最新更新日:2025/10/27
本日:count up19
昨日:140
総数:601531
春日野小学校ホームページへようこそ

緊急下校指導その5

たくさんの先生方の見守りの中、確認したことをもとに、学年ごとに一斉に下校しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緊急下校指導その4

それ以外の場所でも、交通ルールや通学路を守り、安全に下校することが、命を守ることにつながりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緊急下校指導その3

また、写真で示された場所を見て、どのような危険があるか、どのように行動すればよいかを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緊急下校指導その2

まずは、放送で下校時の約束を確認し、順番を守って落ち着いて下校することについてお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緊急下校指導その1

いざというとき、自分の身を守り、安全に下校ができるよう、訓練を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 MLB教育その2

ストレス対処についてグループの友達と考え、意見を発表しました。心の不調が身体の不調へとつながることもあり、落ち着いた生活をするためには、心を整えることはとても大切です。今日学習したことを、今後に生かしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 MLB教育その1

スクールカウンセラーの先生と一緒に、MLB教育の授業をしました。MLBとは、「Making Life Better〜より良い生活を送る〜」という意味があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図画工作科の授業その3

こちらの学級では、お互いの絵を見せ合い、工夫したところや頑張ったことについて伝える、鑑賞の活動を行っています。
お互いのよさを認め合う、いい時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図画工作科の授業その2

2年生は、音響設備の不具合があり、表現を2度行いました。トラブルがあっても、みんなで心を1つにして、全力で取り組んだことを思い出し、ていねいに表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図画工作科の授業その1

先日実施された、運動会の思い出を絵に表しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

表彰式

教室を整え、心を整えて学習をしているクラスに配る「うつくしいカード」が30枚たまったクラスの、「うつくしいで賞」の表彰を行いました。10番目のクラスです。おめでとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 理科の授業

身近にある、てこの原理を利用したものについて、支点や力点、作用点を確かめたり、手ごたえを調べたりしました。
はさみや釘抜きを使いながら、普段とはまた違った見方をすることで、新たな学びを得ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科の授業

「秋みつけ」をしました。
夏は緑色だったヘチマが茶色くなっていたり、葉っぱが赤や黄色に変化したりしたものを見つけてタブレットで写真を撮りながら、秋の深まりを実感することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 音楽科の授業

4年生は、伝統的な音楽に親しむため、「ソーラン節」をみんなで歌ったり、太鼓を演奏したりしています。
ソーラン節は、独特な調子の民謡ですが、歌担当の子どもたちも大きな声で歌っていました。太鼓の力強い音色と合わせてお腹まで響く迫力のある演奏ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 祇園パセリ

学年園で育てているパセリを、パセリーヌさんたち定期的に様子をみてくださっています。この日は、パセリの間引き、草抜きをしてくださいました。
今年は、暑かったせいかパセリの生育が遅いそうです。しかし、これから気温も下がってくるため、パセリもだんだん大きくなっていくそうです。パセリーヌさんのおかげで、見事な畑になっています。ありがとうございました。収穫が楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 校外学習その2

お昼には、中央公園で、お家の人に作ってもらったお弁当を食べました。外で友達と食べるお弁当は、さらにおいしかったです!
保護者の皆様、お弁当含めたくさんの準備物がありましたが、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 校外学習その1

生活科の学習で出かけた、校外学習の様子です。
公園まで向かう道中にも、葉が赤や黄色になっていたり、空にうろこ雲が浮かんでいたり、町を歩いているだけでも秋を感じられました。
公園に到着すると、子どもたちは夢中で、生きものや秋の自然物を探していました。
「これは、なにかな。」「こっちに、どんぐりの木があるよ!」など友達と関わり合いながら活動する様子が見られました。たくさんの自然に触れ、大満足でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 外国語科の授業

「場所をたずねたり、案内したりしよう」の学習で、街の施設がある場所について、友達と紹介し合っています。
「Go straight!」「Turn left!」などの言葉を使って、上手に道案内をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 道徳科の授業その3

友達と意見を交流したり、自分の思いを文章に表したりしながら、しっかりと考えをまとめ、深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 道徳科の授業その2

今日は4年生で、1組の先生が4組へ、2組の先生が5組へ、3組の先生が1組へ・・・というように、交換授業をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校経営構想

学校だより

学校からのお知らせ

春日野小PTAより

広島市立春日野小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号
TEL:082-832-5616