最新更新日:2025/09/26
本日:count up1
昨日:121
総数:276402
〜「美しい姿と言葉」を目指して〜

なんじなんぷん?

1年生が、算数科の時間に時計を使って、「なんじなんぷん?」を考えました。

実際に、一人ずつ時計を操作しながら、問題を解いていきました。

7じ。6じはん。

いろいろな読み方も学習しました。今日、家に帰ったら、お家にある時計の時刻を読んでみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タブレットを使ってみよう

いよいよ1年生が、タブレットを使った学習を始めます。

タブレットの置き方、開き方、使い方、約束、パスワードの入力の仕方など、丁寧に教えてもらいました。

そして、自分でも早速やってみました。

とても上手にパスワードの入力もできていました。これでタブレットを使うことができますね。

最後に、今日できるようになったことを発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝読書の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
5・6年生の教室に行くと、静かに朝読書をしていました。

さすが、高学年。本の厚みが分厚いです。

そして、集中して読んでいます。とても静かです。

朝読書が終わると、落ち着いて1時間目の授業に入ります。

今日は、中学年の読み聞かせの日

今日は、中学年への読み聞かせの日でした。

教室に行くと、子どもたちは座って読み聞かせが始まるのを待っていました。

楽しい絵本の世界に引き込まれていきました。

図画工作科で取り組んだ作品の島ひきおにが出てくる話も読んでいただきました。


【本日の読み聞かせの本】
・100万回生きたねこ
・ミルク こぼしちゃ だめよ!
・島ひきおにとケンムン
・ごんべえだぬき


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全体研究授業のあとは・・・協議会

全体研究授業を受けて、協議会を行いました。指導助言には、広島市教育委員会指導第一課の指導主事に来ていただきました。

本校では、平和教育に取り組んでいます。今日の生活科の授業を平和教育の視点からも考えていきました。

みんなで学び合う姿こそが、平和です。

子どもたちが共に一生懸命学習する姿からも、平和を感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全体研究授業 〜生活科〜

2年生の生活科で、全体研究授業を行いました。「まちが大すき たんけんたい」の学習です。

大州の町が大好きな子どもたち。そして、大州の町のことを知っている子どもたち。

もっと知りたい、もっと詳しく知るために、10月には町たんけんに行く予定です。

そのために、今日は、大州で知っている場所や自分の好きな場所を伝え合いました。

そして、みんなで、大州学区の地図を作っていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日もおいしい給食

毎日、子どもたちは、「今日の献立は何かな。」と給食を楽しみにしています。大州小学校の給食は、本当においしいです。

給食当番も、どの学級もとても上手に行うことができています。

さあ、食欲の秋になってきました。

しっかり食べて,元気に過ごしていきましょう。

今日もみんなで、「いただきます!!」


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食のことをもっとしろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は青崎小学校の栄養教諭の先生と一緒に、給食ができるまでの学習をしました。
「給食室のいちにち」の絵本を読んでいただいた後に、大州小学校の給食室の様子を教えていただきました。
 375人分の給食を5人の先生で作っていることに子どもたちはびっくりしていました。
 給食ができるまでには、たくさんの人が関わっていることを知って、「これからは感謝して食べる。」「残さず食べるようにがんばる。」等の声も聞けました。
 これからも、おいしい給食を楽しんで、感謝して食べましょうね。

視力検査をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
先週視力検査を実施しました。
4月の視力検査後、視力が下がっている人もいたので、見えにくいなと思ったら、早めに眼科を受診してくださいね。
みなさん、目を大切にしましょう。

秋晴れのもと

朝晩が涼しくなり、過ごしやすくなってきました。すっかり秋の天気です。暑さも和らいできました。

児童は、休憩時間には、元気よく外で遊んでいます。

遊具を使ったり、おにごっこをしたり、ボール運動をしたりと楽しそうです。

気が付けば、9月ももうすぐ終わります。実りの秋が近付いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ポスターから平和を考える。

 今年度も、JAGDA広島支部のご協力のもと、6年生は平和のポスター作りに取り組みます。今年はヒロシマ・アピールズポスターについての学習をエディオンピースウイング広島で行いました。
 ポスターに込められた作者の想いを自分なりに考え、一人一人作品を丁寧に模写していました。今回の学習を、自分だけのポスター作りに生かしていきます。
 JAGDA広島支部の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こんな形で平和を発信することも、、、。

 エディオンピースウイング広島での学習の機会をいただいたので、せっかくなのでキャプテン翼の壁画の見学をさせていただきました。
 こんな形で平和を発信することもできるのだと、子どもたちは知ることができました。子どもたちの作ったポスターも、いつかはこんな大きな壁紙に、、、。平和への想いが大きく羽ばたいてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サッカーと平和?そうです、深〜いつながりがあるんです!

 6年生が平和学習を行いました。その学習を行った場所は、、、なんとエディオンピースウイング広島!広島とサッカーの関係、広島の復興とサッカーの関係、サッカーを通して平和について学ぶことができました。
 サンフレッチェ広島の相談役、仙田 信吾様をはじめ、サンフレッチェ広島の事業本部の皆様、子どもたちに貴重な機会をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

19日は食育の日(わ食の日)

給食ポストに、2年生からこんなお便りが届きました。
「ひろしまっこ汁は、どうやってつくりますか?」
「どうやっておいしい給食をつくっているの?」

ひろしまっこ汁は、みそ汁の仲間です。ふつうは『いりこ』でダシを取りますが、ひろしまっこ汁では『ちりめんいりこ』をそのまま入れて、汁といっしょに食べます。
野菜といっしょに煮込むと、いいダシが出て、とてもおいしいです。

今日は秋らしく、さつまいもが入っています。野菜のおいしさをちゃんと味わえるように、入れる順番や煮え具合を考えながら作っています。

そして今日は、毎月19日の『わ(和・輪・環)食の日』。
おうちでも、“わ”のある食卓を楽しんでみてくださいね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳授業で考える

今日は、道徳の時間に自分の役割や任せられた仕事について考えました。

日直や係、委員会など、いろいろな仕事をしている5年生。

さて、どんな気持ちで仕事を行っているのでしょうか。そして、何のためにその仕事を行うのでしょうか。

話し合いを進めていく中で、「どの仕事も大事。」「計画的に行う必要がある。」など様々な意見が出ました。

任された仕事は責任をもって行う。大切なことを学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書写 〜「土地」〜

まず始めに、手本を見て、どこを気を付けて書くとよい文字になるかを考えます。

へんとつくり、何画目かも考え、気付きを自分の手本に書き込んでいきました。

気を付ける点を書き込んだ自分の手本を見ながら、早速書いていきます。

一画一画、丁寧に書きます。今日は、3枚練習しました。

書写の時間は、物音がしません。集中している姿も素晴らしいです。

準備から片付けまで、てきぱきとできる4年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習生研究授業 〜手洗い指導の巻〜

今日は、教育実習生が1年生に手洗い指導を行いました。

まず始めに、手のどこの汚れが落ちにくいのか、どうやって洗うと汚れがよく落ちるかなどを、教えてもらいました。

そして、紙に描かれた手の汚れが多い部分に色塗りをし、確認をしました。次に、実際に、歌に合わせて手洗いの動作をやってみました。

いよいよ、実際にやってみます。みんな上手に石鹼を使って洗うことができました。

みんなで手を洗って、さっぱりしました。

給食の前には、今日の学習で習ったことを、毎日やってみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよしタイム 〜教室にて〜

今日の大休憩のなかよしタイムは、教室で行いました。

いすとりゲーム、フルーツバスケット、クイズなどなど。多彩なゲームがあり、子どもたちは楽しんでいました。

いつも6年生が楽しい企画を計画してくれています。いろいろなゲームを考えくれます。

もちろん、下学年のことを大切にし、とても優しいです。頼もしいリーダーです。

今日も、楽しいなかよしタイムでした!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行説明会

9月16日(火)の6時間目に、修学旅行説明会を実施しました。

今年は、山口、福岡方面へ出かけていきます。目的、行程、持ち物などの説明がありました。

小学校生活の中でも、大きな行事の修学旅行。子どもたちはとても楽しみにしています。

目的をもって旅行に行くために、そして、最高の思い出にするために、しっかりと準備をしていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習生研究授業 〜算数科の巻〜

9月16日(火)に、2年生の算数科で研究授業を行いました。

「けいさんのじゅんじょを考えよう」という学習でした。

3つの数をたしていきます。たしざんは、式の左から右へたしていきます。しかし、たす順番を変えても答えは変わりません。

「なるほど。じゃあ、後ろからしても、答えは同じだね。」「計算しやすい数をたしていけばよいのかな。」など、たしざんのひみつに気付くことができました。

計算っておもしろいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12
TEL:082-281-8036