![]() |
最新更新日:2025/11/26 |
|
本日: 昨日:113 総数:276334 |
振り返りをしました
6年生の家庭科では,先週の調理実習の振り返りをしました。今日は,料理の味や見栄え,友達のナイスな行動や自分の頑張ったことなどをグループで発表しました。今回学んだことを,今後の生活でも生かしてほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ぶんぶんごまができました
2年生は国語「おもちゃの作り方をせつめいしよう」の学習で,ぶんぶんごまを作っていました。作り方は,他のクラスのみんなが文章で書いてくれました。とても上手にできたようで,ぶんぶんごまを嬉しそうに披露してくれました。
![]() ![]() ![]() かかわりタイム2
みんなでドッジボールをしたり,鬼ごっこをしたり,けいどろをしたり・・・どの班も,思い思いの遊びをして楽しみました。
![]() ![]() ![]() かかわりタイム
今日の昼休憩は,かかわりタイムでした。
6年生を中心とした,縦割り班での活動です。 ![]() ![]() ![]() 本日の給食![]() ごはん 鮭の唐揚げ ひじきの炒め煮 さつま汁 牛乳 実験,大成功です
4年生の理科では,「もののあたたまり方」の学習をしています。今日は,金属の棒と金属の板に示温インクを塗り,一部を熱してどのように色が変わるかを実験しました。
熱するとあっという間に示温インクがピンク色に変わり,子ども達からは,「お〜!!」という声が聞こえてきました。今日の実験を通して,金属は熱したところから順に温まることがわかりました。 ![]() ![]() ![]() 芸術鑑賞会2
会の後半では,この日のために結成した学校代表グループや6年生が前に出て,みんなで一緒に合唱をしました。体育館に響き渡る歌声が素晴らしく,弓削田さんにも褒めていただきました。
会が終わってから,古市小学校を代表して,6年生が弓削田さんからメッセージをもらったり,質問タイムを行ったりしました。弓削田さんの曲作りに対する思いや生き方等に触れ,6年生にとって,得るものの多い実りある時間となりました。 弓削田健介さん,ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 芸術鑑賞会
今日の3・4時間目,合唱作曲家の弓削田健介さんをお招きして,芸術鑑賞会を行いました。弓削田さんは,主に小・中学校で歌われる合唱曲を作曲し,全国を旅しながら演奏活動をされています。本校においても,「いただきます」「フェニックス」等,弓削田さんの合唱曲をたくさん歌っています。今日子ども達は,弓削田さんと一緒にたくさんの曲を歌うことができました。弓削田さんのきれいな歌声と柔らかな話し方,お人柄のよさに,みんな引き込まれていきました。
![]() ![]() ![]() 人権教室
3時間目,3年生は人権擁護委員の先生をお招きして,人権教室がありました。今日は主に,プライベートゾーンのことについての学習でした。プライベートゾーンの約束として3つのことを学びました。
〇プライベートゾーンは,簡単に人に見せたり触らせたりしない。 〇プライベートゾーンを触られたら「いや」と言う。 〇プライベートゾーンを見られていやな気持になっている人がいたら大人に相談する。 そして,人権の花として,ヒヤシンスの球根をプレゼントしていただきました。これからみんなで大切に育てていきます。2月に花が咲くのが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() いつもありがとうございます
今朝は,日頃大変お世話になっている地域の皆様にお越しいただき,感謝の集いを行いました。いつも子ども達の登下校を見守ってくださっている地域の皆様に,児童全員が書いたお手紙をお渡ししました。子ども達の感謝の気持ちがたくさん詰まっています。ぜひ,ゆっくりと,可愛い子ども達の顔を思い浮かべながら読んでいただければと思います。これからも,よろしくお願いいたします。
![]() ![]() ![]() 美味しかったです2
クラスのほとんどの児童がおかわりを希望し,白熱したじゃんけん大会が行われていました。今から,次の揚げパンの日が待ち遠しいです。
![]() ![]() 美味しかったです
今日の給食には,みんな大好ききなこパンが出ました。年に数回しかない揚げパンですが,給食室でコッペパンをあげてきなこをまぶしており,大変手間がかかっているメニューです。
![]() ![]() ![]() ありがとうございました
福祉について学んだ後,車いす体験をしました。コーンの周りを大きく曲がったり,平均台の間の狭い道を通ったりしました。さらに,坂の上り下りをしたり,マットの上を自分の力で進んだりしました。今日の学習を通して,車いすユーザーの方の気持ちがわかったり,自分にできることは何かを考えたりすることができました。
広島県介護福祉会の皆様,ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 車いす体験をしました
5年生は広島県介護福祉会の皆様にお越しいただき,車いす体験をしました。最初に,介護や福祉とは何かについて考えました。介護福祉士の方から,福祉の入り口は「思いやり」であることや,福祉はみんなが幸せになるためにあることを学びました。
![]() ![]() リコーダーの練習
3年生の音楽では,「かえり道」をリコーダーで演奏しました。今日は,タンギングに気を付けて練習をしました。3年生から学習が始まったリコーダー。今では上手に吹けるようになりました。
![]() ![]() ![]() 5年生 電流が生み出す力![]() ![]() 子供たちはキットにわくわくです。今日はコイルの巻き数によって電流の強さが変わるかを釘が何本つくか実験し、学習しました。 「慎重につけてね」「14本もついた」と楽しく活動することができました。 安佐動物公園へ行ったよ![]() ![]() 全員、けがなく古市小学校に帰ってくることができ、初めての校外学習は大成功です!今日、メモしたことを、国語科の学習に繋げていきます。 完成しました
4年生の図画工作「のこぎりギコギコ」の作品が完成しました。ソファーやブランコ,木など,オリジナリティー溢れる作品が多く見られました。これから家に持ち帰り,日常生活で活用してほしいと思います。
![]() ![]() ![]() 調理実習 最高です
午後は,給食を食べた後の調理実習になりますが,そんなことはお構いなし。子ども達は給食後とは思えない見事な食べっぷりでした。自分たちで作った料理の味は,格別だったようです。小学校生活最後の調理実習は,大成功でした。
![]() ![]() ![]() 調理実習をしました
午後からは,2組が調理実習でした。どちらのクラスも,友達と協力して楽しく調理をすることができました。
![]() ![]() ![]() |
広島市立古市小学校
住所:広島県広島市安佐南区古市二丁目21-1 TEL:082-877-1301 |