![]() |
最新更新日:2025/09/02 |
本日: 昨日:79 総数:259023 |
今日の給食 9月2日(火)![]() 減量ごはん カレーうどん 三色ソテー 牛乳 <ひとくちメモ> 給食のカレーうどんは、ひと工夫して作られています。 まず煮干しでだしを取り、熱した油で牛肉、たまねぎ、にんじんを炒めたら、だし汁を加えて煮込みます。カレールウのほかに、しょうゆ、酒、塩、こしょうで味付けをし、うどんとねぎを加えて完成です。カレーライスとは違い、だしの味が感じられます。 今日は地場産物の日で、カレーうどんのねぎと三色ソテーの小松菜は広島県で多く栽培されています。 手話で自己紹介 9月2日(火)![]() ![]() ![]() 自分の名前や年齢、好きなものなど、積極的に動画で調べて練習し、発表することができました。発表している友達が困ったときには、聞いている人が身振りで教える様子が微笑ましかったです。 動物と植物 9月2日(火)![]() ![]() ![]() 「動物は水を口から取り入れるけど、植物は?」など、生きていくために必要なものをどのように取り入れているか動物と植物の違いを考えて、友達と確かめていました。 身体計測 9月2日(火)![]() ![]() ![]() 4月から成長をした子どもたち、とくに身長は3cm前後伸びているようです。 写真は、1年生の様子です。静かに列になって順番待ちをしていました。廊下で上靴をそろえて待つところも素晴らしいと思いました。 読み聞かせ 9月2日(火)![]() ![]() 朝の時間、図書ボランティアの方々に絵本を読んでいただきました。 子どもたちは、反応したりじっと聞き入ったりしながら絵本の世界に引き込まれていました。 今日の給食 9月1日(月)![]() ふわふわ丼 おかかあえ 牛乳 <ひとくちメモ> ふわふわ丼は、まず油としょうがを炒めて香りを出し、豚肉、たまねぎ、にんじんを炒めます。水を加えて煮て、豆腐を入れて味付けし、ねぎを入れた後に水溶きでんぷん粉を入れます。最後に溶き卵を流し入れることでできあがります。豆腐の柔らかさと、水溶きでんぷん粉の効果でふわふわの食感になります。 星笛 9月1日(月)![]() ![]() ![]() 「星笛」という曲は、8分の6拍子のリズムです。拍子の意味を理解しながら一生懸命に階名で歌ったり、リコーダーで演奏したりしていました。 今日の給食 8月29日(金)
<今日の給食>
ごはん 肉じゃが 酢あえ 牛乳 <ひとくちメモ> こんにゃくは、さといもの仲間の「こんにゃくいも」から作られています。こんにゃくいもはアクが強いため、生やゆでるだけでは食べられません。アクを抜き、すりつぶして固めてこんにゃくにします。こんにゃくには、おなかの調子を整えたり、生活習慣病を防いだりする食物繊維がたくさん含まれています。今日は、肉じゃがに糸こんにゃくが入っています。 ![]() ![]() 草抜き 8月29日(金)
夏休みの間にグラウンドにたくさんの草が生えてしまいました。
業務員の先生と業務支援の方が力を合わせて抜いてくださいました。 でも、まだまだ、草が生えています。 運動会までにはきれいになるように、少しずつ整備を進めます。 ![]() ![]() わりざん 8月29日(金)
3年生が、「あまりのあるわり算」の学習をしています。割り切れない割り算の学習は初めてです。「分けられないところをどうしよう・・・」と悩みましたが、「あまり」ということを教えてもらいました。
では、「問題の答えはどのように書けばいいのかな。」 「4.2人じゃない?」「4人、あまり2だよ。」「4人とあまり2個だと思うよ。」などと友だちと話し合って正しい答えを見つけていました。 ![]() ![]() ![]() 楽しいクラス 8月29日(金)
2年生が道徳の学習をしていました。
学級の様子がかかれたイラストを見ながら、困ったようすのところを見つけました。そして、楽しいクラスになるためには、どうすればいいのかをみんなで考えました。 ![]() ![]() ![]() 学校保健委員会 8月28日(木)
本年度の健康診断の結果や新体力テストの計測結果、給食の残食量等を学校医さんと教職員で共有し、これからの健康教育について話し合いました。参加してくださった学校医さんはそれぞれの専門的な視点から、取り組みのヒントを示唆してくださいました。児童のより良い成長を目指して日々の取り組みにいかしていきます。
![]() ![]() ![]() 今日の給食 8月28日(木)![]() リッチパン ツナカレーのポテトカップ焼き オニオンスープ 温野菜 牛乳 <ひとくちメモ> ツナカレーのポテトカップ焼きは、カップにツナ、とうもろこし、赤ピーマンをノンエッグマヨネーズとカレー粉で混ぜ合わせ、一つ一つ丁寧にカップに入れて高温で焼いています。カップは、じゃがいもと小麦粉でできているため、まるごと食べることができます。彩りもきれいで、カレーの風味が食欲をそそります。 アサガオのいろみずあそび 8月28日(木)![]() ![]() ![]() 夏休み前に咲き終わった花を取っておいて、冷凍保存しておいたのだそうです。ビニール袋に花と水を入れて、手でもみもみ…。鮮やかな赤紫色の色水ができました。色水にコーヒーフィルターやキッチンペーパーなどの紙を折って浸して、色水染めを楽しみました。 今日の給食 8月27日(水)![]() ごはん マーボー豆腐 中華サラダ 牛乳 <ひとくちメモ> マーボー豆腐は、みなさんに人気の料理の一つです。ごま油でにんにく、しょうが、トウバンジャンを炒めて香りを出し、豚肉を炒めてから、赤みそやしょうゆなどの調味料で野菜と豆腐を一緒に煮込みます。仕上げにでんぷん粉でとろみをつけると、豆腐に味が絡み、おいしくなります。 がんばっています 8月27日(水)
夏休み明け2日目ですが、通常と同じように学習をしています。夏休みの間、自分のペースで学習してきたので、長時間の集中は難しいようですが、先生と一緒に頑張っています。
![]() ![]() お店の工夫 8月27日(水)
3年生が社会科の学習で、商品を売るお店の工夫を学んでいました。
「わたしたちの広島」を読んで、工夫していると思うところや便利だと思うところを話し合いました。その後、テレビを視聴し、それぞれで「さらに便利になるために、どんな工夫があるといいと思うか」について意見交換をしました。 ![]() ![]() 給食配膳担当の先生 8月26日(火)![]() ![]() ![]() まだまだ暑い給食配膳室で、飯室っ子の健康を守る柱の一つ「給食」のお仕事に従事していただきます。 児童には、給食時間に新しい先生としてテレビ放送で紹介をしました。早速、配膳室へ食缶などを返却に来た子どもたちが「ごちそうさまでした。おいしかったです。」と言葉をかけていました。 今日の給食 8月26日(火)![]() ![]() 「暑さに負けないよう給食をしっかり食べてくださいね。」 と残暑お見舞いのカードが各クラスに届きました。暑い中調理してくださる調理員の方々、配送の運転手さんに感謝の気持ちを込めて「いただきます」「ごちそうさま」を伝えたいですね。 <今日の献立> ハヤシライス ベーコンポテト 牛乳 <ひとくちメモ> ハヤシライスの「ハヤシ」は、英語で肉などを細切りにするという意味の「ハッシュ」からきているそうです。細切りにした牛肉と野菜を炒めてから煮込み、ごはんにかけたものが「ハッシュドビーフアンドライス」で、これが後に「ハヤシライス」と呼ばれるようになりました。たまねぎを透き通るまでしっかりと炒めることが、おいしく作る秘訣です。給食でもたくさんのたまねぎをしっかり炒めて作っています。 花 8月26日(火)
3年生が持ち帰って育てていたホウセンカが学校に戻ってきました。とても素敵な色の花を咲かせています。
学校の畑で待っていたヘチマやヒマワリの花も元気よく咲いており、東校舎の前がにぎやかになりました。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544 TEL:082-835-0005 |