ると出てくることが分かると一生懸命に掘り始めました。
「ここにありそう!手伝って!」
「土の中の宝探しみたいだね。」
「何かの幼虫が出てきた!」
と、寒さを忘れて掘っていました。
程よい大きさのサツマイモを収穫することができました。

町探検発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先月、町たんけんで行った鈴が峰公民館についてまとめたことを発表しました。それぞれの班が、教えていただいた部屋などを紹介しました。詳しく、そし分かりやすくまとめることができましたね。

かげの向きを観察しました。

3年生の理科では、太陽の向きとかげの向きの関係を調べています。今日は、時間によってかげの向きがどのように変わるかを観察しました。観察しながら子供たちは、「太陽の位置が変わってる!」「かげが動いてる!」と、太陽の動きとかげの動きに関係がありそうなことを考えている様子でした。明日は調べた結果からわかることをみんなで考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とびだせぴょーん!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週からつくっているとびだせぴょーんが完成しました。みんなそれぞれ想像力を膨らませ、おもしろい作品ができました。最後はみんなで飛ばして遊びました。楽しかったですね。

キュウリの花の観察(理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 以前、ヘチマの雄花と雌花を学んだので、キュウリの花はどんな形をしているのかと考え、観察することにしました。
 観察してみると、キュウリの花にも、雄花と雌花がありました。「花びらが5枚だね。」「めしべとおしべがそれぞれにあるね。」今までに使ったことのある虫眼鏡、ピンセット、解剖顕微鏡から自分で必要だと思うものを選び、観察しました。中には、「子房を割って中を見てみよう。」と見る視点を自分で決めて観察している子もいました。
 みんな、花のつくりについて、興味をもって調べることができました。
 

くじらぐもに乗ったよ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大好きなのくじらぐものお話。みんなで声を出して音読したり,動作したりしました。帰る時毎日雲を見ては,「ドラゴンみたい」「馬みたい」「ソフトクリームみたい」などと話してくれていました。3場面でついにくじらぐもに乗りました。みんなで「天までとどけ,1,2、3」と言ってジャンプしました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

シラバス

非常変災時の対応について

いじめ防止等のための基本方針

行事予定

こどもに関する相談の窓口

広島市立鈴が峰小学校
住所:広島県広島市西区鈴が峰町36-2
TEL:082-277-8160