最新更新日:2025/11/27
本日:count up13
昨日:129
総数:245809
ようこそ 原南小学校のホームページへ

【4年生】認知症サポーター養成講座

広島市認知症アドバイザーの坂山様、地域包括センターからセンター長の久保田様と川島様にご来校いただき、「認知症サポーター養成講座」を行いました。

子供たちは今日の講座を通して、認知症は脳の病気であることや、認知症になったらどのような症状が出るのか知ることができただけでなく、認知症になった方の思いや必要な支援などについても考えることができました。

講師の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日はお祝いの日です

明日11月28日(金)は、原南小学校の50周年を祝う一日となります。

〈午前中〉
・記念式典(第1部)原南子ども木遣り発表会(第2部)
・校章の人文字航空写真撮影
・全校撮影・学年撮影
〈午後〉
・謎解きやろうプロジェクト(ファミリー活動)

実行委員会の皆様のご尽力に感謝申しあげます。式典を行う体育館の準備も整いました。

ちなみに明日の給食は「ひろしまカレー」です。嬉しい楽しい1日になりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創立50周年記念行事・クラス写真撮影

今日は、クラスごとに教室で写真撮影をしました。

カメラマンさんの掛け声に合わせて、真面目な顔になったり、笑顔になったり、好きなポーズをしたりして・・・パシャリ!

明日はいよいよ、創立50周年記念式典を行います。
画像1 画像1

【5年生】心の参観日

本校卒業生の松本淳子様を講師としてお招きし、「心の参観日」を行いました。

ニーマン・ピック病という難病のため、11歳で他界した妹の松本裕子様の話から、命の尊さや素晴らしさについて、お話いただきました。

自分たちが通うこの原南小学校で実際にあった出来事や、松本淳子様の思いや願い、当時の子供たちの優しさ、特別支援学級担任の先生についてのお話等を子供たちは真剣なまなざしで聞いていました。

地域や保護者の方々も参加され、1階の職員室前に展示されている写真や学級通信、絵本などの資料も見ていただきました。

松本淳子様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】アンガーマネジメント

MLB教育で、自分の中の怒りの感情をコントロールする「アンガーマネジメント」について学習しました。

はじめにスクールカウンセラーの先生のお話を聞き、怒りの感情をどのようにコントロールしたらいいか班で話し合ったり、出された意見をクラスで交流したりしました。

子供たちの振り返りシートには、「怒りのコントロールには、色々な方法があることが分かった。」、「怒りは、悪い感情ではないことが分かった。」、「自分は結構怒りをコントロールできていると思った。」などの感想が書かれていました。

今日の学習が、今まで以上に、子供たちが学校で友達と楽しく過ごしたり、良好な人間関係を築いたりすることに繋がることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ドッジボール高学年女子大会

ドッジボール高学年女子大会が始まりました。

互いに相手チームの内野メンバーをしっかり狙ってボールを投げたり、速いボールから素早く逃げたりと、熱い戦いが繰り広げられました。

結果は、6年1組と6年2組が勝ち残りました。

明日は、いよいよ決勝戦です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】どうやって作るのかな?

国語科の「紙コップ花火の作り方」の学習で、教科書に書かれている作り方を読んで、その通りに紙コップ花火を作ってみました。

教科書に書いてある作り方読んだり、作り方に応じた写真を見たり、友達に聞いたりしながら作業を進めていくと・・・。

紙コップ花火ができました!

教室のあちこちで、可愛い花火が打ちあがりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創立50周年記念行事に向けて・・・

11月28日(金)は原南小学校の50周年をお祝いする日です。

午前中は記念式典を行い、その後、校章の一文字撮影、午後はファミリー活動で謎解きゲームをします。

原南学区青少年健全育成協議会(青少協)から、お花のプランター30個のご寄付をいただきました。青少協のみなさんが一つ一つ心を込めて、土を盛り、花を植えてくださいました。

シクラメンやビオラがとても美しいです。玄関周りが一気に明るくなりました。

記念行事に花を添えていただきました。感謝申しあげます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子ども安全の日下校指導

本日、児童の下校に合わせ、教職員で下校指導を行いました。

地域のふれあいパトロールの方にも、児童が安全に下校できるよう、見守っていただきました。

ふれあいパトロールの皆様、寒い中ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感謝の気持ちを込めて・・・

本日、子供たちのことを大切に思い、暑い日も寒い日も見守ってくださっている、原南学区ふれあいパトロール隊と、原南学区民生・児童委員の皆様をお招きして、「感謝の集い」を行いました。

20年前に、下校途中に命を奪われた市内の小学校1年生児童の冥福を祈った後、代表児童がお礼の言葉述べたり、皆で感謝の気持ちを込めて合唱曲「U&I」を歌ったりしました。

会の最後には、代表者の鷹廣様より、交通安全の約束や、こども110番の家などについてお話があり、子供たちの安全に対する意識を高めることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ドッジボール中学年女子大会

今日からドッジボール中学年女子大会が始まりました。

各クラスの男子や、他学年が応援する中、女子チームも大健闘しました。

結果は・・・。

勝ったのは、3年3組と4年1組でした。

決勝戦は、来週の火曜日11月25日です。

どちらが勝つか、楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【ひまわり学級】書写の様子

6年生の書写の様子です。

長半紙を使って書き初めの練習を行いました。文字の大きさや配列がいつもの半紙と違うので、「バランスをとるのが難しい!」「夢の字が大きくなってしまう!」と、悪戦苦闘する様子も見られました。

授業を重ねることで、書き初め会までには、自分の満足する字を書くことができるように頑張っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生】自分ならどうするかな・・・

今日の教材文は「ちょっと待ってよ」です。

だれに対しても,分けへだてなく行動するために、どんなことが必要か、主人公の姿から考えたり、その考えを班で交流したりしました。

交流では、「みんなの気持ちも考えて、自分が言われたり、されたりしたらどうかを考える。」、「しっかり相手の気持ちを考えて、好き嫌い関係なく、誰にでも優しく接する。」などの考えを発表する声が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ドッジボール中学年男子大会

今日は朝から良い天気です。

時折冷たい風が吹きますが、太陽の日差しが温かく感じられます。

大休憩にドッジボール中学年男子大会の決勝戦がありました。

4年1組と3組で試合を行い、大接戦の末、4年3組が勝利しました。

勝った方も、惜しくも負けた方も、最後までクラスで一致団結して、ドッジボールの試合に臨んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ドッジボール中学年男子大会

今日から、ドッジボール中学年男子大会が始まりました。

クラスの女子や、他学年児童が応援する中、3年生は奮闘しましたが、惜しくもどのクラスも4年生には及ばず、4年1組・2組・3組が勝ちました。

さらに、その後の試合で4年1組と3組が残り、いよいよ明日は決勝戦です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】ごんぎつね

今日は、4年生のクラスで研究授業がありました。

国語科の「ごんぎつね」の学習で、ごんと兵十の心の距離を考えます。

2人の心の距離を、心情曲線で表し、今までの学習の足あとのワークシートを見ながら、考えを交流したりまとめたりします。

たくさんの先生方も見に来られましたが、子供たちはいつもの様に、のびのびと自分の意見を述べていました。

ドッジボール大会で負けた後の授業でしたが、気持ちを切り替えて臨む姿に、成長を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ドッジボール低学年大会

ドッジボール低学年大会は、2年1組赤組が勝ちました。

惜しくも1年生は、どのクラスも1回戦で負けてしましましたが、2年生を相手によく頑張っていました。
画像1 画像1

【4年生】初めての彫刻刀

版木に下絵をうつしたら、いよいよ彫刻刀で彫る作業です。

子供たちは、彫り間違ったり、怪我をしたりしないように気を付けながら、慎重に彫り進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】色々な動物がいたり、物があったりするね!

今日の国語の学習は、「どんなおはなしができるかな」です。

お話を考える前に、絵の中にどんな動物がいて、何があるのか確かめました。

子供たちは、キツネやウサギ、ネズミなどの動物の他にも、家やレジャーシート、動物たちが手に持っている物なども、しっかり見つけることができていました。
画像1 画像1

【4年生】空気を温めたり冷やしたりすると・・・

理科の実験で、閉じ込めた空気を温めたり冷やしたりして体積が変わるかどうか調べました。

実験を始めた途端、ビニル管につめられたゼリーが、温められると外へ動き、冷やされると中の方へ動くのを見て、子供たちは大興奮していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

お知らせ

非常時における登下校について

いじめ防止のための基本方針

シラバス

月間行事予定

こどもに関する相談窓口について

広島市立原南小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原二丁目19-23
TEL:082-875-4811