![]() |
最新更新日:2025/11/26 |
|
本日: 昨日:79 総数:151515 |
インフルエンザが流行り始めました
交流会【ひまわり学級】
学習の様子(5年生)
授業研究会 3年2組
3年2組で授業研究会を行いました。 総合的な学習の時間「みんな大好き、戸坂城山のまち」の学習で、子どもたちは城山のまちの魅力を紹介するためにガイドブック作りをしています。今日は、どの魅力を伝えるべきか、情報を整理し、話合いを通して選ぶ学習でした。 子どもたちは、考え、話し合い、意欲的に学習に取り組んでいました。 授業後には、先生同士で今日の授業を振り返りをし、よりよい授業に向けて話合いをしました。先生たちも頑張ります。 3年生 校外学習 水産振興センター
3年生 オタフクソース工場 校外学習
生活科「おいもパーティー」(2年生)
サツマイモを焼いている間に、各班ごとにサツマイモに関するクイズやゲームを発表しました。 各班の発表が進むにつれて、焼いたサツマイモの良いにおいが教室中に漂ってきました。 子どもたちは、焼き立てのサツマイモを食べると、「おいしい!」、「もっと食べたい!」と言ってあっという間に完食しました。 体育科「とびばこあそび」(2年生)
子ども安全の日 学校朝会
11月19日(水)
「子ども安全の日」の取組を行いました。 朝は、毎日通学路に立ってくださっているガードボランティアの方をお招きして、安全の日の朝会を行いました。 ガードボランティアの方から、 1.挨拶の大切さ 2.道路を横断するときは必ず止まって左右を確認こと をお話いただきました。 その後、児童が心をこめて作ったペンダントをお渡ししました。
子ども安全の日 地域班下校
午後からは、地域班下校を行いました。
地域班で集まり、危険個所について話合いをした後、青少協の方と教員の引率で一斉下校を行いました。 登下校中の安全について、しっかりと考える一日になりました。
日々の学習【ひまわり学級】
子ども安全の日集会
子ども安全の日集会でした。 20年前の下校時の悲劇を繰り返さないように、広島市では11月22日をこども安全の日としています。戸坂城山でもたくさんの方々がジャンバーを着て、登下校の見守りをしてくださっています。 皆様、子供たちの安全のために、ありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。 学校長 第1回あかさかまつり
あかさかまつりの様子です。
たくさんの団体に御協力いただき、楽しい時間を過ごすことができました! 御協力、ありがとうございました。
土曜参観の様子
参観授業の様子です。多くの大人を前に、緊張しながらも・・・集中してがんばりました。
土曜参観・あかさかまつり
11月15日(土)
土曜参観にお越しいただきありがとうございました。 10時30分から、学校運営協議会主催の「あかさかまつり」が開催されています。 ケンハモ隊のオープニングコンサートから始まり、地域の各団体の皆様が楽しい催しを企画してくれています。ありがとうございます。 地域の方と子供たち、保護者の皆様と、秋晴れの中、楽しい時間が過ごしています。
あきを見つけにいこう
生活科の学習で、秋を見つけの学習をしました。これまで、休憩時間にたくさんの秋を見つけていた子供たちは、校庭のどの場所にどんぐりが落ちているのか、生き物が多く生息しているのかをと〜っても詳しく知っていました✨「児童館の裏にコオロギがおるかもしれんよ!」「この前あかさかにオオカマキリがおったよ!」など、子供たちの情報をもとに校庭を散策すると、たくさんの「秋」を見つけることができました。
交流会【ひまわり学級】
ひまわりミュージアム【ひまわり学級】
日々の学習【ひまわり学級】
通分をして分母を揃えて、正しい答えを求めています。 日々の学習【ひまわり学級】
本で調べた食べ物について、紹介する文章を書いています。 |
広島市立戸坂城山小学校
住所:広島県広島市東区戸坂城山町1-2 TEL:082-229-7000 |