最新更新日:2025/11/15
本日:count up155
昨日:269
総数:227130
11月15日は、土曜参観・ふれ愛インやが開催 ぜひ、お越しください

土曜参観日3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生はリースづくりをがんばりました

土曜参観日2

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は、迫ってきた修学旅行についての発表をしました

土曜参観日1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たくさんの保護者の方に来ていただきました

土曜参観・ふれ愛インやが開催について

明日は、1時間目の土曜参観後、「第26回ふれ愛インやが」が行われます。
明日の予定について以下お知らせです。

保護者の皆様へお知らせ                                
              「ふれ愛インやが」実行委員会
11月15日(土)本日の予定

8:35〜名札をつけて中にお入りください
   (ない方は、名札を中庭テントでつくってからお入りください)

8:45〜9:30 参観授業

9:30
【PTA、矢賀地域団体主催 第26回 ふれ愛インやがスタート】
〇保護者は授業後 3つからお選びください
1,  体育館後方へ移動 
    (オープニングは短時間ですので、体育館内に
     いすを用意しておりません。)
2,  お子様が1番目に行くブースが決まっているので
      (下記の通り)そちらで待つ
3,  帰宅(お子様と一緒にまわるお約束をされている場合は、
        お子様と話し合ってからお帰りください)
≪はじめにまわるブース≫
1・2年…体育館      3の1と4の2…理科室     
3の2と6の1…家庭科室
4の1と6の2…図工室  5−1…多目的教室(2の2) 
5−2…コンピュータルーム

☆「ふれ愛インやが」開催中は、児童も保護者も自由にご移動ください。
何かあれば、給食室前の本部で承ります。お越しください

11:20
「ふれ愛インやが」終了 ※児童は、帰りの会などのために教室へ戻ります。
保護者の皆様は、2つからお選びください
1、 帰宅(お子様と一緒に帰る約束をされている場合は、
       中庭でお待ちください)
2, 中庭で児童を待ちながら、献血を行う。

11:50
児童下校
・12:00より中庭で「献血イベント」がはじまります。参加する児童は、保護者と一緒でお願いします
・12:30より「基準服のリサイクル」が音楽室でございます。
・中庭での献血は13:45までです。ご参加ください。

矢賀町の防災、学ぼう

画像1 画像1
画像2 画像2
前回は、災害時の行動や防災の知識を教えていただいた、防災士の三宅さんに再度お越しいただいて、今回は、矢賀町の防災について防災マップをもとに教えていただきました。子どもたちは地図をいただいて、じっくりと見入っていました。
11月16日には、矢賀小体育館で矢賀の「防災フェア」がおこなわれます。ぜひ、お越しください。

やさしさ発見プログラム〜手話〜

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は、広島市ろうあ協会の方から、聞こえない方と話す方法として、手話の学習を行いました。いろいろな機器の発達によって、スマホの機能を使って、話していることの文字起こしができることも知りました。たくさんの方のそれぞれの悩みをいろいろな方法で解決できることを学ぶことができました。ろうあ協会の皆様、ありがとうございました。

明日、2・3時間目学校へ行こう週間

画像1 画像1
ご来校くださる方、ありがとうございます。事務室前で受付をすませて、お入りください。

全体研修会〜みんな生きている「アオギリ」〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
原爆で焼けたアオギリは、新しい芽を出しました。お話に引き込まれていた子どもたちは、「すごい」「よかった」と声がもれました。アオギリの芽吹きから、広島の人々がパワーをもらったことに気づき、子どもたちは、いのちの偉大さについて考えを深めました。

全体研修会〜みんな生きている「アオギリ」〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、研究会がありました。今年、本校が研究している「平和教育」を2年生の授業から学びます。授業は、原爆で焼けた「アオギリ」を中心に子どもたちの考えをそれぞれが「発信」しながら進んでいきました。2年生が考える「いのち」への思いがあふれます。

想う心とは〜心の参観日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、元客室乗務員の吉永由紀子先生から、想う心の大切さについてお話をいただきました。先生の温かいお話と子どもたちの熱い想いで会場は、涙の渦が巻き起こりました。吉永先生、いい出会いをありがとうございました。

認知症サポーター養成講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、地域包括支援センターの方から「認知症」の方のサポート方法について、シチュエーション劇などを通して学びました。貴重な機会をいただけました。

明日(13日)と明後日(14日)の9時35分から11時25分は「学校へ行こう週間」参観できます

 13,14日は、本校の教育活動をご参観いただける「学校へ行こう週間」です。ぜひ、お越しください。

1 時 間 9:35〜11:25
○ 参観を希望される方は、南校舎1階事務室前で受付を行いますので、正面玄関で上履きに履き替え、事務室前の受付名簿に学年組・保護者名をご記入ください。
2 持参物 PTA名札 靴袋 上履き(靴は靴袋に入れお持ちください)
 その他 〇 防犯のため、正門横の通用門よりお入りください。
○ 自転車での来校の場合、校内は押して歩き、駐輪場に並べてください。

何かに変身させると・・・?

画像1 画像1
5年生は、図画工作科で何かに変身させるとどうなるかを考えて、絵に表すために学校のいろんなところを探検中でした

サプライズ!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が体育の学習をしていると、矢賀幼稚園の皆さんが「先日のおもちゃランドのお礼」に来られました。
すてきなメッセージカードを頂きました
2年生みんなでお礼を言いました

あいさつ運動がんばっています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
執行部のみんなであいさつ運動をよびかけています。
矢賀っ子がさらによいあいさつができるように頑張ります

まちたんけんに出発!!2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちは、どきどきわくわくいっぱいで、楽しい探検に出発です

まちたんけんに出発!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たくさんのおうちの方にご協力いただいて、生活科の「矢賀町たんけん」をおこないました
 みんなで「えいえいおー」と元気に掛け声をかけました

矢賀ちしゃ 間引き

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は、矢賀ちしゃの間引き作業をしました
「種からこんなに大きくなった!」という喜びもありますが、間引きは大切な作業だと名人の飯田さんから教えていただきました。

大きくなった 大きくなあれ

画像1 画像1
画像2 画像2
たんぽぽのみんなでおいもの収穫を祝って おいもをつくりました
また、次は、葉物をたねから育てます 大きくなあれ 

電磁石

画像1 画像1
5年生は、理科で電磁石で学習しています
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校基本情報

学校だより

行事予定

給食献立表

シラバス(年間学習計画)

タブレット端末等情報関連

緊急時の対応について

いじめ防止等のための基本方針

矢賀の歴史

矢賀小学校 子どもの歌

学校生活

食育だより

お知らせ

相談室だより

広島市立矢賀小学校
住所:広島県広島市東区矢賀二丁目10-67
TEL:082-281-5347