最新更新日:2025/11/28
本日:count up1
昨日:154
総数:232561

11月26日 6年3組 未来のわたし

画像1
画像2
画像3
 図画工作科「未来のわたし」の学習をしています。
 今日は、色を調整して、未来の姿を表しました。
 ポイントは、絵の具チューブを少しずつ足していくことです。
 「うーん。」
 子どもたちは、何度も色づくりに挑戦し、丁寧に仕上げていました。

11月25日 3年3組 ハンドベースボール

画像1
画像2
画像3
 体育科「ハンドベースボール」の学習をしています。
 ルールは、野球に似ています。
 攻撃チームは、打ったら、走って三角コーンを回って帰ってきます。
 守備チームは、ボールを取って、フラフープの輪に全員が足を入れて、「アウト。」といったら、攻撃チームは、走るのを辞めるのです。
 ボールが蹴られると、守備チームは、全員が全力で走ってボールを追いかけていました。

11月25日 2年2組 太鼓を叩いて

画像1
画像2
画像3
 音楽科「おまつりの 音楽」の学習をしています。
 今日は、音楽室で、大きな太鼓を叩きました。
 リズム楽譜を見ながら、太鼓や太鼓の周りを叩き、リズムの楽しさを味わっていました。

11月26日 4年生 授業参観日

画像1
画像2
画像3
 今日は、4年生の授業参観日でした。
 総合的な学習の時間「やってみよう 自分たちにできること(伝統工芸品を伝えよう)」の学習で、「工芸品の魅力を伝えよう」をテーマに、発表会を行いました。
 テーマは、
 * 越前和紙
 * 江戸切子
 * つまみかんざし
 等、多種多様に渡っていました。
 発表では、
 1 〇〇とは?
 2 ○○のつくり方
 3 まとめ
 4 参考文献
 と 項目をたてて、行っていました。
 途中で、クイズもあり、相手に分かりやすい発表にしようと様々な工夫もしていました。
 たくさんの保護者の方々にお越しいただき、発表ごとに大きな拍手をもらい、笑顔の花が咲きました。
 お越しいただき、ありがとうございました。
 

11月26日 朝

画像1
 「おはようございます。」
 正門前から、立ち止まって一礼をする気持ちの良いあいさつが広がっています。
 靴箱付近でも、
 「おはようございます。」
 と 気持ちの良いあいさつが交わされます。
 
 昨日よりも少し暖かさを感じる朝となりました。
 運動場は、元気いっぱいに遊ぶ子どもたちの姿でいっぱいでした。

学校へ行こう週間・授業参観のご案内

画像1
 〇学校へ行こう週間
 25日(火)〜28日(金)
  9:35〜10:20(2時間目)
 10:40〜11:25(3時間目)

 〇本日の授業参観
 26日(火)2時間目:4年生
       3時間目:3年生

 どうぞ気を付けて、お越しください。

11月25日 5年生 授業参観日

画像1
画像2
画像3
 今日は、5年生の授業参観日でした。 
 算数科「平均」「単位量当たりの大きさ」の学習では、ならした大きさや比べ方を考えました。子どもたちは、どうやって計算しようかなとじっくりと考えていました。

 体育科「保健:けがの防止」の学習では、学校や地域では、どんな危険があり、どんなけがをする可能性があるのかを考えてました。

 たくさんの保護者の方々にお越しいただき、子どもたちは心地よい緊張感の中で学習していました。
 お越しいただき、ありがとうございました。

11月25日 6年生 授業参観日

画像1
画像2
画像3
 今日は、6年生の授業参観日でした。 
 総合的な学習の時間「武田山について知ろう」では、地域の方々と登った武田山登山のことや自分たちが住んでいる学区にある武田山について調べたことを発表しました。

 体育科「跳び箱運動」では、台上前転ができるまでの練習過程も見ていただきました。

 たくさんの保護者の方々にお越しいただき、子どもたちは心地よい緊張感の中で学習していました。
 お越しいただき、ありがとうございました。

11月25日 3年1組・4組 一緒に

画像1
画像2
画像3
 今日は、1組と4組が一緒に体育「ハンドベースボール」の学習をしました。

 ルールは、
 * 攻撃と守備に分かれる。
 * 攻撃は、ボールを投げても蹴ってもよい。
 * ボールを投げたり蹴ったりしたら、コーンまで走って帰ってくる。
 * 守備がボールを取って、一列に並んだら、アウト。
 * アウトまで、何度もコーンまで走る。
 * コーンにタッチした回数が得点となる。
 です。

 守備も、攻撃も一生懸命に頑張っていました。
 

11月25日 1年3組 じどう車くらべ

画像1
画像2
 国語科「じどう車くらべ」の宅習をしています。
 今日のめあては、「3段落のトラックについて、詳しく読もう。」です。

 文の中にある「そのために」に注目して、文と絵から、
 * 仕事
 * つくり
 について、考えていました。

11月25日 おはようございます

画像1
 「おはようございます。」
 朝降っていた雨も止みましたが、吹く風が寒い朝となりました。
 今週も、正門前から、立ち止まって一礼をする気持ちの良いあいさつが広がります。

 「すっかり葉っぱが落ちましたね。」
 思わず一緒に木を見上げました。
画像2

【1年生】上手な手洗い授業

 11月20日、広島市保健所食品指導課から、2名の方が授業をしに来てくださいました。風が冷たく感じられるようになったのと同時に、校内でも風邪や感染症が聞かれるようになってきました。そんな折、あらためて手洗いの大切さについて学習した1年生です。今日の学習を忘れずに、しっかり手洗いをして元気に過ごしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

学校へ行こう週間・授業参観のご案内

画像1
 〇学校へ行こう週間
 25日(火)〜28日(金)
  9:35〜10:20(2時間目)
 10:40〜11:25(3時間目)

 〇本日の授業参観
 25日(火)2時間目:6年生
       3時間目:5年生

 どうぞ気を付けて、お越しください。

11月21日 秋の大町 ハッピーフェス(高学年) 2

画像1
画像2
画像3
 理科室では、空気砲を行いました。

 さすが、高学年です。
「ドン。」
 と 箱を叩くと、
 「パッ。」
 と 筒が倒れていました。

 低学年、中学年、高学年とも、楽しく遊ぶことが出来ました。
 企画・運営をした生活集会委員会のみなさん、ありがとうございました。
 

11月21日 秋の大町 ハッピーフェス(高学年) 1

画像1
画像2
画像3
 生活集会委員会主催で、「秋の大町 ハッピーフェス(高学年)」を 行いました。
 
 体育館では、ボーリング、紙飛行機、的当てを行いました。

 紙飛行機も、遠くまで飛んでいました。

11月21日 おいしいよ!

画像1
画像2
画像3
 3年生の配膳です。
 子どもたちだけで、丁寧な配膳が出来ています。

11月21日 1年1組 お店を開こう

画像1
画像2
画像3
 生活科「きせつと なかよし あき」の学習をしています。
 今日は、お店開きに向けて、練習をしました。
 ポイントは、
 * はじめのことば
 * おみせのせつめい
 * あそび
 * おわりのことば
 です。

 班ごとに、一生懸命に練習していました。

11月21日 1年2組 おもちゃを作ろう

画像1
画像2
画像3
 生活科「きせつと なかよし あき」の学習をしています。
 今日は、お店で使う 秋のおもちゃ作りをしました。
 班ごとに、工夫したおもちゃが出来ています。

11月21日 1年4組 友だちのために

画像1
画像2
 特別な教科 道徳 の時間です。
 今日のテーマは、「友だちのために できることを 考えよう。」です。
 教材文は、「二羽の にわとり」です。
 登場人物のうぐいすさんやみそさざいさんややまがらさんになりきって、どんな気持ちかなと考えました。
 「やまがらさんは、お誕生日なのに、一人でした。一人だとつまらないだろうなと 思いました。」
 友だちのためにできることは、何かな?

11月21日 6年1組 岩石を観察したよ

画像1
画像2
画像3
 理科「土地のつくり」の学習をしています。
 今日は、岩石の観察をしました。
 子どもたちは、楽しそうにルーペで岩石の観察をしていました。
 「これは、ただの石ころではないんですよ。」
 「まるで 砂糖みたいです。」
 と 宝物のように、たくさんのことを発見し、喜んでいました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

いじめ防止等のための基本方針

学校だより まど

お知らせ

保健関係

広島市立大町小学校
住所:広島県広島市安佐南区大町西二丁目24-1
TEL:082-877-5021