最新更新日:2025/11/28
本日:count up13
昨日:342
総数:358508
【校訓】強く 正しく 明るく 【学校教育目標】自分のよさや可能性を認識し 多様な他者と協働する児童の育成 【スローガン】く・・・クラスを超えて ち・・・チームでチャレンジ た・・・楽しく学ぶ 口田小 ♪みんな大切 ♪みんなが輝く ♪口田小

学校からのお便りを掲載しました

学校からのお便りを掲載しました

 学校だより、学年通信、保健だより、食育だよりの12月号を掲載しておりますので、ご確認ください。

  画面右側のそれぞれのカテゴリー,あるいは,配付文書一覧をクリックすることでお便りを探すことができます。

 または,こちらをクリック!  ↓↓↓ 

 学校だより【口田っ子だより12月号
 保健だより【保健だより12月号
 食育だより【食育だより12月号

 学年通信 【【1年】学年通信12月号
      【【2年】学年通信12月号
      【【3年】学年通信12月号
      【【4年】学年通信12月号
      【【5年】学年通信12月号
      【【6年】学年通信12月号

明日は学校へ行こう週間最終日です。

 学校へ行こう週間も残すところ1日です。土曜参観では多くの方に、子どもたちの一生懸命に活動する様子を見てもらいたいと思います。授業を参観した後は、学校アンケートにぜひご回答ください。多くの方のご来校をお待ちしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

みんなで語ろう!心の参観日

 3年生では、学校へ行こう週間の中で、「みんなで語ろう!心の参観日」の学習をしました。盲導犬とともに地域で生活されている方を講師にお招きし、福祉について学びました。
 講師の方の生活の様子を聞き、疑問に思ったことや聞いてみたいことを質問することを通して、視覚障害について深く知ることができました。
 盲導犬と盲導犬ユーザーの方は「お互いを信頼して、お互いがお互いを必要としている。これは世の中も同じです。」ということを教えてもらい。福祉だけでなく、生き方についても考えるきっかけをいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校へ行こう週間

26日から学校へ行こう週間が始まっていますが、多くの方に子どもたちの普段の様子を見に来ていただいています。学校へ行こう週間では、さまざまな授業の様子を参観してもらっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月28日(金)の給食

画像1 画像1
☆11月28日(金)の給食☆
広島カレー
野菜ソテー
牛乳

広島カレーは、広島市の給食で考え出された手作りカレーです。お店で売られているカレールウを使わず、給食室で小麦粉とサラダ油を30分以上炒めてからカレー粉を入れ、カレールウを手作りしています。ほかにも、広島県の特産のかきを使った調味料であるウスターソースや、3年生が校外学習で見学に行ったおたふくソースで生産されているお好みソースを使っています。また、野菜を小さくせん切りにして、溶けるくらいじっくり煮込むことも特徴です。子どもたちにも大人気で残食がとっても少なかったです!!

11月27日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆11月27日(木)の給食☆
小型パン
和風スパゲティ
大豆サラダ
牛乳

和風スパゲティは、まず油を熱し、牛肉を炒め、さらに、たまねぎ・にんじんを入れてしっかり炒めます。そこに、えのきたけ・ほうれんそうを加え、コンソメ・しょうゆ・塩・こしょうで味付けします。最後に、ゆでたスパゲッティを混ぜ合わせると、和風スパゲッティの完成です。子どもたちにも大人気で、おかわりじゃんけんが白熱していて、とても微笑ましかったです。

11月25日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆11月25日(火)の給食☆
ごはん
揚げ豆腐の中華あんかけ
はるさめスープ
牛乳

豆腐は、中国で生まれ、日本に伝わりました。日本に伝えたのはお坊さんで、これが肉や 魚を使わない精進料理の始まりだと言われています。 昔、「豆腐百珍」という本が出され、この本には、豆腐を使った、田楽・白あえ・冷ややっこなど、百種類もの料理がのっていました。給食にも豆腐を使った料理がたくさんあります。この日は、揚げ豆腐の中華あんかけにしました。

☆11月26日(水)の給食☆
ごはん
さけのから揚げ
ひじきの炒め煮
さつま汁
牛乳

2年生は、国語科で「秋がいっぱい」の学習をします。野菜や果物、魚などそれぞれの食べ物が、一年の中で一番たくさんとれておいしい時期や季節のことを、「旬」と言います。毎日のように食べている米は、秋に収穫され、給食では、11月から新米を使っています。

就学時健康診断を行いました

画像1 画像1
 来年度入学予定のお子様を対象に、就学時健康診断を行いました。内科・歯科・耳鼻科・眼科は地域のお医者様に診ていただき、視力・聴力等は本校職員により簡単な検査をしました。皆様の入学を心待ちにしています。

11月16日(日)高陽地区青少年意見発表大会

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月16日(日)に、高陽公民館で開催された高陽地区青少年意見発表大会に、口田小学校を代表して6年生から2名が参加しました。

 高陽地区青少年意見発表大会は高陽地区の小中学校の代表者が、各々が感じている課題を解決するために、自分の考えを発表する場です。
 大勢の前で緊張しましたが、堂々と意見を発表することができました。
 子どもたちひとりひとりが問題意識をもち、実践してくれることを期待しています。

11月21日(金)の給食

画像1 画像1
☆11月21日(金)の給食☆
減量ごはん
すきやきうどん
豚肉の角煮
くわいのから揚げ
牛乳

この日は、地場産物の日でした。広島県福山市で、たくさん作られているくわいを取り入れています。くわいは水田で育ち、れんこんのように泥の中で茎が大きくなったものです。くちばしのような形をした芽が勢いよく出ていることから、「めでたい」と縁起をかつぎ、正月料理によく使われます。また、すきやきうどんに入っている白ねぎも広島県でたくさん作られています。
1年生はくわいに初めて出会った人もいましたが、「丸いところがじゃがいもみたい!」「サクサクで美味しかった!」と感想をたくさん伝えてくれました。給食でたくさんの食材に出会い、食の楽しみを広げていってほしいなと改めて思いました。

11月20日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆11月20日(木)の給食☆
きなこパン
鶏肉と野菜のスープ煮
三色ソテー
牛乳

児童たちが大好きな「きなこパン」は、給食室でパンを一つずつ 油で揚げています。そして、揚げたてのパンに、きなこ・さとう・塩を混ぜ合わせたものをまぶして、作っています。きなこは、体の中で血や肉になるたんぱく質が豊富な大豆を煎ってすりつぶし、粉にしたもので、昔から食べられている食品です。煎った大豆から作るので 、香ばしい香りがします。また、粉にすることで、消化もよくなります。

子ども安全の日集会

 広島市では、矢野西小学校でおきた20年前の事件を風化させないために、11月22日を「子ども安全の日」として、命の大切さを考える日としています。今年度は22日が休業日のため、口田小学校では、本日20日に子ども安全の日集会を行いました。
 全校で命の大切さについて考えた後、いつも見守ってくださる地域の方々に日頃の感謝を伝え、手紙をお渡ししました。また、安佐北警察署の方にも来ていただき、登下校や下校後の過ごし方について守ってほしい約束を教えてもらいました。自分たちの日頃の生活を振り返り、考える時間になりました。
 地域の方へ感謝を伝えるのは今日のお手紙だけでなく、日頃の登下校での挨拶でも、感謝の気持ちを込めて伝えてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(水)の給食

画像1 画像1
☆11月19日(水)の給食☆
ごはん
さばの煮つけ
きんぴら
ひろしまっこ汁
牛乳

この日は食育の日でした。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。「和食」は、日本で、昔から受け継がれてきた食文化です。日本には、四季があり、地域によって気候も異なるため、その地域の特色を活かした食文化が生まれました。こうした日本の食文化は海外で高く評価され、2013年12月4日に「和食」は、ユネスコ無形文化遺産に登録されました。

11月18日(火)の給食

画像1 画像1
☆11月18日(火)の給食☆
ごはん
おでん
ゆずあえ
牛乳

寒さに負けない強い体をつくるには、バランスのよい食事が大切です。特に体を温め、体の抵抗力を高めるたんぱく質と、皮ふや粘膜を健康に保ち、ウイルスの侵入を防ぐビタミン類は、かぜの予防に役立ちます。この日の給食に入っている牛肉・さつま揚げ・うずら卵・ 生揚げにはたんぱく質、だいこん・キャベツ・きゅうり・ゆず果汁にはビタミンC、にんじんには、体の中でビタミンAに変わるカロテンが多く含まれています。

1年生 あきのたからものランド2

画像1 画像1
画像2 画像2
 年長さんに寄り添って、遊び方のこつを教えてあげたり、お店のおすすめのものを紹介したりすることができました。
 最後は、らいおん組のみんなに「いろいろな遊びができて楽しかった。」「保育園でも作ってみたい。」と言ってもらって、「あきのたからものランドは大成功だ!!!」と、大満足の一年生でした。

1年生 あきのたからものランド

 11月の初めの秋見つけで拾ってきたどんぐりや落ち葉などを使って、「あきのたからものランド」を開きました。
 口田保育園の年長さんを招待して、各クラス4つの遊びコーナーで一緒に遊びました。
 的当てや木の実を入れたマラカスを使ったダンスなど、楽しいコーナーを考えて準備することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

就学時健康診断のお知らせ

 令和7年11月21日(金)に来年度入学予定者を対象に就学時健康診断を実施します。受付時間は13:10〜13:40です。下記の内容にご留意いただき,お気をつけてご来校ください。

1.持参物について
 教育委員会から郵送されております「就学時健康診断のお知らせ」と「就学時健康診断票」をご持参ください。
「就学時健康診断票」に予めご記入いただきますようお願いいたします。
 また,検診時に医師から母子手帳の提示をお願いされる場合がありますので,母子手帳もご持参ください。
視力検査では,ハンカチを使用して目を隠します。お子様のハンカチをご持参ください。保護者様とお子様の上靴やスリッパの準備もお願いします。

2.検診内容について
 検査・検診は,お子様と保護者の方で会場を回り,受けていただきます。内科・眼科・耳鼻科・歯科の各科医師による健康診断と視力・聴力の検査を行います。なお,内科検診では,着替えの部屋で上半身を服1枚の状態にして検診会場に移動し実施します。当日は着脱のしやすい服装でのご来校をお勧めします。

3.その他
・駐車場や駐輪場は準備しておりません。ご了承ください。
・広島市教育委員会からのお知らせをお忘れになったり紛失されたりした場合でも健康診断は受診できます。
・就学時健康診断を受診できない場合でも入学に差し支えありません。当日参加できなかった方へは、入学説明会の資料等を適宜配付しておりますので,口田小学校(082-842-0402)までお問合せください。

3年生 ほかほかのお好み焼きソース

 オタフク工場ではソースができるまでの様子を見学させてもらいました。1時間に約9000本のソースを作っていることや、そのソースを作るために安心・安全に気を配っていること等、たくさんのことを知ることができました。作り立てのソースはあったかいということを、実際にソースをお土産にいただいてみて初めて知ることができ、子供たちは感動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 待ちに待ったお弁当

 天気にも恵まれて、ぽかぽか陽気の中、お弁当を食べることができました。朝早くからお弁当の準備をしてくださり、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 洗濯体験

 郷土資料館では、洗濯板を使った洗濯に挑戦しました。今日は、きれいなハンカチを準備して洗ったのですが、汚れがあるハンカチを手洗いで落とすのは大変だと、洗ってみて改めて気付くことができました。よい経験となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

口田っ子

非常災害時の対応について

シラバス

いじめ防止

学校経営方針

ほけんだより

学年通信

食育だより

広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2
TEL:082-842-0402