最新更新日:2025/10/14
本日:count up65
昨日:35
総数:268838
★子供達の元気な様子をお届けします! ★HP address★ http://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/index.php?id=e0895 ★

運動会を盛り上げよう

運動会が近づいてきています。
応援係が昼休憩に体育館で応援演舞の練習をしていました。
元気いっぱいに踊っていました。
応援係のみなさん、みなさんのパワーで運動会を盛り上げていってください。
運動会を盛り上げよう 運動会を盛り上げよう
運動会を盛り上げよう 運動会を盛り上げよう
運動会を盛り上げよう 運動会を盛り上げよう

エプロン作り

6年生の家庭科の時間の様子です。
エプロンを作っていました。
子どもたちはミシンやアイロンを使って、熱心に作業に取り組んでいました。
エプロン作り エプロン作り
エプロン作り エプロン作り
エプロン作り エプロン作り

虫さがし

1年生の生活科の時間の様子です。
学年園のほうに出て、チョウやバッタなどの虫さがしをしていました。
さて、どんな虫が見つかったでしょうか?
虫さがし 虫さがし
虫さがし 虫さがし
虫さがし 虫さがし

後期始業式

10月14日(火)、令和7年度後期始業式が行われました。
学校長から「中島しぐさ」についての話がありました。
中島小学校では会釈をして挨拶することが受け継がれています。
後期も丁寧に挨拶することを心がけて、気持ちよく学校生活を送っていってほしいと思います。
後期始業式 後期始業式

前期終業式(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は前期の終業式でした。4月からの行事を振り返り、後期に向けての意識を高めました。

敬老感謝の集い

10月10日(金)、広島市文化交流会館で「敬老感謝の集い」が開催され、本校の4年生が合唱を披露しました。
合唱曲は「もみじ」と「翼をください」でした。
大勢の中島学区の方々に見守られながら、子どもたちは緊張しながらも感謝の気持ちを込めて歌っている様子でした。
歌い終えると、会場の方々から、温かな拍手が贈られました。
参加された方から、たくさんの喜びの声も頂戴しました。
ご参加された中島学区の皆様、どうもありがとうございました。

敬老感謝の集い 敬老感謝の集い
敬老感謝の集い 敬老感謝の集い

前期終業式

10月10日(金)前期終業式を行いました。子どもたちは4月に入学・進級し、早いものでもう半年が経ちました。
心身ともにすくすくと成長しているように感じます。
これからの更なる成長が楽しみです。
後期も元気にのびのびと、勉強や運動に取り組んでほしいと思います。
前期終業式 前期終業式

てこ

6年生の理科の時間の様子です。
てこについての学習をしていました。
今では子どもたちには使う経験のあまりない「栓抜き」を取り上げていました。
「力点」の位置はすぐに一致しましたが、「支点」と「作用点」の位置はどこかということで意見が交わされていました。
てこ てこ
てこ てこ
てこ てこ

ボタン付け

5年生の家庭科の時間の様子です。
裁縫で、二つ穴ボタンを布に付ける練習をしていました。
子どもたちは、最後の玉どめの作業に手こずりながらも、一生懸命に作業していました。
ボタン付け ボタン付け
ボタン付け ボタン付け
ボタン付け ボタン付け

陸上記録会の練習(その1)

10月18日(土)開催予定の広島市小学校児童陸上記録会に向けて、選手の児童が練習を開始しました。
子どもたちはそれぞれの出場種目の練習を熱心に取り組んでいました。
選手のみなさん、健闘を祈っています。
陸上記録会の練習(その1) 陸上記録会の練習(その1)
陸上記録会の練習(その1) 陸上記録会の練習(その1)

陸上記録会の練習(その2)

写真の続きです。
陸上記録会の練習(その2) 陸上記録会の練習(その2)
陸上記録会の練習(その2) 陸上記録会の練習(その2)
陸上記録会の練習(その2) 陸上記録会の練習(その2)

ごんぎつね

4年生の国語の時間の様子です。
「ごんぎつね」の読み取りの時間でした。
「ごんぎつね」は新見南吉の作品で、昔から教科書ではおなじみです。
子どもたちはごんや兵十の気持ちの変化に着目して読み取っていました。
ごんぎつね ごんぎつね
ごんぎつね ごんぎつね
ごんぎつね ごんぎつね

エプロンづくり

6年生の家庭科の時間の様子です。
エプロンづくりに取り組んでいました。
まだ、始まったばかりのようでしたが、素敵なエプロンに仕上げていってください。
エプロンづくり エプロンづくり
エプロンづくり エプロンづくり
エプロンづくり エプロンづくり

道徳

6年生の道徳の時間の様子です。
「コスモスの花」という教材文をとおして、友達とはどのような存在なのかということを考えていました。
子どもたちは意欲的に意見を出し合っていました。
道徳 道徳
道徳 道徳
道徳 道徳

場所をたずねたり案内したりしよう

5年生の英語科の時間の様子です。
掲示された町の地図をもとに、

Excuse me.Where is the ____?
Go straight for ____ block(s).
Turn right(left).
You can see it on your right(left).

などと、尋ねられた場所に案内をするのを英語で表現していました。
場所をたずねたり案内したりしよう 場所をたずねたり案内したりしよう
場所をたずねたり案内したりしよう 場所をたずねたり案内したりしよう
場所をたずねたり案内したりしよう 場所をたずねたり案内したりしよう

マイプラン学習

2年生の学習の様子です。
指定された国語と算数の学習を、自分で計画を立てて自分のペースで進めていく「マイプラン学習」に取り組んでいました。
友達ともかかわりをもちながら、熱心に学習していました。
マイプラン学習 マイプラン学習
マイプラン学習 マイプラン学習
マイプラン学習 マイプラン学習

くじらぐも

1年生の国語の時間の様子です。
「くじらぐも」という物語文の学習でした。
何人かの子どもたちが、手をつないでまるい輪になって、
「天まで とどけ 一、二、三」
と、物語の一場面を動作化していました。
動作化した子どもたちは、「こんな気持ちになったよ。」と、登場人物がどのような心情になったのか意見を出していました。
くじらぐも くじらぐも
くじらぐも くじらぐも
くじらぐも くじらぐも

リレー練習

運動会のリレー選手が放課後に練習していました。
走り方やバトンパスの仕方に気をつけながら、一生懸命に走っていました。
選手のみなさん、しっかりとバトンをつないで、運動会を盛り上げていってくださいね。
リレー練習 リレー練習
リレー練習 リレー練習
リレー練習 リレー練習

運動会の練習(5・6年)

5・6年生の運動会の練習の様子です。
表現運動で、フラッグを使った動きの練習に取り組んでいました。
運動会の練習(5・6年) 運動会の練習(5・6年)
運動会の練習(5・6年) 運動会の練習(5・6年)
運動会の練習(5・6年) 運動会の練習(5・6年)

生きものをさがそう

1年生の生活科の時間の様子です。
どこにどんな生きものがいるのか、意見を出し合っていました。
生きものをさがそう 生きものをさがそう
生きものをさがそう 生きものをさがそう
生きものをさがそう 生きものをさがそう
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

警報発表時及び避難情報発令時、地震発生時における臨時休業等の取り扱いについて

シラバス

学校だより

年間行事予定

いじめ防止

お知らせ

インフルエンザ又は新型コロナウイルス感染症による出席停止及び再登校について

広島市立中島小学校
住所:広島県広島市中区加古町10-8
TEL:082-241-1757