最新更新日:2025/11/28
本日:count up161
昨日:226
総数:289538
ようこそ!長束西小学校☆学ぶログ2025へ 学校教育目標「夢や志をもち 地域ともに未来を切り拓く 長束西っ子の育成」

11月28日(金) 葉っぱあつめ隊!参上!

 本校のシンボルツリーは正門のロータリーの真ん中にある「けやき」です。落葉樹のケヤキ、高さは15mくらいあります。私が本校に赴任した時は、根元がむき出しになり、そこを人が歩くので根が傷み、樹勢が少し衰え、葉の付き具合が少なかったです。根の上にをウッドチップや落ち葉でマルチングして人が通れないよう工夫したことで、昨年今年と葉が多く茂るようになりました。それはそれでよかったのですが…、秋になると落葉樹だけに、春から夏に付けた葉を一斉に落とし始めるのです。
 ロータリーのアスファルトの上は一晩でかなりの量の葉が落ち、掃く作業に追われるのです。
 そんな、私の姿を見て、今年も参上してくれたのが「葉っぱあつめ隊」です。「校長先生、わたしらもやっていい?」朝、声をかけてくれます。「昼休もやっていい?」進んで、しかも楽しく取り組んでくれます。笑顔で取り組む、すてきな長束西っ子にパワーをもらいます。
画像1

11月28日(金) やったね!身だしなみマスター

 4年生さんが実施してくれた「身だしなみパーフェクト大作戦」で「マスター」の称号を得た2年生さんが賞状をもって校長室に披露しに来てくれました「身だしなみチェックカード」で「12個」たまった人が、マスターになれるそうです。ここまで名人→達人→マスターとレベルアップして、ついに「マスター」になった2人の2年生さん。さすが「身だしなみ」ばっちりです!
 「マスター」おめでとうございます!そして、「身だしなみパーフェクト大作戦」を推進してくれている4年生さん、ありがとうございます!
画像1

11月28日(木)今日の給食~広島カレーのいい香り♪~

11月最終日の本日。メニューは「広島カレー(ポーク)ライス 野菜ソテー 牛乳」です。

 10時前には校内にカレールウを作るいい香りが漂い,みんな「カレー楽しみ!」と待ちに待っていました。「給食のカレー大好きです」と5年生。そろそろカレーが食べたいなと思っていたころに給食に登場して嬉しい限りです。


 手作りルウの優しい味わいとオイスターソースとお好みソースのコクが最高でした。今日もおいしい給食ごちそうさまでした♡12月も楽しみメニューがたくさん!みなさん楽しみにしていてください。
画像1
画像2

11月28日(金) 行ってきます!校外学習

 たけのこ学級1組さんは本日、校外学習に出かけています。公共の交通機関を使って「MAUDA ZOOM-ZOOM スタジアム」や「ミナモア」に行きます。
 朝、登校するときから楽しみな様子の子供たち、足取りがいつもより軽く、今にもスキップを始めそうです。
 朝の会を終え、正門に集合していよいよ出発です。「お弁当楽しみ〜。」「卵焼き入っとるんよ。」「先生も来るんなら、おかず分けてあげるよ。」みんな、心が弾んでいます。
 「行ってきまーす!」まずは、安芸長束駅を目指し歩き始めます。「いってらっしゃ〜い。楽しんできてね!」
画像1
画像2
画像3

11月28日(金) 比例を使って

 6年生の算数「比例と反比例」の学習では、「用紙約500枚を用意する方法を考えよう。」という課題に取り組んでいました。さすが6年生さん、単元の学習内容「比例」を使って課題を解決しようという考えで、その方法を出し合います。「紙の1枚分の重さを調べて、500倍した時の重さで、だいたい500枚を釣ることができる。」「紙の枚数と重さって比例してるの?」「してる。」というわけで、はかりを持ってきて紙1枚分の重さを量ろうとします。ところがはかりの最小表示がかなり重く設定されたはかりで、1枚では反応せず量ることができません。「10枚にして量ればいい。」10枚では49gくらい。「正確なん?」「じゃあ20枚にしよう。」比例の意味がしっかりと理解できていることが、子供たちのやり取りで伝わってきます。「だいたい80g?くらい?」「じゃあ比例の式作ってみよう。」さっと、ノートに式を書き始める6年生さん。「ワイ、イコール4かけエックス。」さすがです。
画像1
画像2
画像3

11月28日(金)秋のきらきらランドを作ろう

わくわくした気持ちが伝わってきます。出来上がるのが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

11月28日(金)秋のきらきらランドを作ろう

 材料は十分、発想は豊か。すごいものができそうです。
画像1
画像2
画像3

11月28日(金)秋のきらきらランドを作ろう

 1年生は、生活科の学習で「秋のきらきらを地域の人に伝えよう」というめあてで学習しています。今日は、お家の方に手伝っていただいて、自分が考えたメリーゴーランドや観覧車、三角ツリーや迷路、クリスマスリースなどのおもちゃを作っていきました。グルーガンで接着したり、どんぐりに穴を開けたり、段ボールやペットボトルを切ったり、難しいところは、手伝ってもらいながら、がんばって作っていました。話しかけても気づかないくらいの集中力で作っている姿に、驚いてしまいました。自分の世界を作ろうと、みんなとても楽しそうでした。
画像1
画像2
画像3

11月27日(木)世界に一つだけの

 5年生の家庭科「ミシンで楽しくソーイング」のエプロンづくりは、いよいよ仕上げにはいっていました。ミシンを使ってポケットを縫い付けている人、紐を通している人、アイロンがけをしている人、刺繡を施している人、完成した人…。様々です。
 全員完成に向かってまっしぐら、それぞれがそれぞれのめあてをもって活動する姿、個別最適な学習の原型です。最後の一工夫が、作品にアクセントや愛着をプラスして、世界に一つだけの「オリジナル・マイ・エプロン」に仕上がります。
画像1
画像2
画像3

11月27日(木) 伝わる→熱。

 4年生の理科「もののあたたまり方」では、金属の熱伝導の実験に取り組んでいました。鉄の棒、正方形の銅板にサーモインクを塗って、熱したときの熱の伝わり方を観察するのですが、平成ではサーモインクの代わりに溶かしたロウを塗って固めて、熱の伝わり方を見ていたな〜、と便利になった実験の様子を見ながら思いました。熱する器具もアルコールランプやガスバーナーからカセット式のガスコンロになりました。
 「じゃあ、合図したらコンロの火をつけてよー。よーい、始め!」先生の合図で火がつけられ金属が熱せられると、水色のインクが鮮やかなピンクになり、熱の伝わる様子が一目瞭然です。「わー、イチゴポッキーみたーい。」確かに、鉄の棒か端からイチゴポッキーになっていきます。ロウが溶けていく様子では味わえなかった、気づきや感動がそこにはありました。「はい、じゃあ結果をワークシートに結果まとめましょう。」図に赤の→で伝わり方を書いていく4年生さん。感動が冷めないうちに結果を書き込みます。
画像1
画像2
画像3

11月27日(木)今日の給食~いつもより早めの給食タイム~

画像1
今日は「パン 和風スパゲッティ 大豆サラダ 牛乳」です。

 午後からの就学時検診に合わせて いつもより40分早めの給食時間となりました。できたての給食 お味はいかがでしたか?
 和風スパゲッティは,えのきたけ・ほうれん草・玉ねぎ・にんじん・牛肉をコンソメ・塩こしょうで味を調えたソースでスパゲッティと絡めています。シンプルな味付けで,牛肉の味をしっかり感じることができました!
 大豆サラダには,ゴロゴロの蒸し大豆がたっぷりで食べ応えも十分。どのクラスもよく食べてくれて好評でした。

 今日もおいしい給食ごちそうさまでした♡
画像2

11月27日(木)算数〜面積

 6年1組の子ども達は、面積の学習の復習に取り組んでいました。長方形の一部が切り取られている図形や、斜めになった三角形の面積を求めます。「やった。合ってた。」「よし!」丸をつける顔は、にこにこ顔です。よく考えていますね。
画像1
画像2
画像3

11月27日(木)算数〜比

 6年生は、算数科の学習で「比」を学習しています。木の高さと、影の長さを使って、答えを求めていきます。「こういうことか〜。」「なるほど。」じっくりと学習に取り組む6年生の子ども達です。
画像1
画像2
画像3

11月26日(水)今日の給食〜秋がいっぱい~

画像1
今日は「ごはん 鮭のから揚げ ひじきの炒め煮 さつま汁 牛乳」です。

 2年生国語科「あきがいっぱい」の教科関連献立の本日。鮭・さつまいも・新米と秋のおいしい食材がたっぷりです。給食のお米は広島県産のものを使い,11月からは新米が登場しています。何を食べてもおいしい今の時期。味覚の秋を堪能できて幸せです。
 子どもたちも食欲があり,今日もよく食べてくれていました。

 「鮭のから揚げめっちゃおいしかったよ」「さつまいもが甘くてお汁が最高でした!」とたくさんの子どもたちから声もかけてもらいました。

 今日もおいしい給食ごちそうさまでした♡
画像2

11月26日(水)粘土の作品、すてき!

 2年生は、鑑賞した友達の作品のよいところや、すごいと思うところを、発表しました。手が次々に上がり、たくさんの誉め言葉が続きます。にこにことうれしそうな子ども達の顔が、キラキラしていました。
画像1
画像2

11月26日(水)粘土で作ったよ

 2年生は、粘土で「すきなもの」を作りました。動物・食べ物・おもちゃなどから、すきなものを作ります。カメレオンやレッサーパンダ、すしやピザ、人形、動物園、南極の生き物など、いろいろなものが出来上がっていきます。作った後は、タブレットで写真を撮って、友達に発表して、鑑賞しました。
画像1
画像2
画像3

11月26日(水) 自分力が高まってます!

 2年生の生活科は町たんけん「にっこりレンジャー★長つか西のにっこりをさがすんじゃー」に取り組んでいます。これまでに行ってきた町たんけんで集めたたくさんの情報をまとめて表現する活動に取り組んでいます。題して「にっこりおつたえ大さくせんのじゅんびをしよう!」です。
 自分が伝えたいことを「方法・相手・知ったり、わかったり、感じたりしてほしいこととその理由」を明らかにして表現していきます。今日は表現の方法の部分に当たる作成作業を行っていました。それぞれが「新聞」「双六」「かるた」「マップ」「写真動画」「図鑑」などを作っています。1人1人がそれぞれの表現方法で作成をおこなっています。伝えたい相手のこと、見て知ってほしいことを意識しながらの作業は、主体的で集中力がすごいです。行って調べた場所をすべて網羅したマップ作りをしている子は「見て、あと少し!」下書きの地図の上にたくさんの写真と調べたことをまとめた吹き出しの数がすごいです。自分力がどんどん高まっていく2年生さんです。
画像1
画像2
画像3

11月26日(水) また会えたね!

 地域から特別支援学校に通う5年生の友だちと、本校5年さんたちが交流会を行いました。一昨年度、昨年度と交流を行ってきたので、知っている人もいます。「おれ、3回目なんじゃ。」「自分は初めて。」会の目的とそれぞれの思いを大切にしながら、どんなことをしたら、楽しんでもらえるのか、考えを出し合いながら、交流会の準備を行ってきました。
 お迎えの人に案内されて、教室に入ると、5年生さんが自分たちで主体的に会を運営します。自己紹介の場面では、1人1人が覚えて練習した手文字で自己紹介をします。最初は緊張気味でしたがいろいろなクイズやゲームを楽しみながら、徐々に慣れて、楽しく過ごすことができました。
 温かい雰囲気の良い、交流会となりました。来月10日に2回目の交流会を行います。
画像1
画像2
画像3

11月25日(火) コイル巻き巻き

 5年生の理科の学習は「電流が生み出す力」です。今日はこれからの学習、実験に向けて、50回巻きコイルを作ります。プラスチックでできた芯?にエナメルがコーティングされた銅線を巻き付けるのですが、端から「くそ」丁寧に巻き数を数えながら巻いていかねばなりません。先生の説明を聞き、説明書も読み、満を持してやり始めますが、うまくいかない人が出てきます。あちらこちらで「でき〜ん。」HELPの声が上がります。「どれ、見せて。」こんな時必ず活躍する頼れる友達がクラスには何人かいます。「ここもって、いらん銅線は電池に巻いとくんよ。」優しく教えてくれます。時間はかかって大変ですが、クラスの雰囲気は温かくなります。
 次回は実験をおこなうことができるのでしょうか。
画像1
画像2
画像3

11月25日(火)食べ物の秘密を教えます

 3年生は、国語科の学習で、みんなに紹介したい食材を決めました。教科書では「大豆」。その発展学習として、麦や魚、米などの食材を選び、変身した食べ物を友達に紹介するのです。タブレットを見る子ども達の顔は、真剣そのもの。「えっ、この食べ物って、この食材からできているの?」というものを、選んでいました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

いじめ防止等のための取り組み

学校だより

年間行事予定

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症による出席停止及び再登校について

長束西小学校PTA

広島市立学校連絡ポータル

こどもに関する相談窓口について

R7シラバス

全国大会関係

広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1
TEL:082-239-3922