最新更新日:2025/11/27
本日:count up3
昨日:190
総数:473408
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

11月27日(木)国泰寺中学校区小中連携教育研究会

画像1 画像1
 今日は本川小学校に国泰寺中学校区の小中学校の教職員が集まり、授業研究会を実施しました。本川小学校では、インクルーシブ教育の考え方をもとに、学びのユニバーサルデザインを踏まえ、「すべての児童が主体的に参加できる授業づくり」の実現を目指し、研究を進めています。
 4つの授業を公開し、授業後は熱心に協議をしました。参加の先生方から子どもたちの学びの姿に肯定的な評価をいただきました。さらに、教育委員会の指導主事や他校の校長先生にご助言いただいたことをもとに、これからも授業改善を進めていきます。
 写真は、1年生の体育科「いろいろなうごきのうんどうあそび」、4年生の外国語活動「What do you want? ほしいものは何かな?」の様子です。
画像2 画像2

11月27日(木)国泰寺中学校区小中連携教育研究会2

画像1 画像1
 写真は、6年生の算数科「円の面積」、あおぞら学級の自立活動「わくわくすごろく大会をしよう」の様子です。
画像2 画像2

11月27日(木)3年生 理科 音の不思議を体験してみよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は「音」について学習しています。
 糸電話や太鼓を使って、音がどのように伝わるのかを体験しました。太鼓の上にビーズを乗せて大きくたたくとビーズが大きく動き、小さくたたくと小さく動きます。
 糸電話で話すと、糸が震えて声が届くことに気づきました。糸を触ると音が聞こえなくなったことを発見し、「どうしてだろう?」と考える姿が見られました。また、音の強さと振動の関係を目で見て、手で触って感じることができました。これからも、考えたことを言葉で表したり、友達と意見を交流したりしながら、教科をこえて学びを広げていきます。

11月26日(水)3年生 図工作品

 紅葉の季節になり、校庭のイチョウの木や桜の木がきれいに色づいています。本川小学校の東校舎にも、3年生が丁寧に描き、色付けした葉でいっぱいです。秋を感じます。
画像1 画像1

11月26日(水)そろえるキャンペーン

 自分たちの生活をふり返り、よりよい学校にしていくために、全校で「そろえるキャンペーン」を11月25日から11月28日の期間に実施しています。そろえる内容は、計画委員会や代表委員会で話し合います。
 今年度の「そろえるキャンペーン」は、学習準備をして、全員が着ベル(席について授業始まりのチャイムを聞く)をすることです。低学年については、ベル着です。学級のみんなでそろえられたら、カードに花丸が付きます。本川っ子は頑張って取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月25日(火)1年生 算数科

 1年生の算数の学習の様子です。問題を読んで大事な言葉に注目し、どんな計算をしたらよいかを考えていました。数えた動物は線を書いてチェックし、数え忘れや重ねて数えることがないように気を付けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日(火)中学校区あいさつ運動

 今朝は3回目の中学校区あいさつ運動がありました。国泰寺中学校の先輩たちが本川小学校の正門そばであいさつをして、本川っ子を迎えてくれました。
 1回目はドキドキしたこともあったようですが、3回目になるとあいさつに慣れてきました。知っている中学生に手を振ってあいさつをする本川っ子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日(月祝)第46回 中区子ども会文化祭

 県民文化センターで中区子ども会文化祭が開かれました。中区の各地域の子ども会から、劇やダンスなどの発表がありました。どの学区もそれぞれの工夫を凝らした発表で、素晴らしかったです。
 本川っ子はダンスを披露しました。「『サンタとメリークリスマス』から楽しい夜を一緒に〜」という演目でで、せりふはないけれど、動きでストーリーが伝わりました。生き生きと笑顔でダンスをする姿に引きこまれ、一緒に踊りたくなるかっこよい姿でした。9月から毎週練習をしてきたそうです。練習の成果を発揮できていました。子どもたちの頑張りとともに、これまでの練習を支えてくださった方々や運営しておられる皆様にも敬意を表します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(金)本川地区あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、朝の登校時に「本川地区あいさつ運動」が行われ、肌寒い季節にもかかわらず、地域の見守り隊の皆様が道路に立ち、子どもたちの安全を見守ってくださいました。緑色のジャンバーを見かけると、子どもたちは安心した笑顔で「おはようございます」と元気にあいさつしている姿が見られました。
 地域の皆様の温かい活動に、心より感謝申し上げます。これからも、子どもたちが安心して登校できる環境づくりにご協力お願いいたします。

11月21日(金)掃除時間

 落ち葉の季節になりました。本川小学校には、たくさんの木が植えてあり、秋になると地面が落ち葉で埋め尽くされてしまいます。掃除時間に子供たちはたくさんの落ち葉と戦っていますが、掃除時間後には体育館前の桜の木の周りは美しくなっており、子供たちの頑張りが伝わってきます。
画像1 画像1

11月21日(金)地域見守り集会

 本日は、日々私たちの安全を見守ってくださっている地域の方々や警察の方と共に、安全について考える、地域見守り集会を行いました。
 会の冒頭で、20年前広島で起きた凄惨な事件の一つである「木下あいりさん殺害事件」を伝え、改めて「命の大切さ」や「自分で身を守る手段」について、いかのおすしの標語を交えながらお話しました。
 十日市交番よりお越しいただきました警察官の方からは、車内から声を掛けられた場合は車の進行方向とは反対に向かって逃げること、不審な出来事に遭遇した時は必ず家族や先生、パトロールをしている警察官に伝えてほしいことなどをお話しいただきました。
 さらに、本日は、広島市教育委員会から交通安全推進協力隊の皆様へ感謝状が届いておりましたので、贈呈させていただきました。交通安全推進協力隊の方々には、長期間にわたり、子どもたちの安全な登校にご尽力いただき感謝申し上げます。
 6年生児童からは、「登校する時、1人で通らないといけない道路がありますが地域の方があいさつをしてくれるので、明るい気持ちで学校に行くことができます」と地域の方に見守り活動のお礼の言葉を伝えました。
 地域や警察の皆様の日頃のご協力のおかげで、子どもたちが安心して登下校することができています。これからも、本川地区に通う児童生徒が安心・安全に登下校することができるよう、引き続きお力添えをいただけますようよろしくお願い申し上げます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日(木)4年生 外国語活動 ほしいものは何かな?

 4年生は外国語活動で、食材の言い方や欲しいものを尋ねたり答えたりする表現を学習しています。
 単元の最後にはオリジナルピザをつくって紹介し合う活動をしますが、今日は、そのピザの材料を決め、お店屋さんになったりお客さんになったりしてやり取りをする学習をしました。どんなピザにしたいのかを考え、欲しい食材を集めることができました。やり取りは本物そっくりのカードを使いますが、最後の振り返りはタブレットに入力しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日(木)6年生 算数科 円の面積

 6年生は、円の面積の学習をしています。どのように指導したらよいか重点的に学年で研究をしており、前回の学級でやってみたことを踏まえて、今日の授業をしました。
 操作カードやセロハンカードを全員に配り、複合図形の面積の求め方を考えました。自分の考えがもてると、ペアでの考えの伝え合いが進みます。
 その後、学級全体で面積の求め方を話し合い、それぞれの考えを比べながら、複合図形の面積について、既習の求積可能な図形の面積をもとに図や式を用いて考えることができるようになりました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(水)たてわり班遊び1

 本川小学校には、1年生から6年生がひとつのグループを作って活動する縦割り班活動がありますが、今日の昼休憩は縦割り班で遊びました。
 各グループの6年生が、1年生から5年生まで全員が楽しめるように遊び方を考え、実行しました。体育館、生活科室、運動場に分かれ、玉入れ、(転がし)ドッヂボール、しっぽ取り鬼ごっこなどをしてみんなで遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(水)たてわり班遊び2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「はないちもんめ」や「じゃんけんゲーム」「田の字おにごっこ」などさまざまな遊びで楽しみました。

11月19日(水)6年生 家庭科 こんだてを工夫して

 6年生は、家庭科で「こんだてを工夫して」という学習に取り組んでいます。
 今日のめあては、安全に気を付けながら、包丁でリンゴの皮を(   )むこうです。今日、初めて皮むきをする、これまで3回以上皮むきをしたことがあるなど、子どもによって経験が様々なので、(  )の中は、「ていねいに」「うすく」「長く」など自分で決めました。
 半分に切ったりんごを決められた時間でむいて、切りました。休憩時間にはお互いの切ったりんごを見合っていました。試食をしましたが、自分で切ったりんごはますますおいしく感じたようです。誰もけがをすることなく、安全に実習を終えることができました。
 次は、ジャガイモを使った調理をする予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(水)1年生 体育科 いろいろなうごきのうんどうあそび

 1年生は、体育科でいろいろな動きの運動遊びに取り組んでいます。フラフープ転がし、ゆりかご運び、バランスフラフープ通しなどの5種目をグループで一緒に回ります。友達の動きをしっかり見たり、「〜を使ったらできるようになるよ」などアドバイスをしたりする姿が見られ、楽しく活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(水)3年生 食育指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生を対象に、千田小学校の栄養教諭による食育指導が行われました。授業では、食べ物の働きについて学びました。
 食べ物には
・体をつくるもとになる食べ物(赤)
・エネルギーのもとになる食べ物(黄)
・体の調子を整えるもとになる食べ物(緑)
の3つのグループがあり、それぞれの役割や具体的な食材を確認しました。

 さらに、昨日の給食の献立を赤・黄・緑に分ける活動をしました。子どもたちは「緑が多い!」と感じましたが、実際には食材の種類が多いだけで量は同じでした。そして給食には3年生に必要な栄養がしっかり含まれており、量を減らすと必要な栄養が取れなくなることも理解できました。
 最後に感想を発表し、「作ってくれる人のためにも残さず食べたい」「減らさず食べたい」という声が多く聞かれました。今回の学習を通して、給食の大切さやバランスよく食べることの意味を実感することができました。

11月19日(水)銀杏

画像1 画像1
 朝晩の気温が低くなり、寒さを感じる日が多くなりましたが、校庭の木々にも季節の変化を感じます。朝日を浴びて一層美しい銀杏です。

11月19日(水)中学校区あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も国泰寺中学校の生徒のみなさんによるあいさつ運動がありました。本川っ子のあいさつはとても気持ちがよいですねと中学校の先生からの言葉をいただきました。先輩たちと交流ができて、うれしい朝の時間でした。ありがとうございました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

いじめ防止等のための基本方針

こどもに関する相談の窓口について

非常災害時等における対応について

本川小学校平和資料館

国泰寺中学校区外国語科7年間での学習到達目標

シラバス

その他

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431