![]() |
最新更新日:2025/11/26 |
|
本日: 昨日:70 総数:175171 |
1年生 図画工作(いろいろな かたちの かみに)
新聞紙を使って、素敵なぼうしを作っていました。いっぱい友達がつくれるぼうし、まえむきになるぼうし、みんながえがおになるぼうしと、どのぼうしからも子どもたちの思いが伝わってきました。
1年生 算数(おおきい かず)
たくさんのひまわりの種を、チェックしながら数え、10個ずつ丸で囲んで、数を数えていました。38個のひまわりの種を、ブロックを使って、表現していました。
たんぽぽ学級1 理科
昆虫すごろくで、学習していました。サイコロを振り、とまったところの問題に、答えていました。
新聞紙変身
6年生ありがとう!
ともだちハウス
歌声をよせて(音楽)
心を一つに歌声を合わせていく。簡単なようでとても難しいものでした。また、その中で強弱をつけていく。一つ一つを確かめながら練習したことで、さらに歌声がよくなってきました。 来週には、音楽朝会で他学年に披露します。もっと練習を重ねて、完成度を上げていきます。 11月26日の給食
減量ごはん すきやきうどん 豚肉の角煮 くわいのから揚げ 牛乳 ★献立ひとくちメモ★ 今日は、地場産物の日です。広島県福山市で、たくさん作られているくわいを取り入れています。くわいは、野菜の仲間で、水田で育ち、れんこんのように泥の中で茎が大きくなったものです。くちばしのような形をした芽が勢いよく出ていることから、「めでたい」と縁起をかつぎ、正月料理によく使われます。また、すきやきうどんに入っている白ねぎも広島県でたくさん作られています。自分が住む地域で作られている地場産物を知り、一生懸命作ってくださる生産者の方に感謝しながらいただいてほしいです。 11月25日の給食
鶏そぼろごはん 豚汁 牛乳 ★献立ひとくちメモ★ 豚汁に入っているこんにゃくは、四角い形をしていますね。この切り方は「色紙切り」といいます。材料を薄く、四角い正方形に切る切り方で、色紙に似ていることからこの名前がつきました。また、こんにゃくに多く含まれる食物せんいには、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。 てるてる坊主のお礼に【1年生との交流】
「修学旅行は、てるてる坊主のおかげで、いい天気で、楽しい旅行になりました。」と1年生に報告したあと、しおりを渡しました。これは、修学旅行先でいただいたパンフレットやお菓子の袋などでデコレーションした手作りのしおりです。修学旅行では、どこでどんなことをしたのか、楽しかった思い出を1年生に伝えました。「いいなー!」「私も行ったことあるよ。」と1年生との会話が弾んでいました。 お礼にしに行った6年生ですが、「1年生がかわいかった。」「とても喜んでくれた。」と癒されたのは、6年生の方でした。 安全朝会
鈴が峰見守り隊の皆様、おやじおふくろの会の皆様、いつも子供たちを見守ってくださりありがとうございます。 西区ランチ 教室の様子
子どもたちは今日の給食をとっても楽しみにしていたようで、「おいしかったよ!」「もっと食べたかった。」「いつもは苦手な食べ物もおいしく食べれたよ。」など嬉しい声がたくさん聞こえました。 また、自分でお好みソースをかけることも楽しかったようです。 住んでいる地域でたくさんの食材が育てられたり、作られたりするおかげで、新鮮な食材が食べられます。とてもありがたいですね。 11月21日の給食 独自献立「西区ランチ」
今が旬の「海の幸」「山の幸」をたっぷり使った年に一度の「西区ランチ」です。 自然の恵みに感謝し、味わいながら食べてほしいです。 西区ランチ「西区そだちのみそ汁」
西区ランチ 「広島菜とじゃこ天の炒め物」
今日は、しょうゆ、酒、みりん、ごま油で味付けしました。 西区ランチ「瀬戸内お好み」
食材を小さく切り、小麦粉と米粉と混ぜ合わせてタネを作ります。小麦粉と米粉も広島県産のものを使っています。 作ったタネは、小さく形を作り、油で揚げます。 食べる直前に、子供たちがお好みソースをかけて食べます。 子供たちに人気のメニューの1つです。 九九名人への道
初めて糸車を回したよ!
いつもありがとう。
たのしかったドングリ教室
|
広島市立鈴が峰小学校
住所:広島県広島市西区鈴が峰町36-2 TEL:082-277-8160 |