最新更新日:2025/11/18
本日:count up132
昨日:155
総数:874245
校訓 「自主・協調・実践」 学校教育目標 「高い志と豊かな感性 学びの自立」

11月18日(火)本日は「No.TV・No.Game・No.Media」dayです。

 本校の生徒会では、定期テスト期間中の1日をNo.テレビ、No.ゲーム、No.メディア・デーと位置づけ、テスト勉強に集中するための取り組みを行っています。
 本日がその日になっています。
 もちろん、携帯端末を学習に使用することを制限しようというものではありません。
 ただし、テレビが見たい、ゲームがしたい、SNSが使いたいといった誘惑に打ち克つことも大切な経験であると思います。
 明日の朝、この取り組みに挑戦した人の数を、学級ごとに集計することになっています。
 何かを頑張ろうと思えば、何かを捨てないといけません。
 多くの人が、自分の甘い心を捨てて、学習に集中してくれることを念じています。
 
画像1 画像1

11月18日(火)後期中間テストが近づいてきました〜1年生のようす〜

 安佐南中学校では、後期中間テストを11月20日(木)、21日(金)に行う予定です。
 本日の5校時、1年生の教室を回っていると、ほぼテスト範囲までの学習を終えているようで、テスト対策に充てている授業が多くありました。
 社会科はワークを各自で学習し、理科はグループで問題を解き、英語ではリスニング問題に取り組んでいました。
 1年生も、だいぶん定期テストに対する取り組み方が身についてきたようです。
 せっかく与えられた時間を有効に活用して、テスト対策をしっかりとしておきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(月) 1年MLB教育「ストレスと上手に向き合おう」

 MLB教育とは「Making Life Better」の略で、命を大切にする教育として広島市の全ての小中学校で実施されています。レジリエンス(心の回復力)を高めることや、SOSを出す力を育成することを目的とした教育活動です。担任とスクールカウンセラーが連携して授業を行います。
 今日の1年生のテーマは「ストレスと上手に向き合おう」で、この授業では、よりよい生活を送るために、「ストレスとは何か、どのように対処するかについて、グループの中でお互い考えた方法を意見を交流していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(月)体の使い方と、体を預けることができる安心感〜1年生・保健体育〜

 1年生の保健体育では、ただいまマット運動に取り組んでいます。年度当初から男女共修を取り入れ、和気藹々と授業が展開していきます。
 準備体操を終えたら、みんなが次々と前転、開脚前転、閉脚前転の練習をしていきます。ここで、練習をためらう人がいないことがすごい!
 続いて、本日のメインである倒立前転の動きについて練習しました。
 タブレットを使って、先生の指示があったポイントを中心とした見取りを行ったり、生徒同士で補助をし合って、みんな一生懸命、練習に励みました。
 補助をしてくれる人に、しっかりと自分の体を預けることができている姿を見て、お互いに頼り合える関係性を構築することできていると感じました。
 みんなが笑顔で1時間を過ごすことができる保健体育の授業は、とてもステキです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(土)公民館まつり2

 公民館まつりは今日と明日の開催ですが、本校の生徒作品は、しばらくの間、古市公民館に展示して頂くことになっています。
 公民館にちょっと足を伸ばし、本校生徒の力作を見ていただきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月15日(土)公民館まつり1

 今日と明日、古市公民館まつりが開催されます。
 今年も、生徒会の取組であるGreatful tree、美術部と家庭科部の作品、美術の授業での作品、体育祭のスローガンといった生徒作品を展示して頂いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日(金)声色の表現〜1年生・音楽〜

 本日の1校時、1年3組、音楽の授業を参観しました。
 ゲーテが書いたとされる詩を読んで、これを朗読劇として再現するとしたら、どのような読み方をすればよいのか、グループで考えました。
 語り手、子ども、父親、そして魔王という4つのパートにふさわしい表現方法を考えた結果、暗く、低い声で読むという共通した見解に到達しましたが・・・・。
 シューベルトが作曲したものでは、実際に聞いてみると魔王の部分は明るく、高い音で構成されていることが分かりました。しかも、魔王という恐怖を感じさせる部分の記号はPPP。みんなの頭の中は???
 次回、シューベルトが作曲した意図に迫る学習になるようです。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日(木)世界授業研究学会(WALS)のSchool Visit2

 参観された方々から「生徒が楽しそうに学んでいる」という趣旨の声を多くいただきました。また、安佐南中学校が対話的な学びを目指しているという説明をすると、そのことに賛同していただける方が多くいたことについて、とてもありがたく感じました。
 また、授業後の協議会では、ある生徒さんが「よく分からん!」と言ってくれたことにより、あいまいな理解に留まっていた全体の理解が一気に進んだというご指摘がありました。
 ふだんから言っている「分からない」と素直に言えることが、やはり大切なことであると再認識しました。
 安佐南中学校の授業改善の取り組みは、まだスタートラインに立った段階です。少しでも生徒のみなさんが学ぶことを楽しいと感じ、生徒同士でつながり合えることをうれしいと思える授業を目指して、遅々とした歩みですが進んでいきたいと思っています。
 このたびの授業公開の機会を与えていただいた学会関係者の皆様に感謝申し上げるとともに、ステキな姿を見せてくれた3年3組の皆さんに拍手を贈ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日(木)世界授業研究学会(WALS)のSchool Visit1

11月10日(月)〜12日(水)の期間、広島国際会議場で世界授業研究学会(WALS)が開催されていました。
 その学会を終えて、世界中の教育研究者の人たちが広島県内の学校を視察するSchool Visitの受け入れ校ということで、本日、約30人の方々が来校されました。
 そこで、このたび3年3組、理科の授業を公開しました。
 先生が余計な説明はせずに、太陽の動きを地球儀とライトを使って再現し、それをタブレットで撮影した動画をもとに、そこに起こっている現象を、生徒のみなさんが説明を構築していく素晴らしい授業でした。
 授業を受けていた生徒の皆さんの笑顔がとてもステキでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日(木)スペースを作り出す工夫〜3年生・保健体育・サッカー〜

 本日の1校時、3年1組、2組男子の保健体育の授業を参観しました。
 サッカーに取り組んでいて、本時のテーマは、「みんなが一斉にボールを追いかけるサッカーからの脱却」でした。
 まずはウオームアップをしてから、オフェンス、ディフェンスに分かれ、オフェンスはどのようにしたらパスをつなぎ続けることができるか、動きながら考える授業が展開されました。
 サッカーの試合を見ているときに、パスが流れるようにつながるシーンを見ると楽しくなってくるように、スペースをつくる動きをイメージしながら動くことが、少しずつできるようになっていました。
 これから、実際に試合をするときに、今日学んだことを生かしていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日(水)「中学校ってどんなところかな?」小学生中学校見学

 今日は,大町小学校と古市小学校の6年生が安佐南中学校に見学に来られました。
 6年生の児童のみなさんは,校長先生からお話や生徒会執行部からの安佐南中学校について説明を中学校はどのようなところかなとしっかり聞いていました。
 その後の部活動見学では,中学校にある体育系と文化系あわせて10部ある部活動の様子を説明を聞いていたり,演奏をきいたりしながら活動の様子を見学していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日(水)総合芸術「オペラ」の鑑賞〜2年生・音楽〜

 本日の2校時、2年4組の音楽を参観しました。
 前時よりオペラ「アイーダ」の鑑賞をしています。
 オーケストラの演奏に歌声、それに演劇としてのストーリー性とステージセットなどの演出が加わり、オペラは、まさに総合芸術ですね。
 さて、今回、鑑賞した「アイーダ」は、劇中に演奏される凱旋行進曲が有名ですが、そのストーリーについては、今回の学習で初めて知ったという人が多いのではないでしょうか。
 本時は、ラストシーンで、アイーダとラダメスが地下牢で再び出会った場面にふさわしい音楽はどのようなものかを考えたのち、実際の映像と音声を鑑賞しました。
 総合芸術の奥深さを感じ取ることができたでしょうか!
画像1 画像1
画像2 画像2

11月11日(火)「小さい秋みつけた」大町幼稚園園児さん来校

 大町幼稚園から、かわいい園児のみなさんが小さい秋をみつけに安佐南中学校へ来校されました。グラウンド横に落ちているどんぐりを拾いに来てくれました。
 長いシイの実、大きなクヌギの実、小さなカシの実、色の違いや大きさの違いを発見しながらたくさん拾ってくれました。今年はなんと、いが栗も落ちていると大喜びでした。
 実は、このどんぐりや栗は安佐南中の先生方がいろいろなところから拾って用意してくださっています。ありがとうございます。
 また、帰り際に、ちょうど3年生が保体でサッカーをしているようすを園児さんが見て、中学生のお兄さんは大きいね。ドリブルしている姿がかっこいいね。僕もサッカー好き。とお話してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(月)2年総合「修学旅行係会」

 修学旅行に向けて,グループで各係を決めた後,係会を行いました。これから自分の役割を理解していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(月)1年「心の参観日」延期のお知らせ

 本日(11月10日)、予定しておりました1年生対象の「心の参観日」ですが、インフルエンザ流行により、1年2組を学級閉鎖にしたことにより、開催を延期いたします。
 変更後の日程につきましては、現在調整中のため、後日改めてお知らせいたします。
 ご迷惑をおかけしますが何卒ご理解くださいますようお願い申し上げます。

11月7日(金)学校運営協議会

 13時25分より第2回学校運営協議会を開催しました。ご多用の折, 出席くださいました委員の皆様, ありがとうございました。
 今回の学校運営協議会は授業を参観していただいた後,授業並びに学校評価の中間評価について,大変貴重なご意見をいただき、授業改善並びに学校運営にいかして参ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日(木) 2年総合「京都調べ」発表会

 2年生の総合では、修学旅行の事前学習として「京都調べ」をグループごとに行っています。今日はその発表会でした。各グループ工夫して発表しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月5日(水)市中研(3−2社会科・難聴学級)

今日は広島市中学校教育研究会があり、3−2と難聴学級では5校時目に研究授業がありました。広島市内の中学校から多くの先生方に授業を参観していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月5日(水)3年後には選挙権〜市中研社会部会・安佐南区ブロック会の研究授業〜|

 本日は市中研。
 広島市立の中学校で、一斉に研究会が行われる日です。多くの人たちはお昼までで下校となりましたが、3年2組の人たちは、安佐南区の社会科の先生たちを対象とした研究授業のため、学校に残ってもらいました。
 現在も、広島県知事選挙が行われているように、私たちの身の回りで実際に起こっていることなのですが、投票率が低いということが問題視されています。
 中学3年生のみなさんには、3年後には選挙権が与えられます。
 そこで、選挙権を行使しようとする人たちは、どのような考えをもっているのか?
 逆に、選挙権を行使しようとしない人たちは、どのような理由から投票に行かないのか?
 諸資料をもとに、これらの要因について分析する授業が行われました。
 よく考え、分析していたと思いますよ。3年2組のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日(水)詩の世界に浸る〜3年生・国語〜

 「まだあげ初めし前髪の 林檎のもとに見えしとき・・・・」
 島村藤村の名作「初恋」の授業が始まりました。
 書かれている文字が少ないだけに、詩は読み手のとらえ方によって、いろんな味わい方ができます。
 長く教科書にも掲載され続けている「初恋」
 もっともっと、よく分からない言葉、気になる表現に着目して、学級全体で、どのような読み方ができるのか、交流し合ってほしいと思います。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立安佐南中学校
住所:広島県広島市安佐南区大町西二丁目35-1
TEL:082-879-9358