![]() |
最新更新日:2025/10/14 |
本日: 昨日:137 総数:696107 |
今日のみなみっこ 新たなスタート3
5年生は前期を振り返り、そして後期に頑張りたいことを発表してくれました。今の学年が終わるころに、「がんばってきてよかった」と思える半年間にしてもらいたいと思います。
最後は、全校で校歌を歌って終わりました。 全校が集まることはできませんでしたが、同じ時に一緒に校歌を歌うことで、学校が一つになれたように感じます。 保護者の皆様、地域の皆様、後期もどうぞよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のみなみっこ 新たなスタート2
始業式では、校長先生から「2つの力」、「努力」と「協力」についてのお話がありました。様々な行事を通して、「2つの力」をしっかり身に付けてもらいたいと思います。
また、5年生による作文発表もありました。さすが5年生と感じさせる内容でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のみなみっこ 新たなスタート1
今日は後期の始業式を行いました。
後期には運動会をはじめ、各学年様々な行事を控えています。楽しみながら、成長していってくれることと思います。 さっそく今日から教育実習が始まりました。お二人の実習生が、本校で実習をされます。みなみっこにとっては、自分たちの先輩です。たくさんふれあい、子どもたちにとってよい思い出になることと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月14日の給食献立
10月14日の給食は、ビーンズカレーライス、りっちゃんのサラダ、牛乳です。
<給食放送より> りっちゃんのサラダ…りっちゃんのサラダは、「サラダでげんき」という物語から生まれました。りっちゃんという女の子が、病気のお母さんを元気にするためのサラダを作るお話です。給食でも、ハム・キャベツ・きゅうり・とうもろこし・にんじん・かつお節・昆布・酢・油・さとう・塩・こしょうを使い、りっちゃんと同じような材料でサラダを作っています。みなさんもこのサラダを食べて元気に過ごしましょう。 ![]() ![]() 今日のみなみっこ 前期終業式
今日は前期終業式でした。
4月からこれまで、たくさんの経験をして成長してきたみなみっこたち。終業式では校長先生から「あ・ゆ・み」のお話を聞き、2年生が作文を発表しました。最後に全員で校歌を歌って前期の終業式を終えました。 さぁ、10月14日(火)からは後期の開始です。 前期を振り返り、新しい目標をたてて、新たな気持ちで好機を迎えてもらいたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 心と動きをそろえて!![]() ![]() ![]() ![]() 1組は緑、2組は青、3組は紫と、きれいな色の旗を振ります。 心を一つに、タイミングを合わせて振ると、音がとても揃って、 気持ちが良いです。 現在、一生懸命ふりを覚えているところです。 応援よろしくお願いいたします! 10月10日の給食献立
10月10日の給食は、ごはん、肉豆腐、豚レバーのから揚げ、即席漬け、牛乳です。
<給食放送より> 今月のテーマは、「目によい食べ物について知ろう」です。10月10日は目の愛護デーです。今日は目によい食べ物を取り入れています。目の筋肉のもとになるたんぱく質を多く含む牛肉や豆腐、ビタミンAを多く含むレバー、体の中でビタミンAに変わるカロテンを多く含むにんじんを使った献立です。ビタミンAが不足すると薄暗いところで目が見えにくくなったり、病気にかかりやすくなったりします。不足しないようにしっかり食べましょう。 ![]() ![]() 今日のみなみっこ 練習頑張っています!
日差しがあると少し暑く感じますが、陽が陰ると涼しい秋の風を感じることができるようになってきました。
今日もみなみっこたちは、運動会の練習に励んでいます。 再来週の本番に向けて、心を一つにして頑張っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月9日の給食献立
10月9日の給食は、肉みそごぼう丼、かき卵汁、牛乳です。
<給食放送より> かき卵汁…給食のかき卵汁は、かつお節と昆布からだしをとっています。手間はかかりますが、天然の材料を使って、だしをとっており、うま味がたっぷりです。また、卵を入れる前に、水で溶いたでん粉を入れることで、とろみがつき、卵をきれいにふんわりと流すことができます。調理場では、おいしくなる工夫をしながら作っています。 ![]() ![]() 今日のみなみっこ タブレットではなくて・・
4年生の算数科の学習の様子です。
今日はいつも使っているタブレットではなく、電卓を使って学習しました。 電卓を使いながら、大きな数の計算やおよその数の考え方を学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月7日の給食献立
10月7日の給食は、玄米ごはん、吉野煮、酢の物、牛乳です。
<給食放送より> 玄米…玄米は、「もみ」から、「もみがら」だけを取り除いた米です。「ぬか」や「胚芽」が残っているため、見た目が茶色っぽい色をしていて、食べたときに白米よりも少し硬い感じがします。白米よりもビタミンB1・ビタミンE・鉄・カルシウムなどの栄養素が多く含まれています。また、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きのある食物せんいも多く含まれています。よくかんで食べましょう。 ![]() ![]() 今日のみなみっこ 学校司書の先生と
今週は学校司書の角田寛子先生が五日市南小学校に来られ、読み聞かせや本の紹介などをしてくださっています。
今日は1年1組で読み聞かせをしてくださいました。 角田先生の読み聞かせに、子どもたちはすっと引き込まれるように耳を傾けていました。お話の世界を想像しながら、楽しそうに聞いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のみなみっこ 運動会練習始まっています!
今日は先週より少し気温が高くなりました。
そんな中でも、みなみっこたちは運動会の練習に取り組んでいます。 本番まであと3週間。頑張って練習します! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月3日の給食献立
10月3日の給食は、ごはん、ハンバーグキノコソースかけ、みそ汁、牛乳です。
<給食放送より> えのきたけ…えのきたけは、秋の終わりから真冬にかけて「えのき」という木の根元や切り株に、束になって生えることから、「えのきたけ」という名前がつきました。自然に採れるものは少なく、瓶などの容器に、「種菌」というきのこのもとを植え付けて育てることが多いため、今では一年中食べられます。広島県内の主な産地は呉市です。また、今日は地場産物の日です。ハンバーグきのこソースかけに入っているえのきたけ・ぶなしめじ、みそ汁に入っているねぎは、広島県で多く作られています。 ![]() ![]() 今日のみなみっこ さんかくやしかくの形をしらべよう!
2年生の算数科の学習での様子です。
「さんかく」と「しかく」の形の図形を分類して、三角形や四角形の性質を理解する学習です。他にも直線や頂点という言葉も学び、これから図形の学習を進めていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のみなみっこ クラブ活動
今日は待ちに待ったクラブ活動の日でした。
天候にも恵まれ、運動場でも、体育館でも、教室でも子どもたちは楽しそうに活動していました。 次回は11月に予定されています。今から楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月2日の給食献立
10月2日の給食は、ごはん、含め煮、おかかあえ、牛乳です。
<給食放送より> かつお節…かつお節は、かつおを半年間かけ、乾燥させて作ります。かつお節は、お好み焼きにかけたり、おにぎりの具にしたり、汁物のだしをとったりと、いろいろな料理に使われます。今日はキャベツ・こまつな・にんじん・しょうゆと一緒にあえて、おかかあえにしています。 ![]() ![]() 10月1日の給食献立
10月1日の給食は、黒糖パン、赤魚のレモン揚げ、温野菜、クリームスープ、牛乳です。
<給食放送より> 脱脂粉乳…脱脂粉乳は、牛乳に含まれる脂肪と水分を取り除いて乾燥させ、粉にしたものです。同じ量の牛乳と比べて、カルシウムは10倍多く含まれ、長期間保存することができます。英語では「スキムミルク」とも言われています。給食では、今日のようなクリームスープやクリームシチュー、パンに脱脂粉乳を入れています。 ![]() ![]() 今日のみなみっこ コロコロガーレ
4年生の図画工作科の学習の様子です。
「コロコロガーレ」を作成しました。身近な素材を使って、ビー玉がスタートからゴールまで楽しく転がるコースを考え、「試して」「作り直して」を繰り返して完成させます。 発想力を働かせ、友達と協力しながら作品を完成させました。 どの作品も素晴らしい出来栄えです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のみなみっこ 水のはたらき
5年生の理科では「流れる水のはたらき」について学んでいます。
今日は実際に水を流して、土がどのようになるのかを調べるための実験を行いました。 協力して準備をし、水の流れるところをじっと見つめる子どもたちの表情はとても真剣でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1 TEL:082-922-5138 |