最新更新日:2025/11/28
本日:count up124
昨日:146
総数:365652
校訓「希望の実現」学校教育目標「安心して生活し学べる学校」具体的行動目標「人を大切にする 自分の考えを持つ 自分を表現する チャレンジする」

11月28日(金) いちょうの木

 そろそろ冬の訪れを感じさせるようになりました。清和中学校のイチョウの木の葉が黄色に色づくとともに、葉っぱが落ちています。葉の量が半端ないです。自然の豊かさを感じさせる中学校です。誇りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(金) 昼休憩

 清和中学校の昼休憩は、生徒たちが職員室前、グラウンド、中庭など数多くの居場所があります。そのそばに先生がいることが自慢です。先生大好きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(金) 給食後片付け

 給食後片付けの時間です。時間通りに生徒たちは配膳室にやってきます。食べることが遅い人は、終了後一人で持ってくることも可能です。フレキシブルです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(金)1年生英語

11月27日から来てくださっているALTのスーパーバイザーブライアン先生です。すごろくのようなゲームを用いて「Iwantto〜」の話し方や書き方の練習をしています。生徒たちが夢中になって取り組んでいました。しかしながら今日で最後です。あっという間の日々でしたね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日(水) 小中連携授業研究会 その1

 英語の授業研究会を、清和中学校区の3つの小学校の先生方の参観のもと行っています。教員人生初めての授業研究会を緊張のなか、必死にやっています。先生たちも勉強です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日(水) 小中連携授業研究会 その2

 ALTを含め、3人の先生で授業展開しています。ペアやグループで困ったときは、先生を頼ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日(水) 小中連携授業研究会 その3

 ペアトークやグループトークを積極的に行っています。生徒たちの成長したその様子を、小学校時代の先生が喜んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日(水) 小中連携授業研究会 その4

 授業終了後は、小学校の時の先生との再会を生徒たちは喜んでいます。小学校の先生方もうれしそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日(水) ALTスーパーバイザー最後の日

 先週からゲストティーチャーとして授業者になっていた先生の最後の勤務日となりました。生徒たちは別れを惜しんでいます。一期一会です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日(水) 研究授業担当クラスの特別昼休憩

 本日は清和中学校区の小学校の先生が来校し、1つのクラスで研究授業があります。先生たちの移動時間のため、授業開始まで「大大休憩」の復活です。先生たちが6人加わり、「ケイドロ」が始まりました。先生方、明日学校へ来てくださいね。すばらしい光景です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日(水) 昼休憩の様子 その1

 清和中学校のALTは、昼休憩にもグラウンドへ登場します。さまざまな生徒と交流しています。ALTのスーパーバイザーは、本日が最終日です。生徒たちと名残惜しそうにグラウンドを走り回っています。教師の鑑です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日(水) 昼休憩の様子 その2

 週に一度しか来校されない拠点校指導教員の方とも、団らんを楽しんでいます。昼時間に気温が上昇し、ついグラウンドへ出る生徒が多いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日(水) 朝の選挙活動

 12月初旬に生徒会役員選挙が実施されます。生徒会の役職すべてで、決選投票が行われます。活発で一生懸命な生徒が多い本校を象徴する状況です。自慢です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日(火) ヤングスポット掲載

 本日25日(火)の中国新聞に本校の生徒の作品が掲載されました。さまざまな場面で、生徒の作品が掲載され、感謝です。生徒たちの「自己効力感」が高まり、一生の思い出になります。
画像1 画像1

11月25日(火) 税務署からの表彰

 本日税務署主催の書道コンクールで特別賞を受賞した二人の生徒の表彰を、清和中学校にて行いました。生徒には、それぞれ得意な分野があります。それらを披露したり、表彰したりする場面があることに感謝します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(土) 安佐地区意見発表大会 その1

 安佐北区では、可部地区、高陽地区、そして清和、日浦中学校区の安佐地区の3つのグループで、それぞれ意見発表会を行っています。各中学校の代表、各中学校区に属する小学校の代表が意見発表をしました。それぞれが自分の取組、主張、その理由、代替案などを発表します。すばらしい取組です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月22日(土) 安佐地区意見発表大会 その2

 開催に先立って、清和中学校吹奏楽部が演奏し、意見発表会に華を添えました。生徒たちにとっては、発表の場が身近にあることで経験値が高まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(金) 「English room」開設に向けて

 ALTのスーパーバイザーが来校したことにより、「English room」がめまぐるしく急展開しています。感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(金) 修学旅行新聞 その1

 後期中間テストが2時間目で終了した2年生は、テスト前に実施した修学旅行の新聞を作成しています。情報源の1つにタブレットがあります。これまでは体験したことを一生懸命「脳」で思い出し、関連するものを絵にして表現していました。便利な世の中になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(金) 修学旅行新聞 その2

 作成している個人の修学旅行新聞は、のちに模造紙へと発展します。その模造紙は1年生の廊下へ掲示し、「未来予想図」となります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

配布物

学校だより

全国学力・学習状況調査報告

学校いじめ防止等の基本方針

お知らせ

広島市立清和中学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室3737
TEL:082-835-0006