最新更新日:2025/08/06
本日:count up58
昨日:105
総数:1001625

7月8日(水)生徒朝会

昨日の七夕の日には、どのようなお願い事をしましたか。
今日は生徒朝会の日でした。日ごろのボランティアに対する表彰や、生徒会で行っているキャンペーンの優秀クラスを表彰がありました。
校内のボランティアだけではなく、校外のボランティアも随時募集しています。
ぜひ皆さんの力を貸してくださいね。

※現在募集中の校外ボランティア
・高陽絆まつり(7月19日土曜日)
・翠光台盆踊り準備(8月2日土曜日)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日(月) 授業の様子

今日の3時間目、3−4は数学で2次方程式を解いています。解の公式を使って解く問題は、代入して丁寧に計算しなければいけません。「これ、あってる?」「これはねぇ?あっ、ここがこうなるから…」たくさんの机で、こんな会話があります。友達同士で確認しながら進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日(木)授業の様子

2年7組で、スクールカウンセラーの菅先生とМLB教育の授業を行っています。
МLB教育とは、命を大切にする、心の回復力を高めるための教育プログラムです。
今日の授業のテーマは「悩み」です。
中2の一般的なアンケートによる悩みは、1位「勉強」、2位「進路」、3位「友達関係」、ときいて、
「恋愛」は、「部活」は、と口々に悩みの種類を出していました。
また、「悩み」ってそもそもなんだろう?と菅先生が問いかけると、みんな改めて、えっ、という表情をしていました。
今日は、友達から悩みを打ち明けられたとき、どうしたらよいかを具体的に考えます。
他のクラスも順番に回っていきますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日(木) 第1回定期テスト(全学年)

今日は、全学年第1回定期テストを行いました。3年生は昨日から引き続きですが、1・2年生は5教科を受験しました。特に、1年生にとっては中学生になって初めての大きなテスト。努力の成果は発揮できたでしょうか?予備の鉛筆も輪ゴムで束ねて、頑張ってます!テストの他にもいろいろな提出物があります。出された課題をしっかりやり切りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日(木)授業の様子

本日は全学年において、第一回定期テストが実施されています。
1年生にとっては初めての中学校でのテストです。
テスト上の注意を担任の先生からしっかりと話をきいています。
時間いっぱい、あきらめずに取り組んでほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日(水) 第1回定期テスト(3年)

今日から3年生は、第1回定期テストです。初日の今日は4教科。時間いっぱいまで頑張ってます。予備の筆記用具も輪ゴムで束ねて、準備万端。これまでの学習の成果を発揮してくださいね。明日は、全学年でテストがあります。1・2年生も明日のテストに向けて、しっかり準備して臨もう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日(水)授業の様子

3年生は今日から第一回定期テストが始まりました。
チャイムが鳴る前は、何が出るかね、ここ、こうだったよね、と
不安や緊張が伝わってきました。
明日は、全学年でテストです。みんな頑張れ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日(月) 小中連携連絡会

今日の6時間目、1年生の授業を小学校の先生方が参観されました。小中連携の一環で、1年生の生徒の様子を見ていただき、その後情報交換をしました。入学してきて約3か月が経とうとしていますが、成長した姿を見てもらえたでしょうか?小学校の先生方、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日(木)授業の様子

小グループでの学びあいが高まりあっています。
安心して相談できる雰囲気もいいですね。
1年生は理科の授業で、ストローの笛をつくって音が伝わり方を学習していましたが、
音が出るストローの笛づくりに四苦八苦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(火)授業の様子

2年生の数学で、連立方程式を学んでいます。
どこがわからんの?という優しい声かけが聞こえてきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(火)授業の様子

明日からテスト週間に入ります。
教室の中の雰囲気もテストのことを意識して少しピリッとしているような感じが伝わってきます。
今わからないことがある人は、ぜひ、先生に相談したり、絆学習で一緒に解決できるようにしたりしましょう。
明日から絆学習は図書室です。みなさんの参加を待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(金) 校内授業研究会

今日の午後、6時間目に3−2で理科の研究授業を行いました。「塩化銅水溶液中で電流が流れる仕組みを考えて説明できる」というめあてで、難しい課題に挑戦しました。復習しながら、新しい課題に頭を抱えたり、グループで話し合ったり。真剣に考えている様子がたくさん見られました。授業後は先生たちで協議し、意見交流しました。3−2の皆さん、ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(金) 2年ライフプラン学習

2年生は、今日の午前中の授業で、「ライフプラン学習」に取り組みました。広島銀行の行員の方から説明を受け、人生の選択をしながら進める人生カードゲームです。世の中のお金の仕組みも学びながら、これから先の将来についてシュミレーションすることができました。今回学んだことを、自分の将来にいかしてほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日(木) 3年高校調べ発表会

今日の3・4時間目、3年生は総合的な学習で『高校調べ』の発表会を行いました。これまでの授業で目当ての上級学校について調べ、タブレットを活用してまとめます。校訓や特色、部活動や進路情報などいろいろな事柄について調べたことを発表しました。発表の練習と多くの上級学校について学ぶことができ、各自の進路選択に活用してもらいたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日(水)授業の様子

2年生は、4組から7組の4クラスで、ライフプラン講座が開かれています。
将来設計をどのように考えたらよいのか、カードを使ってシュミレーションをしています。
自分自身も何を根拠に判断したらよいのか、みんなの価値観を一つにまとめるのもそれぞれに大きく違うので難しい、ということで頭を抱えながらのチャレンジです。
家に帰って、今日学んだことを話題に、将来のことを考えるきっかけにしてほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(火)授業の様子

授業では、定期テストが近くなってきたこともあり、単元テストなどを行っているクラスが多いように思います。
日ごろの課題など、終わっていますか?プランニングシートを活用して、いつまでに何をどうするのか、もう一度見直しておきましょう。
3年生は、ジョシュアさんとコミュニケーションのテストを行っていますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(火) 授業の様子

今日の3時間目、3年生と1年生の数学の授業では、グループによる学びあい学習が進められていました。疑問を仲間に問いかけ、それに真摯に応える。そして、一緒に考える。仲間の言葉はすぐに理解できます。お互いに理解が深まるとても有意義な時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和7年6月9日(火)絆学習会の様子

先週から絆学習会の利用がぐんと増えています。
今日は教育相談もあって、その待ち時間に利用している人もいるかと思いますが、
満員です。
一人一人が、課題意識をもって、よく取り組んでいます。
また、何を勉強したらよいかわからない人も、勉強の仕方を相談しにきてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(金)授業の様子

3年生の美術は、勾玉づくりがはじまっています。
一生懸命、自分のデザインにもとづいて石をやすりでけずっています。
大まかな形にあわせて紙のやすりでそぎ落とし、
細かいところや、カーブしている面については、
丁寧に、やすりの棒をつかって削ります。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月4日(水)授業の様子

国語の授業の様子です。
1年生は、今日までの課題であった漢字プリントを提出する前に、Aの評価が取れる内容になっているか、隣同士でチェックしあっています。
2年生は、漢字テストが返却されて、見直しをしているところです。間違えたところは、次は絶対に間違えないという意欲で取り組んでほしいですね。
3年生は、説明文をしっかり本文を読んで理解しようと、前の段落に留意しながら読み込んでいます。朝からすごい集中力です。
今月末には第1回定期テストもあります。どの学年も頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立口田中学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南九丁目13-1
TEL:082-843-9511