最新更新日:2025/11/14
本日:count up32
昨日:31
総数:151032
いつも上安小学校のホームページを応援していただきありがとうございます。

(4年生)楽しいお弁当

画像1
画像2
画像3
 今日はお弁当の日でした。子どもたちは朝からウキウキしていて、「早く授業が終わらないかなぁ」って昼食の時間を楽しみにしている様子でした。
 子どもたちに話を聞くと、おうちの人と一緒にお弁当を作った子や、自分でお弁当を作ることにチャレンジした子もいるようでした!
 朝早くからおいしいお弁当を準備してくださったおうちの方々に感謝をしながら、笑顔でおいしい昼食をいただきました。保護者の皆様、お忙しい中大変お世話になり、ありがとうございました。

お弁当の時間

画像1
画像2
今日は遠足の予定でしたが、残念ながら延期になりました。しかし子供達は遠足に行けなかった残念さよりおうちの方に作ってもらったお弁当をとても楽しみにしており、朝から「お腹すいたー。」「早く食べたいー!」という声が聞こえてきました。
お弁当の時間になると、蓋をあけニコニコ笑顔でおむすびを一口。具やふりかけの味を教えてくれました。ウインナーや卵焼きもぺろっと食べ、どの子も満足そうでした。やっぱりおうちの方のご飯が1番ですね!!

総合的な学習の時間

1
2
3
11月14日(金)
3年生は、4時間目に「いっぱい!ぼくらの公園」についての発表練習をしました。
タブレットで資料を作り、1年生に伝わりやすいように考えて練習していました。
前回の練習から気づいた課題に向き合って試行錯誤しています。
みんなとても真剣です。
本番が楽しみです。

(4年生)絵本の読み聞かせ

画像1
画像2
 今日は月に一度の本の読み聞かせの日でした。
 今日読んでいただいた本は和菓子の本。季節の植物や果物などを模した色とりどりの和菓子がとてもきれいな絵本で、みんなうっとりと本に見入っていました。
 ちょうど国語で工芸品のことについて学んでいるところなので、日本の伝統的な和菓子に興味を持ってみることができました。

あきのおめんづくり

画像1
生活科の学習で秋のお面作りをしました。校庭で拾ったきれいな葉っぱを貼り付けて楽しみました。顔にあてて見せ合い、秋を満喫しました。

国語科「よりよい学校生活のために」(3)

学校生活の中で「こうなったらいいな」と思ったことを話し合った5年生。
これまでに1、2、3、4年生の教室へ行き、話し合ったことを伝えてきました。
11月11日は、6年生の教室へ発表しに行きました。
上安小学校で傷つく人がいなくなってほしいという思いを胸に、みんなで取り組んだらよいことを3つ提案しました。6年生も一生懸命聞いてくれて、とてもよい学習になりました。
画像1

消防署へ行ってきました。

画像1
画像2
先日3年生は校外学習で近くにある消防署へ行き、どんな仕事をされているのか、消防車はどんなものが積まれていて、どんな時に出動するのか見学させていただきました。
消防車の種類やホースの長さを聞き、署内に入れていただいてどんなつくりになっているのかを実際にみました。
消防士には夏休みや年末年始はなく、24時間365日交代で働いていることを初めて知った様子でした。

学校へ戻る頃、ちょうど救急車が帰ってきたので1人ずつ後ろから乗り車内をみることができました!
自分達の町に守ってくれる存在があると安心して生活できるのでいいね。と話をしました。

図画工作「空き容器のへんしん」

1
2
3
11月12日(水)
3年生は5・6時間目に図工の学習をしました。
自分が家から持ってきた空き容器に色をねった紙粘土をつけて、それぞれが思い思いに想像したものを形にしていました。
みんなとても楽しそうに活動していました。

いもほり

画像1
画像2
画像3
朝晩の気温が下がりすこしずつ冬に近づいていますね。
今日は自立活動の時間に5月に植えたさつまいもを掘りました。水をあげたり雑草をぬいたりお世話をして頑張って育ててきたのでとても楽しみにしていました。
ツルを持って引っ張るとちぎれてしまい、手やスコップを使ってさつまいもを探して・・・
少しだけ頭が見えます!「あ、見えた!」「ゲットー!」「◯◯さんの大きい!」「ちょっと一緒にやって」「こうやったらいいよ」という会話がしぜんとでていました。友達や自然と関わりながら1つずつ成長していく姿を見ていきたいです。

算数の学習

1
2
3
11月11日(火)
3年生は1時間目に算数の学習をしました。
今回は「コンパスを使って問題を解こう」というテーマでした。
班で協力して、これまで学習したことを活かして問題に取り組んでいました。
とても意欲的に学習することができています。

消防署見学

1
2
3
11月10日(月)
3年生は1・2時間目に上安出張所へ見学に行きました。
普段はなかなか見ることができない庁舎内や消防車や救急車をたくさん見ることができました。
子供たちは目をキラキラ輝かせながら消防士の方のお話を聞いていました。
上安出張所の皆様、お忙しい中にも関わらずありがとうございました。
子供達にとってとても貴重な経験となりました。

(4年生)書写 ー硬筆ー

画像1
画像2
画像3
 今日の書写は硬筆の学習をしました。
 書写の先生から百人一首について教えてもらい、五・七・五・七・七の歌を一緒に読んだり教科書に丁寧に書いたりしました。
 みんな真剣な態度で臨んで頑張っていました。

(3・4年生)動物園グループの顔合わせ会

画像1
画像2
画像3
 今日は3年生と4年生で、徒歩遠足の顔合わせ会をしました。
 運動会の時にも一緒に演技を作り上げた仲なので、最初から気持ちの良い笑顔で顔合わせ会が始まり、とても微笑ましかったです。
 3年生はリーダーの話を聞きながら一生懸命考えて意見を出し、4年生は上級生らしく関わろうと思いをもって3年生に優しく接する姿がたくさん見られてとても頼もしい限りでした。
 顔合わせ会は、どこのグループも和やかな空気で、回るルートを確認したり遠足の目標を決めたりしていました。
 遠足はやむを得ない事情で延期になってしまいましたが、今日の学習をしっかりと活かした遠足が12月に行けるといいなと思います。

児童朝会

1
2
3
11月7日(金)
今日は朝から児童朝会がありました。
6年生や5年生の委員会の担当者が上手に司会・進行をしてくれました。
3年生は⚪︎✖︎ゲームをとても楽しそうにしていました。

徒歩遠足の顔合わせ会

1
2
3
11月7日(金)
3年生は、4時間目に4年生と遠足の顔合わせ会をしました。
動物園に行って、どのルートで回るのか、グループの目標は何にするか。話し合いました。
12月に延期となりましたが、徒歩遠足がとても楽しみな3・4年生でした。

修学旅行10 レオマワールド

画像1
画像2
画像3
 2日目はレオマワールドへ行きました。あいにくの雨でしたが、事前の計画を踏まえながら効率よく活動するためにどうすれば良いかを友達と話し合いながら回っていました。どんな状況でもポジティブに捉え、全力で楽しめるところが6年生の素敵なところだと改めて実感した1日でした。

修学旅行9 讃岐五色台にて

画像1
画像2
画像3
 1日目の行程を全て終えて、宿泊先の讃岐五色台へ行きました。入館式でホテルの方へ挨拶をしたり、夕食、入浴を終えて就寝までの時間を友達と楽しんでいました。ホテルでの過ごし方もマナーを考えて行動することができました。

修学旅行8 金刀比羅神社参り

画像1画像2
 うどん作りの後は、785段の階段を登って、金比羅山の本宮に参りに行きました。さすが6年生です。みんなとても元気に登ることができました。本宮では琴平のまちが一望できて、疲れも忘れるくらいの素晴らしい景色を見ることができました。そしてみんなで2拝2拍手1拝をしてお参りすることができました。

修学旅行7 うどん作り体験その2

画像1
画像2
画像3
うどん作り後半は「生地作り」です。讃岐うどんの特徴でもある「コシ」を出すためにみんなで協力して生地をこねました。体力を使う作業も音楽に合わせたり、タンブリンで応援したりしてとても楽しくうどん作りの体験ができました。

修学旅行6 うどん作り体験その1

画像1
画像2
画像3
昼食の後は金毘羅にある「中野うどん学校」でうどん作りを体験しました。初めは個人でうどんの生地を伸ばし、細く切りました。丁寧に作業する様子から「美味しいうどんにしよう」という気持ちが伝わってくるようでした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校便り

年間行事

災害発生時の対応について

学校いじめ防止等基本方針

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症に関する報告

行事予定

こどもに関する相談の窓口

上安小学校のきまり

広島市立上安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安五丁目21-52
TEL:082-872-2761