![]() |
最新更新日:2025/07/15 |
本日: 昨日:93 総数:256617 |
今日の給食 7月15日(火)![]() ごはん うま煮 豚レバーのから揚げ 温野菜 牛乳 <ひとくちメモ…キャベツ> 収穫される時期により、冬キャベツ・春キャベツ・夏キャベツと種類があり、一年中おいしく食べることができます。給食では、あえ物・炒め物・汁物・煮物など、いろいろな料理に使われます。キャベツには、病気から体を守ってくれるビタミンCがたくさん含まれています。今日は、温野菜にしています。 1年生「読み聞かせ」![]() ![]() 本日は「おこだてませんように」と「でんでんむしのかなしみ」の2冊を読んでいただきました。子ども達は、絵本の世界に引き込まれて、真剣に話を聞いていました。 大休憩 7月15日(火)![]() ![]() ![]() ボール遊び、ブランコ、ジャングルジム、すべり台、虫探し・・・とても楽しそうでした。 読み聞かせ 7月15日(火)![]() ![]() ![]() 子どもたちは真剣に聞き入っており、とても豊かな時間をもつことができました。 (写真上:ひまわり学級 写真中:3年生 写真下:1年生) 今日の給食 7月14日(月)
<今日の献立>
夏野菜カレーライス フルーツポンチ 牛乳 <ひとくちメモ> 2年生は生活科でいろいろな野菜について学習をします。野菜が、一年の中で一番たくさんとれておいしい時期や季節のことを「旬」と言います。最近では、ビニールハウスで栽培したり、収穫した後、冷凍したりして一年中食べることができますが、旬の野菜は他の時期よりも味がよく、栄養価も高いです。今日は、夏が旬のかぼちゃ・なす・枝豆を使った夏野菜カレーライスを取り入れています。 また、今日は地場産物の日です。なすは、広島県で多く栽培されています。そして、フルーツポンチには、広島県産のレモンで作ったレモンゼリーが入っています。 ![]() ![]() 学級会 7月14日(月)![]() ![]() ![]() 学級会に参加するめあてを決め、一人一人が意見を出し合って、相手を大事にしながら、話し合いを進めていました。 みんなが自分の考えを出し合える「話し合い」ができる姿が素晴らしいと思いました。 話し合いを進める「議長団」も、しっかりと役割を果たしていました。 お楽しみ会 7月14日(月)![]() ![]() この後、ハンカチ落としも楽しんだそうです。 今日の給食 7月11日(金)![]() ごはん マーボー豆腐 チンゲン菜の中華炒め 牛乳 <ひとくちメモ…チンゲン菜> きれいな緑色をしたチンゲン菜は、中国野菜の中でもよく使われている野菜の一つで、広島県でも多く作られています。チンゲン菜には、病気から体を守ってくれるカロテン、骨や歯を丈夫にするカルシウムが多く含まれています。アクが少なく、歯ごたえがよいので、炒め物や、料理の彩りに使われます。 また、今日は地場産物の日です。チンゲン菜の中華炒めに入っている、もやし・キャベツは、広島県で多く作られています。 平和を考える日(2) 7月11日(金)
6年生には、実物の落下傘(パラシュート)を見せていただきながら、原子爆弾の実相や社会背景などについて語っていただきました。パラシュートに触らせていただきながら、多くのことを感じたのではないでしょうか。また、原子爆弾のことだけでなく、沖縄戦についても教わりました。子どもたちの中には新たな「戦争の歴史」について知りたいという気持ちが芽生えたようです。
子どもたちは語り部の方々が帰られた後、心のこもったお話のお礼に、一生懸命に考えて手紙をしたためました。 そのあとは、縦割り班で集まり、折り鶴を折る活動をしました。平和への願いを書いた折り鶴をみんなで折りました。 ![]() ![]() ![]() 平和を考える日(1) 7月11日(金)![]() ![]() ![]() 1・2年生には、分かりやすく絵本や紙芝居で、戦争や平和について優しく語っていただきました。(写真:上) 3・4年生には、石碑の詩をもとに原子爆弾の恐ろしさや当時の様子を語っていただきました。また、被爆瓦を実際に触らせていただきくこともできました。(写真:中) 5年生には、戦時中使われた衣服の布の繊維として使われた樹木の枝を実際に見せていただきながら、当時の様子を語っていただきました。(写真:下) 今日の給食 7月10日(木)![]() 黒糖パン さけのマヨ焼き コーンソテー 野菜スープ 牛乳 <ひとくちメモ…黒糖パン> 給食の黒糖パンは、いつものコッペパンの材料に黒ざとうを入れてこね、丸い形にして焼いて作ります。黒ざとうは、さとうきびの汁を煮詰めて作った、色の濃い砂糖で、ミネラルやビタミンを含んでいます。独特の風味があるので、料理やお菓子などに使われることが多いです。ほんのり甘い黒糖パンは、給食で人気のパンの一つです。 また、今日は地場産物の日です。野菜スープに入っているじゃがいも・小松菜は、広島県で多く作られています。 校内授業研究会 7月10日(木)![]() ![]() ![]() 「仲よくなるための言葉」について、どんな言葉をどんなふうに言うのかなどについて、みんなで一生懸命考えました。 あさがおがきれいだね 7月10日(木)![]() ![]() ![]() 前夜にスコールのような雨が降りましたが、大事なあさがおです。今日も水やりのお世話は欠かせないようです。 1年生「生活科」 7月9日(水)
「なつをかんじよう」の学習です。
空の容器を水鉄砲にしたり、大きなシャボン玉を作ったりして遊びました。 遊んだ後は、「水が気持ちよかった。」「水鉄砲で、水が遠くまでとんだので楽しかった。」など、たくさんの感想がでました。 ![]() ![]() ![]() お楽しみ会を開こう 7月9日(水)![]() ![]() ![]() お楽しみ会の計画を、計画委員中心に話し合っていました。「協力」や「思い出に残る」等の、楽しみ会のめあてを決め、内容を話し合いで決めました。お互いの意見を大切にしながら、子どもたちが話し合いを進める様子がとても素晴らしかったです。 今日の給食 7月9日(水)![]() 他人丼 ししゃものから揚げ 赤じそあえ 牛乳 <ひとくちメモ…赤じそ> 給食では、赤じそこ粉を、キャベツや白菜とあえた赤じそあえ、てんぷらの衣に混ぜて揚げる赤じそ揚げなど、いろいろな料理に使っています。赤じそは、鮮やかな赤色を生かして、梅干しや漬け物の色付けに使ったり、乾燥させて赤じそこ粉に加工したりすることが多いです。赤じそは、梅干しを漬ける6月から7月ごろにたくさん収穫されます。しその風味と鮮やかな色が人気です。 なつのあそび 7月9日(水)![]() ![]() ![]() マヨネーズ容器などで水でっぽう遊びをしたり、工夫した道具でシャボン玉遊びをしたりと、楽しく活動できました。 英語の聞き取り 7月8日(火)![]() ![]() ![]() インタビュー 7月8日(火)![]() ![]() 礼儀正しく依頼の挨拶をした後は、一生懸命に考えてきた質問内容でインタビュー開始です。 メモや録音でインタビューを終えると、「緊張しました。」と感想を伝えてくれました。どんな新聞ができあがるのか、楽しみです。 今日の給食 7月8日(火)![]() ごはん 豚じゃが 和風サラダ 牛乳 さつま揚げ <ひとくちメモ> 豚じゃがに入っているさつま揚げは、魚のすり身に味を付け、形を整えて油で揚げたものです。体の中で血や肉になるたんぱく質が多く含まれています。 地域によって名前がいろいろあり、関東地方では「さつま揚げ」、関西地方では「てんぷら」、鹿児島県では「つけあげ」、広島県では「あげはん」と呼ばれています。 |
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544 TEL:082-835-0005 |