最新更新日:2025/09/22
本日:count up106
昨日:28
総数:246077
★★★ ちがいを豊かさに ★★★

【5年生】糸のこを使って!

9月19日(金)図画工作科「糸のこすいすい」の学習の様子です。今日は、糸のこを使ってパズルのピースを切断しています。使い方も上手で、熱心に取り組んでいました。待っている間の待ち方も素晴らしかったです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ペットボトルロケット

「もっと、飛ぶはずなんだけどなぁ。」
「先生、もっと水 入れてみたら?!」


「3・2・1!!」
「おー。やったぁ」

ペットボトルロケットを使って、理科の学習を深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内授業研究会

『全員が参加できる授業づくり』をテーマに、1年1組で授業研究が実施されました。

算数科「3つのかずのけいさん」で、バスの乗り降りを劇化した学習でした。
数の概念を深めていく上では、有効な活動でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会

今朝は、久々の朝会でした。
児童朝会で、委員会の紹介をしました。

2年生は、委員会の仕事に興味津々でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

ミシンを使っての裁縫

9月に入り、5年生は家庭科の学習でミシンを使っています。
慣れ親しんでいないミシンなので、子供たちのドキドキしていました。

しかし、安心です。
民生委員・児童委員の方々が、毎時間補助に来てくださっています。
おかげざまで、ナップサックづくりは順調に進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

雨上がりの天気

掃除時間ごろから、急に風が吹き薄暗くなってきました。

5時間目が始まるころには、ものすごい雨が。

そして、5時間目が終わるころには、とてもいい天気に。


今日も午後からは、かなり蒸し暑くなりました。
画像1 画像1

参観日(2日目)

雨上がりの今日は、とても蒸し暑い一日でした。

1年生は、なつすごろく。
3年生は、国語の授業。
5年生は、ナップザックのしつけ。

保護者の方のお力を借りながら、学習することができました。
ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

参観日(6時間目)

6時間目の授業は、4年生の図画工作の授業と
6年生の修学旅行の説明会でした。

4年生は、創り出すことの喜びを。
6年生は、旅への期待が
顔を表れている、ひと時でした。

保護者の皆様、
本日は大変暑い中、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

参観日(5時間目)

5時間目の参観日は、2年生の音楽の授業と
ひまわり学級の理科の授業でした。

とても楽しそうに歌ったていました。
また、とてもやる気で実験の確認もしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内指導案研修会

9月18日に、1年1組で行われる校内授業研究会に向けて、午後からの時間は指導案検討を行いました。

準備が着々と進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2段階一斉下校

台風や地震などの災害や緊急事態が起きたときに、
安全に帰るための訓練でした。

いつもより、安全に素早く下校することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書寄贈の贈呈式

第一生命の地域貢献活動として、図書寄贈がありました。
その贈呈式が、大休憩に校長室で行われました。
本校を代表して、図書委員会の6年生が出席しました。

おかげさまで、子供たちの興味深い本が、続々と入ってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏の成果

4年生が育てているへちまが、こんなに成長しています。
夏の暑さにも負けず、立派な実をつけました。
画像1 画像1
画像2 画像2

教育実習スタート

今日から30日までの一か月間、
母校での教育実習が始まりました。

一日目の今日は、
子供たちの前で、とても楽しそうに話をしている姿が印象的でした。
画像1 画像1

【6年生】 ひろしま美術館(校外学習)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月29日、6年生はひろしま美術館に校外学習へ出かけました。
 美術館では常設展のほか、「Junaida」展を見てお気に入りの1枚を見つけました。
 児童たちは見たことのある絵画や聞いたことのある作者の作品に触れ、興味や関心を広げていました。

気温もやる気も最高です!

2年生は読書感想文を、
5年生は漁業について、
さっそく、全力で学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏にこんなに大きくなっています

種から大きくなった植物の観察中。

昨年の種が落ちたへちまが、
夏休みの間にこんなに大きくなって
一年生の教室の窓まできています。

へちまに負けないように
一年生もがんばっています。



画像1 画像1
画像2 画像2

あなたを 待っていました

久しぶりの教室。
そして、友達。

なんだか少し恥ずかしそうでした。

先生たちは、みなさんを待っていました。

今日からよろしくね。
画像1 画像1
画像2 画像2

みんな、待ってるよ

明日から授業が始まります。
みんなが気持ちよく学習できるよう
ろう下、階段、トイレ、教室と
朝からきれいにそうじしました。

みんなが来るのを、
楽しみに待ってます!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校保健委員会

学校医・学校歯科医・学校薬剤師の先生方をお招きして、子供たちの体力や健康、食育について話し合いました。
「スマホと集中力」「化学物質過敏症」「イヤホンによる聴力への影響」など、日々の生活を見直す機会をたくさんいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立船越小学校
住所:広島県広島市安芸区船越五丁目22-11
TEL:082-822-4646