![]() |
最新更新日:2025/11/17 |
|
本日: 昨日:42 総数:244778 |
ロング昼休憩
今日は子供たちが楽しみにしていたロング昼休憩です。
昨日よりも少し気温が上がって過ごしやすく、外遊びにはもってこいです。 運動場には、友達や担任の先生と楽しそうに遊ぶ子供たちの声が響いていました。
【6年生】思い出の場所を絵に
6年生は図画工作科の学習で、これまでの学校生活を振り返り、校内の思い出の場所を描いています。
どこを描いているのか見せてもらうと、正門から見た校舎や、運動場から見た校舎、運動場の遊具、図書室、教室などが描かれていました。 それぞれどんな思い出があるのでしょうか・・・。
【5年生】調理実習(その1)
家庭科の調理実習で、ご飯を炊いたり、みそ汁を作ったりしました。
子供たちは手順をよく見て動き、ご飯は焦げることなく、ふっくら美味しそうに炊き上がりました。 また、みそ汁も、煮干しのお出しの味がきいた、美味しいおみそ汁ができました。 班の友達と協力して、上手に作業ができました。
【5年生】調理実習(その2)
作って食べた後は、お片付けです。
これも班の友達と協力して、素早くできました。
第4回ドッジボール大会
ドッジボール大会が始まりました。
今日は低学年大会で、1年生と2年生が対決しました。 1年生も2年生も体が大きくなり、ボールを投げる勢いが増したり、素早く逃げたりすることができるようになりました。 今日は、2年1組赤組、2年3組赤組、2年3組白組が勝ちました。
【3年生】たくさんあったね!
社会科の学習で、校内の消防設備を探しました。
校内の色々な場所ある消火器や煙探知機、屋内消火栓、防火扉、避難器具などを見て歩き、たくさんの防火設備があることに気付くことができました。
【2年生】サツマイモがとれたよ(その1)
学年で畑に集まり、サツマイモほりしました。
沢山はとれませんでしたが、大小さまざまな形のサツマイモがとれて、子供たちは喜んでいました。 とれたサツマイモの中には、リンゴよりも大きなものもありありました。 サツマイモをとった後は、黒いシートを片付けたり、雑草を引き抜いたりして、畑をきれいにしました。 収穫から最後の片付けまで、皆で協力してできました。
【2年生】サツマイモがとれたよ(その2)
早速、とれたサツマイモの絵を描きました。
使う色は、赤、青、黄の三色です。 でこぼこした様子や、穴があるところ、太いところや細いところ等をよ〜く見て描きました。
【4年生】何を版に表そうかな
図画工作科の木版画の学習が始まりました。
今日は下絵を作成しました。 テーマは、生き物です。 トラやインコ、ウサギ、犬など、子供たちは自分が版に表したい生き物の写真をしっかり見ながら、下絵を完成させていました。
【2年生】色々なひみつがあったね!
11月11日(火)・12日(水)に行った、生活科の校外学習のまとめをしました。
班ごとに、行った場所や出会った人達について、見つけたことや気付いたこと等を画用紙に書きました。 子供たちは、「おすすめのひみつ」や「いつできたかのひみつ」、「人数のひみつ」など、その場所ごとの特徴を捉えた色々なひみつを友達と協力しながら書いていました。 発表が楽しみですね。
【6年生】和楽器鑑賞会
筝の演奏家で本校卒業生の光原大樹様と、多武保七緒様、伊名波真央様にご来校いただき、6年生を対象に和楽器鑑賞会を行いました。
今日は筝だけでなく、十七弦筝や三味線も演奏していただきました。 それぞれの和楽器から発せられる音色や、聴こえてくる旋律の美しさ、また、筝の高音と十七弦筝の低音が合わさった素晴らしい響きに、子供たちは圧倒されていました。 子供たちにとって今日の鑑賞会は、日本の伝統楽器やそれらで奏でられる曲について、知ったり、興味・関心をもったりすることができる、貴重な時間になりました。
【ひまわり学級】体育科の様子
6年生「サッカー」の学習の様子です。
今日は、リフティングやドリブル、友達とペアになってパス交換の練習を行いました。 パス交換では、段々と距離を離していき、ボールを強く蹴るコツを学ぶことができました。
【5年生】漢字どうしの大きさに気をつけて
5年生は書写の学習で、「白馬」という字を書く練習をしました。
「白」と「馬」では、「馬」の方の画数が多く、この二文字を書く時には、文字の大きさやバランスに気を付けなければなりません。 子供たちは、一画一画丁寧に、練習用紙の線をなぞったり、半紙に書いたりしていました。
【ひまわり・2年・6年】校外学習
今日はいろいろな学年が、校外に出かけていきました。
6年生・・・長束小で木遣りの交流会です。朝、校庭で、木遣り歌の声を響かせていました。いわゆる、木遣りのご本家さんへの訪問です。気合たっぷりで出かけていきました。 2年生・・・生活科の学習で、地域のお店にインタビューに行きました。上手に質問ができるでしょうか。3コースに分かれて行きました。 ひまわり1組・・・自立活動の学習で、広島駅のミナモアまで、アストラムラインやJRに乗り換えて行きました。いろいろなものを見て感じて帰ってくることでしょう。 お天気に恵まれて、深まる秋を感じながらの学習です。
【3年生】どんな消火設備があるのかな?
社会科「火事からくらしをまもる」の学習で、自分たちの身の回りにある消火設備について、その名前や役割を教科書やインターネットなどを使って調べました。
見たことがあったり、名前を知っていたりしても、詳しい役割までは知らないものがいくつかあったようです。 次回は、学校のどこにどんな消火設備があるか調べに行きます。
図書ボランティアの皆様の読み聞かせ
今日は、2年生の国語の教科書にある「お手紙」の作者、アーノルド・ローベルの「りんごのきにこぶたがなったら」を読んでいただきました。
他には、一体これは何だろうと、思わず首を傾げてしまう「まどのむこうのくだものなあに?」と「やさいのおなか」も読んでいただきました。 図書ボランティアの皆様、ありがとうございました。
【4年生】垂直な線の引き方は?
算数科の学習で、垂直な線の引き方を考えました。
まずは三角定規を動かしながら自分で考え、次にその考えを友達と交流しました。 三角定規と直線を合わせ、もう一つの三角定規の直角のところを最初の線に沿わせ、上手に垂直な線を書くことができました。
【2年生】どんな出会いがあるかな?
いよいよ明日、明後日は、2年生の子供たちが楽しみにしている校外学習です。
今日は、挨拶やインタビューの仕方、メモの取り方などを練習しました。 どんな方に出会え、どんなお話が聞けるか、楽しみですね!
防災訓練(地震)
今日は広島県一斉防災訓練を兼ねた地震の訓練を行いました。
昨日も三陸沖で地震があり、改めて、日本は地震大国だと感じざるを得ません。 今日の訓練は、南海トラフ地震を想定し、自分の身は自分で守る行動をとるように行いました。 1年生も先生の話を真剣に聞いて、頭を守り、揺れが収まるまで机の下でじっとする行動をとることができていました。 ご家庭でも、万が一のために、マイタイムラインを活用して、お子さんと話し合ってみてください。
【5年生】私たちに任せてね!(その1)
「長束幼稚園・祇園幼稚園小学校見学5年生との交流会」を行いました。
この日のために一生懸命準備をしてきた5年生。 園児さんたちに優しく声をかけたり、歩く速さを見ながら一緒に歩いたりして、校舎内を上手に案内しました。
|
広島市立原南小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原二丁目19-23 TEL:082-875-4811 |