最新更新日:2025/11/14
本日:count up98
昨日:129
総数:346039
「人を大切に」違いを認め 明日も行きたくなる学校

2年生 あいさつ運動

画像1
 本日の朝は、2年4組があいさつ運動を行いました。元気よく大きな声で行うことができ、朝からとてもすっきりとした嬉しい気持ちになりました。

4年生 総合 点字体験

画像1
画像2
画像3
むつみ会の皆さんにお越しいただいて点字体験を行いました。
点字の歴史について学んだり、自分の名前を点字で打ったりする活動を行いました。
指先で字を読むって難しいですね。
いろいろな人の気持ちについて考えることができました。

4年生 体育 ハードル走

画像1
画像2
今日は、3つのハードルを飛び越える練習をしました。
ハードル間の歩数や跳ぶ姿勢に気をつけて行いました。
どんどんリズムよく跳ぶことができるようになりましたね。

秋見つけ

画像1
画像2
画像3
上グラウンドに上がる坂道から、何やら楽しそうな声が聞こえてきます。
1年生が秋見つけに出かけている最中です。
探検バッグには「あきみつけビンゴ」のワークシートが挟まっていました。
自分の手のひらより大きな葉を見つけてはうれしそう!「顔より大きいよ。」「きれいな黄色」
みんなビンゴになったかな?

11月13日(木) 手作りホワイトソース

 今日の給食は「パン クリームシチュー グリーンサラダ 牛乳」でした。クリームシチューは手作りのホワイトソースで作っています。同量のサラダ油と小麦粉を焦がさないように時間をかけてじっくりと炒め、牛乳でのばしてホワイトソースを作ります。鶏肉、じゃがいも、たまねぎ、にんじんを柔らかくなるまで煮た後にホワイトソースを加えてさらに煮込み、パセリを入れて仕上げます。やさしい味わいのクリームシチューは、肌寒いこの時期にぴったりの料理です。子どもたちにも好評でした。
画像1
画像2
画像3

4年生 音楽

画像1
画像2
4年生は、秋の歌「もみじ」を歌っています。
録音した自分たちの声と2部合唱をして合わせています。
ICTって色々な使い方があるんですね。

6年生の様子

画像1
画像2
理科の授業の様子です。「土地のつくり」の学習中です。どんな方法で調べていくのか?それぞれの良さについて話し合っていました。どんな方法を使って調べていくのか、理科だけではなくこれからの生活にも活かしていってほしいと授業をしていました。

2枚目は、修学旅行の予定立てをしている様子です。子供たちが楽しみにしている レオマワールドでの予定です。何に乗るのか?順番は?誰と? お昼ご飯はどこで何を食べる?
予算を確認しながらグループで話し合いをしていました。

修学旅行が待ち遠しいですね。


2年生

画像1
2年生の教室では、図画工作科に取り組んでいるクラスがありました。初めて使ったカッターでどんな窓を作ったのかな?どんな世界が広がったのかな?
かけ算九九に取り組んでいたクラスもありました。下り九九にも挑戦。前の自分のタイムより少しでも速くなっているように 何度も取り組んでいました。

なかよし こうりゅうかい

画像1
画像2
画像3
今日は、4つの保育園から144名の園児のみなさんが伴小学校に来て1年生と交流会を行いました。
学校ではどんな勉強をするのかな?お道具箱の中身は何かな?筆箱はね・・・。ランドセル背負ってみる?
教室からは、そんな会話が聞こえてきました。
来年、新1年生になるお友達に学校のことを一生懸命お話しする1年生。頼もしかったですよ。

来年、伴小学校に入学して来るのを楽しみに待っていますよ。

3年生 跳び箱の学習

画像1
画像2
 体育科の学習で、跳び箱運動を行っています。3年生になって、開脚跳びやかかえこみ跳びに挑戦しています!最初は不安だったものの、繰り返し練習を重ねるうちに、次第に技を成功させる子どもたちが増えてきました。
 また友だちと一緒に練習することで、互いに励まし合い、成長を支え合っています。成功したときには、拍手を送り合い、達成感を分かち合いました。それぞれの跳び方に必要な体の使い方やタイミングを学びながら、技をマスターしていけるようにしていきたいと思います。

3年生 車椅子体験

画像1
画像2
画像3
 11月11日に総合的な学習の一環として、車椅子体験を行いました。子どもたちは、実際に車椅子を使って、リレーやバスケットボールなどのスポーツを楽しみました。この体験を通じて、身体に障がいがある方々の日常生活や運動の難しさを実感し、思いやりの心を育むことができました。

6年生 小川笙船

画像1
 道徳の学習で「小川笙船」という人の生き方に触れました。「努力をする」とは、どういうことなのでしょうか。自分が決めたことをやり遂げること、最後までやり切ること、大切ではありますが、難しいなと感じる時があるかもしれません。小川笙船の生き方や考え方から、伴小学校の学校目標でもある「チャレンジする」ことを続けられる人になって欲しいなと思います。

4年生 体育 跳び箱運動

画像1
画像2
4年生は、「抱え込み跳び」の練習を行っています。
足を抱えながら、跳び箱を跳ぶというのは、難しいですね。
腕の使い方、手のひらをつく位置、足の抱え込み方など一つ一つできるよう練習していきましょう。

6年生 学年集会

画像1
 11月11日(火)に、学年集会を開きました。修学旅行まであと2週間、何を意識して過ごしたいか考えました。合言葉は「あじなかおへ」です。修学旅行を終えた時に、あじなかおへレベルアップできていることを、楽しみにしています。
「あ」挨拶
「じ」時間を守る
「な」並んで歩く
「かお」顔を見て話を聞く
「へ」返事

音楽鑑賞会

画像1
画像2
画像3
11月8日(土)は、土曜参観日でした。参観授業の後は、広島市消防音楽隊の方をお迎えし、音楽音楽鑑賞会が行われました。本校で行われた久し振りの鑑賞会です。子供達は、とても楽しみにしていました。生演奏の迫力に感動していました。指揮者体験や、イントロクイズなどもありながらの楽しいひと時でした。
本校は、今年150周年を迎えました。みんなでハッピーバースデイの歌でお祝いしました。
アンコール曲は、教員も飛び入り参加で演奏に合わせてダンスを披露。子供達も大喜びでした。
終わった後も「楽しかった!」「嬉しかった!」「もっと聴きたかったなぁ」と呟く子供たちの姿がとても印象的でした。
消防音楽隊の皆様 素敵な時間をありがとうございました。

1年生 図画工作科 ならべてならべて

画像1
画像2
図工の時間に「ならべて ならべて」の学習をしました。
外に出て、木の実や落ち葉を見つけ、形や色を見比べながら並べました。
「こっちは赤が多いね!」「まるい形がそろったよ!」など、自然の中で楽しく表現することができました。

1年生 算数 かたちあそび

画像1
画像2
算数の時間に「かたちあそび」をしました。
色々な箱を組み合わせて、おうちや電車、タワーなど、それぞれ思い思いの形を作りました。
「この形はどこに使おうかな?」「ここに立てたらどうなるかな?」などと考えながら、みんな夢中で楽しんでいました!

2年生 あいさつ運動

画像1
 今週と来週、2年生があいさつ運動を行なっています。
職員室前に立って、登校してくるみんなに、「おはようございます」と挨拶をします。
少しずつ肌寒くなってきましたが、これからも2年生の元気パワーで、みんなにスマイルをお届けしていきたいです。

6年生 土曜参観ありがとうございました

画像1
 11月8日(土)に土曜参観がありました。多くの保護者の皆様にお越しいただきました。ありがとうございました。
 2時間目に参観授業を行いました。どのクラスでも真剣に学習したり、友達と一緒に活動したりする姿がありました。少し緊張している様子もありましたが、みんなの一生懸命な姿を見ていただけたことが、先生たちは嬉しいです。
 3時間目には消防音楽隊の方たちにお越しいただき、演奏を聴いたり、イントロクイズをしたりしました。テレビや動画で見るのとは違う、生の演奏の迫力に感動しました。消防音楽隊の皆様、ありがとうございました。

避難訓練(地震)

画像1
 11月7日(金)2時間目に、地震が起きた時を想定した避難訓練を行いました。教室ではどうしたらよいのか、避難する時はどのように移動したらよいのか、考えながら訓練を行いました。「お」「は」「し」「も」をしっかり頭に入れて、いざという時は自分の命を守る行動をしてほしいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立伴小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴中央一丁目7-2
TEL:082-848-0002