最新更新日:2025/11/10
本日:count up1
昨日:157
総数:390814

クラブ活動(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,今年度5回目のクラブ活動でした。
 クラブ活動とは,異年齢の子どもたちが集まり,運動や文化的な活動など,自分たちの総意でしたいことをする自治的な活動の場です。

 「バスケットボールクラブ」では,ポートボールの試合をしていました。お互いに言葉を掛け合いながら,ボールを運んでいました。

 「将棋・オセロクラブ」では,リーグ戦の最中でした。どの子も真剣そのもの。一手一手に魂を込めながら戦っていました。

 こんな子どもたちのかかわりが楽しいのがクラブ活動です。

「オリエンテーリング集会」に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月4日(木)に,「オリエンテーリング集会」を行います。
 これは,全校でする児童集会で,今年度は,たてわり班ごとに出し物を決めて,客になって遊びに訪れたり,出し物の世話をしたりします。

 今日は,その準備第1弾として,班ごとに集まりました。そして,リーダーの6年生がまとめた出し物案について,みんなでよりよく進められるよう,話し合いました。

 うまくいくようにルールを考え直す班,みんなで役割分担を決めて準備に取り掛かる班など,様々です。こうして,自分たちの考えで主体的に進めてほしいと思います。

「べんとうの日」開催 No.3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 まず,つくりたい弁当のイメージ化,材料の買い物,下ごしらえや調理,盛り付けと,具体的に自分がすることについてどのように進めるかの計画を立てました。そして,今朝,実際に弁当づくりに取り組みました。
 子どもたちの姿を見ていると,子どもたちが弁当づくりを「自分事」として取り組んでいること,そこから楽しさや喜びを感じていることがよく分かりました。
 食べるだけでなく,自分でつくることは,子どもたちが食に対して主体的にかかわり,食への関心を高めることにつながると感じました。

「べんとうの日」開催 No.2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ,各班で「いただきます。」をして食べ始めました。

 子どもたちは,自分の弁当の「うり」をアピールしたり,弁当づくりの様子を話し合ったりと,弁当の話で持ち切りでした。
 感想を聞くと,「おかずづくりが楽しかった。」,「自分でつくったことがうれしい。」など,弁当づくりの楽しさを感じることができたようでした。

「べんとうの日」開催 No.1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,「べんとうの日」。
 この取組は,子ども自身が実際に弁当づくりに参画することを通して,調理の楽しさや自らがつくる喜びを味わうとともに,食に対する関心をもつことにねらいとして,今年度初めて取り組む,本校の食育の目玉です。

 今年度は,たてわり班ごとに集まり,芝生の上で食べることにしました。異学年の仲間と弁当作りについて交流するためです。

 まず,自分の弁当づくりとつくった弁当について,一人ずつ班の人にアピールしました。

「『学校へ行こう』週間」に係る学校公開が始まりました!

画像1 画像1
 今日から16日(日)の1週間,開催します。これを機会に,子どもたちの普段の学校生活の様子をご覧いただきたいと思います。

 朝から,保護者の方や地域の方が来校してくださり,学校中を見て回ってくださいました。月曜の滑り出しとしては,昨年度より多く来校してくださっているように感じます。

 明日も,ぜひ,お待ちしています。

受賞おめでとう

 11月8日(土)に行われた 第63回中国吹奏楽まつりinさくらぴあ に出場した,安西吹奏楽の演奏が,広島県知事賞に選ばれました。
 おめでとうございます。
 16日(日)に行われる50周年記念式典や,午後のふれあいまつりでも,すてきな演奏を聴かせてもらえるのを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

ご来校をお待ちしています。

画像1 画像1
 来週11月10日(月)〜14日(金),16日(日)の1週間,「『学校へ行こう』週間」に係る学校公開として,全日程を公開いたします。

 子どもたちの普段の様子とともに,いくつかの見どころを準備しています。これを機会にご来校いただき,子どもたちの活躍する姿をご覧ください。

 案内と期間中の時間割は,下のリンクからダウンロードできますので,ぜひご覧ください。


どうぞ,ご来校ください!−「『学校へ行こう』週間」に係る学校公開

「『学校へ行こう』週間」に係る学校公開 時間割一覧

校外学習に出掛けました 3年編(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後は,「オタフクソース工場」を訪れました。オタフクソースの歴史や原材料についての講話を聞いた後,ソースの注入,袋詰め,箱詰めをするラインを見学しました。子どもたちは,一つ一つ興味津々で,生産ラインから次々とソースが生産されていく様子に注目していました。

 オタフクソースは,お好み焼きに欠かせない食材であり,お好み焼きは,広島が戦後力強く復興を遂げていったことの象徴の一つであり,広島の食文化です。そこも含めて感じ取ってほしいと思います。

校外学習に出掛けました 3年編(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午前中は,「平和記念公園」を巡りました。平和公園には,平和に関する施設や原爆碑など,原爆や平和に関するものがたくさんあります。ここを改めて巡ることによって,子どもたちは,戦争や原爆の事実に関心をもつことができたようでした。

 広島の子として,原爆の事実と平和の尊さを知ることは,大切なことだと思います。これからの学習につなげてほしいと思います。

 ここで,昼食も取りました。弁当の準備,ありがとうございます。

校外学習に出掛けました 2年編(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 次は,館内の施設を見学しました。子どもたちは,鉄道やバス,自動車など,乗り物のいろいろの展示を興味津々なまなざしで見ていました。

 学区内なので,行ったことがある人がたくさんいたようですが,学年のみんなで行って,新しいことを見つけてきたようでした。

校外学習に出掛けました 2年編(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年では,「ヌマジ交通ミュージアム」に出掛けました。これは,生活科「えがおのひみつ たんけんたい」の学習で,公共施設を実際に利用し,そのよさを感じたり,働きをとらえたりするためです。

 まず,屋外広場で,みんなといっしょに「おもしろ自転車」に乗りました。3輪や4輪の自転車もあるので,自転車が苦手な人も大丈夫。みんな,楽しそうでした。

学校朝会(「原爆の絵」)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は,放送による学校朝会でした。校長先生から,現在展示されている「原爆の絵」について紹介しました。

 展示されている基町高校創造表現コースの皆さんが被爆者の方々の体験談を聞き取りながら制作されてきた「原爆の絵」を中心に,原爆の実情と原水爆禁止に向けた被爆者の方々の活動について,詳しく紹介しました。

 子どもたちは,関心をもって話を聞きながら,「大休憩,行ってみよう。」という言葉が聞こえてきました。
 これを機会に,絵を通して,原爆と平和について考えてみてほしいと思います。

「焦げちゃった!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3−2では,理科「光」の学習をしていました。

 実験から,光が集まると熱も集まり暖かくなることを確かめた子どもたちは,虫眼鏡を使ってさらに光を集めるとどうなるかを調べてみることにしました。

 虫眼鏡と白黒それぞれの画用紙をもって,グラウンドに出てきて,実験しました。するとどうでしょう。黒い画用紙で光を集めると,表面が焦げてくるではありませんか。

 あらためて,太陽の力とあり方さを感じる子どもたちでした。

掛け算,頑張っています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2−1では,算数「かけ算」の学習をしていました。

 問題はこうです。
「あつさが3cmの本を7さつならべると,全部で何cmになりますか。」

 先生は,「『何が,いくつ』で式を立ててみましょう。」と問い掛け,まずは,問題を絵に表すよう言いました。子どもたちは,話を絵にしながら,「何が,いくつ」のキーワードを確かめていきました。

 掛け算の意味を理解しなければ,いろいろな場面で活用できません。掛け算とは,どんな仕組かをとらえてほしいと思います。

「原爆の絵」を展示してくださいました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地域の方たちが来校され,展示をしてくださいました。

 今年度の展示は,「原爆の絵」。基町高校美術コースの皆さんは,毎年,被爆された方から話を聞き取りながら,その様子を絵に表す取組をしてこられました。被爆者の方とイメージが違うと,何度も描き直しながら絵に仕上げていきます。

 16日(日)まで展示しています。来週実施する「『学校へ行こう』週間に係る学校公開」を機会に,ぜひご覧ください。

「立ち止まってあいさつ」を目指して

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 係の先生たちが毎朝正門で子どもたちを迎えています。

 あいさつの仕方がすばらしい子どもたちが増えてきました。大きな声で「おはようございます。」と言える子,おじぎをしてあいさつする子,立ち止まって丁寧なあいさつする子…。みんな素晴らしいです。

 先生たちは,「立ち止まってあいさつ」を目指しています。丁寧なあいさつのできる人を目指していきましょう。

1画ずつ丁寧に

画像1 画像1
画像2 画像2
 しいのみ2組では,国語の学習で,漢字の練習をしていました。

 まず,先生といっしょに空書きをします。次に,なぞり書きをした後,実際にマスに書いていきます。

 二人とも,筆順を口ずさみながら練習していました。筆順は,整った字を書くために大切です。こうして,丁寧に練習していきます。

細かいところまでよく見て描きました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年では,図工の学習で,運動会で活躍した自分を描いています。

 鼻や口の形,歯の一本一本まで,細かいところまでよく見て描いていて感心しました。中には,そっくりだなと思うぐらいに顔をよく描いている子がいてびっくりしました。

 今日は,パスを使って色を塗っていました。下描きの線をはみ出さないように丁寧に塗っていました。

 もうすぐ完成です。

避難訓練(地震)実施

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月5日は,「津波防災の日」です。江戸時代の安政南海地震で,現在の和歌山県の商人 濱口梧陵が稲の束に火をつけて住民に津波を知らせたという話にちなんで定められました。広島県では,県内一斉に安全行動がとれるよう,訓練することとしていますが,本校でも,その一環として,本日実施しました。

 教職員が避難路を確認した後,全児童,教職員がグラウンドの中央に避難しました。子どもたちは,「安西タイム」で地震の恐ろしさを感じたこともあり,いつも以上に真剣な表情でした。

 係の先生,校長先生から,安全行動の確認と日ごろからの心の備えの大切さの話を聞きました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1
TEL:082-878-7301