![]() |
最新更新日:2025/10/15 |
本日: 昨日:117 総数:422622 |
5年 書写 「筆順と接し方」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 二つの画の始筆同士が接するときは、先に書く画が少し出るというポイントを意識して、丁寧に書くことができました。 6年生 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 思いがこもった一文字、こだわって書いています。 学校ボランティア(図書)![]() ![]() このバーコードをバーコードリーダーで読み取ることで、本の貸し出しや返却がスムーズにできるようになります。 お忙しい中、ご協力をありがとうございます。 2年 体育「リレーあそび」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 図画工作科「土を感じて」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 国語科「こんな係がクラスにほしい」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 総合「MLB教育」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ストレスや怒りの感情との向き合い方について学び、心を落ち着かせる方法を班のみんなで考え、意見を出し合いました。 子供たちからは、学んだことを生かして自分に合ったリラックス法を試したいという意見が出ました。 1年生 図工「やぶいたかたちからうまれたよ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 調理実習 スクランブルエッグ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スクランブルエッグを作っています。 火を通す加減と塩胡椒の加減が難しかったようですが、 美味しくいただくことができました。 5年理科 花から実へ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 調節ねじを回してピントを合わせたり、対物レンズの 倍率を変えて拡大して見たりと、顕微鏡を正しく使いながら 観察することができていました。 2年生 生活科「作ってためして」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 出来上がったおもちゃは、これからみんなで遊んでみる予定です。 3年生 理科「植物を育てよう」![]() ![]() ![]() ![]() 「ホウセンカの子葉の枚数は?」 「植物の体のつくりは?」 など、これまで学習したことを振り返る問題です。ペアで相談しながら答え、大盛り上がりでした。 しっかりと思い出しながら、ホウセンカの学習のまとめに入りたいと思います。 1年生 しゃぼん玉遊び![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 生活科「作って ためして」
生活科の学習で、「材料を使った遊び」に取り組みました。ガムテープの芯やビニール袋やペットボトルのキャップなど、身近な材料を見つめながら「どんなおもちゃができそうかな」「これを使ったら楽しそう!」と話しながら楽しく活動しました。
![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生は伝統のソーラン節の練習に向けて、 はっぴの後ろに書いて当日背負う字を考えています。 自分の名前の一字を選ぶ人、大切にしている字を選ぶ人、 それぞれが最後の運動会に向けて思いを持っていました。 1年生 図工「やぶいたかたちからうまれたよ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 水遊び![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 生活科「作ってためして」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちはタブレットを使い、作りたいおもちゃを比べたりして自分で作るおもちゃを選びました。 「これ楽しそう!」「どんな材料がいるのかな?」とワクワクしながら、おもちゃ作りへの思いを膨らませました。 夏休み明けの給食が始まりました!
8月27日火曜日、学校が始まるとともに、給食も始まりました。この日のメニューは「ごはん 赤魚のから揚げ 野菜のおかか炒め みそ汁 牛乳」でした。
1年生の教室をのぞくと、夏休み明けの初日とは思えないくらいお行儀よく給食の準備をしていました。お代わりも、何人もの子がしてくれていました。「このお魚、すごくおいしいよ!」とうれしい声を聴かせてくれました。 まだまだ残暑が厳しいですが、給食をしっかり食べて、学校生活を元気に過ごしてほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 夏休み明け
夏休みが終わり、どのクラスも元気よく登校して来てくれました。学校朝会では、夏休み明けにも関わらず、姿勢良く真剣に、校長先生のお話を聞くことが出来ていました。引き続き、どうぞよろしくお願いします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立東野小学校
住所:広島県広島市安佐南区東野一丁目7番1号 TEL:082-870-6801 |