|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:176 総数:121925 | 
| 野外活動4 ディスクゴルフ
ゴルフボールの代わりにフライングディスクを使います。なかなか思い通りに飛んでくれませんが、そこがまた楽しいところです。コースを何周も班のみんなで回って楽しみました。             野外活動3 お昼ごはん
大自然の中、外で食べるお弁当はおいしいです。班で集まりシートを敷いて楽しく食べました。午後からの活動のためパワー充電!             野外活動2 まずは竹はし作り
入所式の後、早速活動に入りました。 竹はしは竹を割るところからスタートします。なたを使ったり、小刀を使ったりと、普段手にしない道具を使いながらも徐々に慣れ始め、太い、細い、長い、短い、といろいろな形になりましたが、世界に一つしかない自分だけの箸を作ることができました。             野外活動1 入所式
いよいよ野外活動センターでの活動が始まります。 センターの所長さんからは「来た時よりも美しく」という言葉を大切に、すべての活動や宿泊棟での過ごし方についてお話をいただきました。     10月31日(金)今日の給食
【こんだて】 ごはん さばの塩焼き 即席漬 八寸 牛乳 【ひとくちメモ】 郷土「広島県」に伝わる料理…八寸は、広島県に古く から伝わる郷土料理です。さといも・だいこんなど、 季節の野菜と鶏肉を、しょうゆやさとうで味付けした煮物です。昔は、直径が八寸、約24センチメートルのお椀に盛り付けていたので、この名前がつきました。お祭りや 法事など、たくさん人が集まる時によく作られています。     のびたけ新聞        自分の好きなものや調べたいことをテーマに1人ずつ記事を書きました。 修学旅行の内容やクイズがあったりします。 ぜひ見に来てください! 10月30日(木) 今日の給食    黒糖パン ポークビーンズ 卵と野菜のソテー 牛乳 【ひとくちメモ】 黒糖パン…給食の黒糖パンは、いつも食べているパンの材料に黒ざとうを入れてこね、丸い形にして焼いて 作ります。黒ざとうは、さとうきびの汁を煮つめて作った、色の濃いさとうで、ミネラルやビタミンを含んでいます。独特の風味があり、料理やお菓子などに使(つか)われることが多いです。ほんのり甘い黒糖パンは、給食で人気があるパンの一つです。 「竹屋小レディオ〜!」
なんと、給食時間にはラジオDJのトモティーさんがサプライズで竹屋小の放送ジャックを行い、「竹屋小レディオ〜!」と題し、ラジオ放送が始まりました。 ゲストに宮正校長先生が登場し、本当のラジオを聴いているような感じで忘れられない給食時間を楽しみました。     芸術鑑賞会
今日は芸術鑑賞会でした。 アーバンスポーツ協会の皆さんにお越しいただき、ダブルタッチやパルクールの披露や子ども達も体験活動を行いました。すごいスピードで2本の縄が回る中で跳びながらいろいろな動きをされたり、パルクールでは空中で体を回転させたりバク転を何回も連続でしたり、子ども達からは驚きの喚声と拍手で会場はいっぱいになりました。 体験活動をする前に、会長兼ラジオDJのトモティーさんが「人の失敗を絶対に笑ってはいけない、初めてのことをやるんだから失敗の数が今日の勲章だ!」とみんなに声をかけてくれました。いろいろな動きをみんな本当に楽しそうに、笑顔いっぱいで体を動かしました。             10月23日(木)今日の給食    小(こ)型(がた)パン きのこスパゲッティ ホキのガーリック揚(あ)げ 温(おん)野(や)菜(さい) 牛(ぎゅう)乳(にゅう) 【ひとくちメモ】 ホキ…ホキは主(おも)にニュージーランドやオーストラリア近(きん)海(かい)の深(ふか)さ200メートルから800メートルくらいのところに いる魚(さかな)です。身(み)はやわらかく、脂(し)肪(ぼう)が少(すく)ないあっさりと した味(あじ)です。揚(あ)げ物(もの)などにして食(た)べられるほか、かまぼこやちくわなどの材(ざい)料(りょう)にもなります。今日(きょう)は、ガーリック パウダー・塩(しお)・こしょうで下(した)味(あじ)を付(つ)けたホキに、コーン スターチを付(つ)けて油(あぶら)で揚(あ)げた、ホキのガーリック揚(あ)げ です。 竹屋小学校美化活動            地域、保護者の方が8:30〜集まって 校内の草取りなどを行ってくださいました。 社会福祉協議会、学校運営協議会の皆様をはじめ 地域、保護者の皆様に感謝いたします。 ありがとうございます。 次回も、お誘い合わせのうえ、よろしく お願いいたします。 5年生 野外活動出発式
5年生は今日から青少年野外活動センターへ 一泊二日の野外活動に出発します。 今日までしっかり楽しみながら、準備をしてきました。 学校教育目標「人を大切にする」野外活動になることを 願います。 校訓「きょうも もげんきで みんな なかよく」でがんばりましょう。 保護者の皆様、たくさんの見送りに お越しいただきありがとうございました。 今後、野外活動については、修学旅行同様 5学年保護者のみ、現地からの情報を メールでお知らせします。             4年生 福祉学習
4年生が福祉学習で視覚しょうがいと盲導犬について学習しました。 盲導犬ユーザーの方にお越しいただき、お話を聞かせていただきました。 盲導犬はどのように危険を伝えるのか、体育館の中でステージの階段や障害物の伝え方など実際に見ることで学習が深まりました。 子ども達も事前学習をよくしており、ユーザーさんの質問に積極的に発表する姿も見られました。             10月22日(水)今日の給食
【こんだて】 ごはん 豚じゃが 甘酢あえ チーズ 牛乳 【ひとくちメモ】 茎わかめ…茎わかめは、わかめの真ん中をたてに通っている太い芯の部分で、こりこりとした歯ごたえがあります。海そうの中でも、骨や歯をじょうぶにするカルシウムや、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいを多く含んでいます。給食では、サラダや酢の物に使われます。今日は、甘酢あえに入っています。 5年生 いよいよ明日から野外活動        何のための野外活動に行くのか、目的や目標をもう一度確認しました。 第2回 竹屋っ子遊び            前回よりも6年生のリーダーシップが光り、スムーズに長縄が始まりました。 急に涼しさを飛び越え、寒さを感じる日が続いています。 しっかり体を動かして、風邪に負けない体を目指しましょう。 5年生 土曜参観に向けて
いよいよ体育館での練習も始まりました。 ノリノリの元気な声が響いています。             10月21日(火) 今日の給食
【こんだて】 せんちゃんそぼろごはん けんちん汁 みかん 牛乳 【ひとくちメモ】 せんちゃんそぼろごはん…せんちゃんの「せん」は食物 せんいの「せん」です。今日、そぼろごはんの具に、食物せんいがたくさん含まれている切干しだいこんを 加えています。食物せんいには、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。また、今日は地場産物の日です。せんちゃんそぼろごはんに入っているこまつな、けんちん汁に入っているだいこん・ねぎは、広島県で多く作られています。     5年生 総合的な学習の時間
5年生が地域のウェルビーイングについて学ぶ学習で、今日は地域の町内会長さんにお越しいただき、町内会のことや社会福祉協議会について教えていただきました。 先日行われた竹屋学区体育祭についてもたくさんの子ども達が参加していましたが、その準備から片づけなど、参加してくれた人たちが楽しめるよう話し合いをしながら地域が力を合わせて頑張ってくれていることを知りました。 子ども達もしっかりメモを取りながら聞いていました。             児童朝会
今朝は体育館で児童朝会が行われ、後期の学級代表の紹介がありました。 3年生以上の新しく学級代表になった一人ひとりが意気込みを全校児童の前で発表しました。             | 
広島市立竹屋小学校 住所:広島県広島市中区鶴見町8-49 TEL:082-241-9138 |