最新更新日:2025/11/07
本日:count up1
昨日:173
総数:522358
今年度も生き生きと活動する子どもたちの様子や学校の様々な取組・教育活動の様子を、保護者や地域の皆様にお届けします

庚午小美術館 1年生の間

「ぞうのエルマー」というお話を読んで、思い浮かべたことを絵に表しました。一人一人に違う「エルマー」がいますね。とても素敵です。
画像1
画像2
画像3

11月7日 今日の給食

画像1
画像2
*今日の献立*
玄米ごはん
豚肉と大根の煮物
れんこんサラダ
牛乳

 11月8日は「いい歯の日」です。「いつまでもおいしく、そして、楽しく食事をとるために、口の中の健康を保ってほしい」という願いがこめられています。今日の給食には、かみごたえのある玄米ごはんやこんにゃく、れんこんを取り入れています。よくかむと、だ液がたくさん出る ので、口の中を清潔に保つことができ、消化もよくなります。そのほかにも、食べすぎを防いだり、脳の働きを活発にしたりと、よいことがたくさんあります。よくかんで食べたいですね。

11月7日 「あいさつ・一声運動」標語の授賞式

 庚午中学校区では、毎年あいさつの標語を募集をしています。
 今年度、受賞した人たちに、表彰を行いました。

 最優秀作品
  4年生  あいさつは えがおとこえの 二刀流

 優秀作品
  1年生  あいさつで げんきだよって つたえなきゃ
  2年生  あいさつで きみのこころに よびかける
  3年生  あいさつは みんなをつなげる へいわのわ
  5年生  あいさつは 人を待たずに 自分から
  6年生  あいさつで 仲良くナール 輪にナール

 素敵な標語で、庚午の街に挨拶があふれるといいですね。
 表彰された皆さん、おめでとうございます。


画像1

11月7日 インフルエンザ等の感染防止について(学級閉鎖)

 本日(7日)、4年2組においてインフルエンザや風邪による欠席が多数ありました。そのため、明日、8日(土)から10日(月)までの3日間、4年2組は感染拡大防止のため学級閉鎖を行います。
学校では、教室の換気、うがい、手洗いに努めているところです。
ご家庭でもご留意ください。

11月6日 クラブ活動2

上:3on3クラブ
下:ミニサッカークラブ
画像1
画像2

11月6日 クラブ活動1

 今日は、クラブ活動でした。これまで紹介しきれていなかったクラブ活動を紹介します。

上:ミニチュア工作クラブ(松ぼっくり等を利用してオーナメントを作っていました)
中:音楽(合奏)クラブ
下:オセロ・将棋クラブ
画像1
画像2
画像3

11月6日 今日の給食

画像1
画像2
*今日の献立*
きなこパン
鶏肉と野菜のスープ煮
三色ソテー
牛乳

 子どもたちが大好きな「きなこパン」は、給食室でパンを一つずつ油で揚げています。そして、揚げたてのパンに、きなこ・さとう・塩を混ぜ合わせたものをまぶして、作っています。きなこは、体の中で血や肉になるたんぱく質が豊富な大豆を煎ってすりつぶし、粉にしたもので、昔から食べられている食品です。煎った大豆から作るので、香ばしい香りがします。また、粉にすることで、消化もよくなります。


11月5日 今日の給食

画像1
画像2
*今日の献立*
ごはん
さけのから揚げ
ひじきの炒め煮
さつま汁
牛乳

 2年生は、国語科で「秋がいっぱい」の学習をします。野菜や果物、魚などそれぞれの食べ物が、一年の中で一番たくさんとれておいしい時期や季節のことを、「旬」と言います。毎日のように食べている米は、秋に収穫され、給食では、11月から新米を使っています。今日の給食に使われている食べ物の中で、秋が旬の食べ物は、米・さけ・さつまいもです。味わいながら給食をいただきました。
 

11月5日 1年生 生活科3

 先生とドングリを拾ったり、金木犀のにおいをかいだりしていました。中には落ち葉のシャワーで掛け合って楽しんでいる人もいました。学校を飛び出して、公園でいい活動ができました。
画像1
画像2
画像3

11月5日 1年生 生活科2

「こっちにどんぐりがいっぱいあるよ」声を掛け合って、ドングリ拾いをしていました。「こんなに小さいドングリをひろったよ」「見て、ソラマメみたい」と見せてくれました。
画像1
画像2
画像3

11月5日 1年生 生活科1

 今日は学年のみんなで、近隣の公園に秋見つけに行きました。ドングリや松ぼっくり、落葉など探して、拾いました。
画像1
画像2
画像3

11月4日 今日の給食

画像1
画像2
*今日の献立*
広島カレー
野菜ソテー
牛乳

 広島カレーは、広島市の給食で考え出された手作りカレーです。お店で売られているカレールウを使わず、給食室で小麦粉とサラダ油を30分以上炒めてからカレー粉を入れ、カレールウを手作りしています。かくし味に、お好みソースと広島特産のかきから作られるオイスターソースが入っています。野菜が溶けるくらいじっくり煮込んで、おいしい広島カレーができました。

11月4日 避難訓練(地震・津波)2

 地震の後に、大津波警報が発令された想定で行いました。1・2階に教室がある人たちは、3階より上に避難をしました。庚午保育園とも合同で行い、動きを確認しました。園児の皆さんもとても上手に避難をしていました。
画像1
画像2
画像3

11月4日 避難訓練(地震・津波)1

 今日は、避難訓練を行いました。事前に地震や津波が来た時の動きを学習して、行いました。訓練ですが、みんな真剣に行っていました。
画像1
画像2
画像3

11月4日 3年生 社会科

 スーパーマーケットの品物はどこから来ているのかを話し合っていました。日本だけでなく、外国からも来ていることが分かりました。実際に地図帳を開いて、産地を確認していました。
画像1
画像2
画像3

11月4日 6年生 理科

「土地のつくり」で岩などの調べていました。出来ているものによって、岩の様子に違いがあります。見るだけではなく、実際に触って感覚を味わうことが大切ですね。
画像1
画像2
画像3

11月4日 5年生 理科

「流れる水のはらたき」を学習していました。流れる水にはどのような働きがあるのか、実験をしていました。最近はタブレット端末で動画撮影できるので、見直しや確認がすぐできて便利ですね。
画像1
画像2
画像3

10月31日 遊具の更新

 遊具が新しくなりました。登り棒です。子供たちに意外と人気のある遊具です。場所も南門近くになりました。来週には遊べると思います。お楽しみに。
画像1
画像2

10月31日 今日の給食

画像1
画像2
*今日の献立*
ごはん
さばの塩焼き
即席漬
八寸
牛乳

 八寸は、広島県に古くから伝わる郷土料理です。さといも・だいこんなど、季節の野菜と鶏肉を、しょうゆやさとうで味付けした煮物です。昔は、直径が八寸、約24センチメートルのお椀に盛り付けていたので、この名前がつきました。お祭りや法事など、たくさん人が集まる時によく作られています。

10月30日 今日の給食

画像1
*今日の献立*
黒糖パン
ポークビーンズ
卵と野菜のソテー
牛乳

 給食の黒糖パンは、いつも食べているパンの材料に黒ざとうを入れてこね、丸い形にして焼いて作ります。黒ざとうは、さとうきびの汁を煮つめて作った、色の濃いさとうで、ミネラルやビタミンを含んでいます。独特の風味があり、料理やお菓子などに使われることが多いです。ほんのり甘い黒糖パンは、給食で人気があるパンの一つです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立庚午小学校
住所:広島県広島市西区庚午中一丁目15-1
TEL:082-271-7000