![]() |
最新更新日:2025/11/27 |
|
本日: 昨日:149 総数:348568 |
1年生花の苗植え![]() ![]() ポットから苗を取り出す時「そーっとね。」「優しくね。」「土に穴をあけるんだよ。」「何色の花が咲くのかな。」そんな会話をしながら、子供達は、一生懸命に大切そうに植えていました。 これから、どんな風に大きくなるのか、どんな花がいつ咲くのか 楽しみですね。 4年生 算数 平行四辺形の作図![]() ![]() コンパスを上手に使って、描くことができていました。 平行四辺形の性質を使うと、うまく描けますね。 6年生 修学旅行「NEWレオマワールド」![]() ![]() ![]() 2日間を安全に、楽しく過ごすことができたのは、保護者の皆様のご理解とご協力があってこそだと思っています。いつも本当にありがとうございます。 6年生 修学旅行「ホテルレオマの森」![]() ![]() ![]() 6年生 修学旅行「四国水族館」![]() ![]() ![]() 6年生 修学旅行「中野うどん学校![]() ![]() ![]() 6年生 修学旅行「与島SA」![]() ![]() 行きに与島SAに寄り、瀬戸大橋を見たりクラス写真を撮ったりしました。天候に恵まれ、良き旅のスタートを切ることができました。 11月26日(水) ふるさと給食
今日は独自献立「ふるさと給食」で、メニューは「減量ごはん しそひじき佃煮 もっちもち大根 ぬまったこ汁 広島レモンミックス ヨーグルト飲料」でした。
沼田地区は、きれいな川と緑豊かな自然に恵まれ、農業が盛んな地域です。また、おいしい地下水を利用して多くの食品産業が生まれています。今日の「ふるさと給食」では、沼田地区で収穫された野菜のほかに、沼田地区で生産・加工された団子の粉・しそひじき佃煮・もやしも取り入れています。デザートの広島レモンミックスには、広島県産のレモンから作られたレモンゼリーを使っています。子どもたちは、説明のビデオを興味深く見ながら、地域の食材がたくさん入った給食を味わっていました。 ![]() ![]() ![]() 4年生 心の参観日 白杖体験![]() ![]() ![]() 「白い杖SOSシグナルをひろめる会広島」の方に来ていただき、視覚障害者の気持ちについてお聞きしたり白杖の使い方について学んだりしました。 白杖を胸の前で持っている時は、困っているサイン(SOSシグナル)だということ。 点字ブロックの周辺には、物を置かないでほしいこと。 肩を優しくたたいてから、声をかけてほしいこと。などを知ることができました。 また、実際に白杖を使って歩く体験をしました。 目隠しをして見えない中、少し進むだけでも不安になることを体験を通して感じることができました。 これらの体験を通して、皆さんの心が少しでも人の痛みが分かったり人の気持ちを知ったりするきっかけになればと願っています。 本日、心の参観日をご参観いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。 白い杖SOSシグナルをひろめる会広島の皆様方、いろいろなことを教えていただきありがとうございました。 3年生 消防署見学【2・3組】![]() ![]() 3年生 消防署見学【1・4組】![]() ![]() 学年集会![]() 今頑張れていることを認めながら、一緒に「愛される5年生」を目指して頑張っていきます! 4年生 道徳 泣いた赤おに![]() 言葉の裏に隠された本当の気持ち。 相手の立場になって、考えていくことは大切ですね。 11月20日(木) きなこパン
今日の給食は「きなこパン 鶏肉と野菜のスープ煮 三色ソテー 牛乳」です。きなこパンは、年に3回ある子どもたちに人気の揚げパンシリーズのひとつです。(他の2つは、6月のシナモンパン、2月のココアパンです。)きなこパンは、給食室でパンを一つずつ揚げて、きなこ・砂糖・塩を混ぜ合わせたものをパンが熱いうちにまぶして作ります。パンを200度の高温で表面が白っぽくなるくらいに揚げると、外がカリッと、中がフワッとした状態に仕上がります。子どもたちは、きなこを口の周りにつけながらおいしそうに食べていました。
また、3年生はちょうどこの時期に国語科の「すがたをかえる大豆」という教材で、きなこが大豆から作られることを学習します。ふだん食べる機会の少ないきなこですが、給食で実際に食べ、クラスで話題にすることで、興味・関心をもち、より理解を深める機会になったようです。 ![]() ![]() ![]() 給食試食会
11月21日(金)に、1年生の保護者を対象とした給食試食会をランチルームで開催しました。15名の保護者の方にご参加いただき、栄養教諭からの学校給食の説明の後、実際の給食を試食し、1年生の教室で給食を参観していただきました。「給食のことをたくさん知ることができてよかった。」「栄養バランスもよくおいしかった。」「子どもが普段食べている給食を体験できて良い機会になった。」「子どもが食べている様子を見ることができてよかった。」などたくさんの感想をいただきました。今後の献立作成や給食調理、給食指導の参考にさせていただきたいと思います。
![]() ![]() 11月21日(金) くわいのから揚げ
今日の給食は「減量ごはん すきやきうどん 豚肉の角煮 くわいのから揚げ 牛乳」です。くわいは、11月から1月頃が旬の食べ物で、福山市でたくさん生産されています。くちばしのような形をした芽が勢いよく出ていることから、「めでたい」という縁起をかつぎ、昔から正月料理に使われています。給食では、よく洗ったくわいをそのまま揚げて塩をまぶし、から揚げにしています。160度の低温で、10分くらい時間をかけて揚げるのが、ほっくりとした食感に仕上げるポイントです。子どもたちは「ポテトみたいでおいしいよ」「食べてみたらおいしかった」「やっぱり苦手かな」などと言いながら、1年に1回登場のくわいを味わっていました。
![]() ![]() ![]() ナップサック作り![]() ![]() ![]() 分数の通分の仕方について学習しています
算数科では、分数の通分の仕方について学習しました。分子も分母も同じ数をかけると良いことや分母の最小公倍数を見つけると簡単に通分することができるなど、通分のコツを見付けながら学習を進めることができました。これで通分マスターです!ノートを書く際には、下敷きを敷いたりポイントとなるところに色分けをしたりしながら書くことができました。さすが5年生です!!!
![]() ![]() ![]() 4年生 理科 もののあたたまり方![]() ![]() あたためると、大きくなることがわかりました。 この実験から、さらに「はてな」がでてくるといいですね。 修学旅行(最終回)
福山サービスエリアを出て、一路学校に向かっています。
たくさんの思い出を胸に帰っています。 みんな本当によく頑張りました! たくさんの思い出話をぜひおうちで聞いてあげてください。 もうすぐ帰ります。 待っててくださいね! |
広島市立伴小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴中央一丁目7-2 TEL:082-848-0002 |