最新更新日:2025/11/27
本日:count up2
昨日:124
総数:232408

11月27日 4年2組 リズムよく

画像1
画像2
画像3
 音楽科の授業です。
 今日のめあては、「パートの役割を生かして、生き生きと演奏しよう。」です。
 曲は、「ラ クンパルシータ」です。
 子どもたちは、小太鼓のリズムに合わせて、楽器ごとに集まって、練習をしていました。

11月27日 3年1組 叩く強さを代えると?

画像1
画像2
画像3
 理科「音」の学習をしています。
 今日の課題は、「叩く強さを代えると、震え方はかわるのだろうか。」です。
 そこで、
 * カップ
 * トライアングル
 * ゴム
 で、実験をすることとしました。
 子どもたちは、実験が大好きです。
 「カップを叩いてみよう。」
 と 先生に言われて、楽しそうに叩いていました。でも、実験なので、じーっと観察して、
 「先生。跳ねてる。」
 「前に進んでる。」
 と 発見の連続でした。

11月27日 おいしいよ!

画像1
画像2
画像3
 昨日の給食では、ごはんでがっかりの花が咲きましたが、副菜ではにっこりの花が咲きました。
 しっかりと食べることが出来ました。
 さあ、今日はどうかな?

11月27日 令和7年度 第2回学校運営協議会

画像1
画像2
画像3
 令和7年度 第2回学校運営協議会を 図書室で 行いました。
 レジュメは、以下の通りです。

 1 学校長あいさつ
 2 議事
   ・ 全国学力・学習状況調査の結果について
   ・ 学校評価 中間自己評価結果
   ・ 学校教育活動への意見・提言
   ・ 授業参観
   ・ 授業参観後、感想等の話し合い
 3 会長あいさつ

 委員の皆様には、全学級の授業を見ていただきました。
 「子どもたちが頑張っていますね。」
 と 学びの姿を褒めていただきました。
 委員の皆様に、
 「おはようございます。」
 とあいさつをする子どももいて、微笑ましく思いました。そして、委員の皆様から、これからも協力しますよ。」と、力強い言葉を頂きました。

 地域で育つ子どもたちのこと、これからもどうぞよろしくお願いいたします。

11月27日 おいしいよ!

画像1
画像2
画像3
 朝の給食室です。
 にんじんやキャベツの下ごしらえをしていました。
 にんじんがとても大きかったです。

11月27日 5年4組 気持ちを合わせて

画像1
画像2
画像3
 音楽科「豊かな表現」の学習をしています。
 今日は、気持ちを合わせて、聴き合いながら演奏の練習をしました。
 曲は、「ルパン三世のテーマ」です。
 楽器に分かれて、練習をしていました。

11月27日 おはようございます

画像1
 学校へ行こう週間です。
 子どもたちが、たくさんの保護者の方に授業を見ていただき、とても嬉しそうです。
 学校が一段と元気になっています。
 

学校へ行こう週間・授業参観のご案内

画像1
 〇学校へ行こう週間
 25日(火)〜28日(金)
  9:35〜10:20(2時間目)
 10:40〜11:25(3時間目)

 〇本日の授業参観
 27日(木)3時間目:学校運営協議会委員の皆様
 
 どうぞ気を付けて、お越しください。

11月26日 おいしいよ!

画像1
画像2
画像3
 朝の給食室では、ねぎやにんじんの下ごしらえをしていました。
 さつまいも汁のさつまいもです。
 とても大きかったです。

11月26日 1年2組 読書中です

画像1
画像2
画像3
 読書の秋です。
 図書の時間には、図書室で本を読んでいます。

11月26日 5年1組 レストランで

画像1
画像2
画像3
 外国語活動の時間です。
 今日のゴールは、「ペアで協力し、ご当地セットメニューを作ろう。」です。
 お客役:注文をし、値段を尋ねます。
 店員役:注文をとり、値段を伝える。
 子どもたちは、タブレットで調べ、楽しそうにメニューを作っていました。
 さあ。レストランで注文したり、注文をとったりできるかな?

11月26日 3年生 授業参観日

画像1
画像2
画像3
 総合的な学習の時間「広島はかせいになろう」の学習で、広島ブランドの素敵なところを紹介しました。
 発表のポイントは、
 1 話し方
 2 スライドのデザイン
 3 全体の内容
 4 聞き手の反応
 の4点です。
 広島ブランドとして、
 * 八天堂のクリームパン
 * はっさく大福
 * 広島レモン
 * バームクーヘン
 * アームチェア
 等、たくさんの広島ブランドについて調べて、聞き手に分かりやすく発表していました。

 たくさんの保護者の方々にお越しいただき、発表ごとに大きな拍手をもらい、笑顔の花が咲きました。
 お越しいただき、ありがとうございました。

11月26日 6年2組 MLB教育

画像1
画像2
画像3
 今日は、スクールカウンセラーの先生とMLB教育を行いました。
 テーマは、「怒りをどうコントロールするとよいのだろう。」です。
 スクールカウンセラーの先生から、人は、どんな時に どんな風に怒るのかお話をしていただきました。
 その後で、班ごとに、コントロールの仕方について、考えました。
 * 忘れる。
 * 聞き流す。
 * 仲が良い友達に聞いてもらう。
 等、たくさんの考えが出ました。

 最後に、怒りのコントロールをするには、深呼吸をしたり、「アイ メッセージ」をしたりすることが大切だと聞きました。

 怒りのコントロールができると、優しい生き方が出来そうですね。

11月26日 6年3組 未来のわたし

画像1
画像2
画像3
 図画工作科「未来のわたし」の学習をしています。
 今日は、色を調整して、未来の姿を表しました。
 ポイントは、絵の具チューブを少しずつ足していくことです。
 「うーん。」
 子どもたちは、何度も色づくりに挑戦し、丁寧に仕上げていました。

11月25日 3年3組 ハンドベースボール

画像1
画像2
画像3
 体育科「ハンドベースボール」の学習をしています。
 ルールは、野球に似ています。
 攻撃チームは、打ったら、走って三角コーンを回って帰ってきます。
 守備チームは、ボールを取って、フラフープの輪に全員が足を入れて、「アウト。」といったら、攻撃チームは、走るのを辞めるのです。
 ボールが蹴られると、守備チームは、全員が全力で走ってボールを追いかけていました。

11月25日 2年2組 太鼓を叩いて

画像1
画像2
画像3
 音楽科「おまつりの 音楽」の学習をしています。
 今日は、音楽室で、大きな太鼓を叩きました。
 リズム楽譜を見ながら、太鼓や太鼓の周りを叩き、リズムの楽しさを味わっていました。

11月26日 4年生 授業参観日

画像1
画像2
画像3
 今日は、4年生の授業参観日でした。
 総合的な学習の時間「やってみよう 自分たちにできること(伝統工芸品を伝えよう)」の学習で、「工芸品の魅力を伝えよう」をテーマに、発表会を行いました。
 テーマは、
 * 越前和紙
 * 江戸切子
 * つまみかんざし
 等、多種多様に渡っていました。
 発表では、
 1 〇〇とは?
 2 ○○のつくり方
 3 まとめ
 4 参考文献
 と 項目をたてて、行っていました。
 途中で、クイズもあり、相手に分かりやすい発表にしようと様々な工夫もしていました。
 たくさんの保護者の方々にお越しいただき、発表ごとに大きな拍手をもらい、笑顔の花が咲きました。
 お越しいただき、ありがとうございました。
 

11月26日 朝

画像1
 「おはようございます。」
 正門前から、立ち止まって一礼をする気持ちの良いあいさつが広がっています。
 靴箱付近でも、
 「おはようございます。」
 と 気持ちの良いあいさつが交わされます。
 
 昨日よりも少し暖かさを感じる朝となりました。
 運動場は、元気いっぱいに遊ぶ子どもたちの姿でいっぱいでした。

学校へ行こう週間・授業参観のご案内

画像1
 〇学校へ行こう週間
 25日(火)〜28日(金)
  9:35〜10:20(2時間目)
 10:40〜11:25(3時間目)

 〇本日の授業参観
 26日(火)2時間目:4年生
       3時間目:3年生

 どうぞ気を付けて、お越しください。

11月25日 5年生 授業参観日

画像1
画像2
画像3
 今日は、5年生の授業参観日でした。 
 算数科「平均」「単位量当たりの大きさ」の学習では、ならした大きさや比べ方を考えました。子どもたちは、どうやって計算しようかなとじっくりと考えていました。

 体育科「保健:けがの防止」の学習では、学校や地域では、どんな危険があり、どんなけがをする可能性があるのかを考えてました。

 たくさんの保護者の方々にお越しいただき、子どもたちは心地よい緊張感の中で学習していました。
 お越しいただき、ありがとうございました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

いじめ防止等のための基本方針

学校だより まど

お知らせ

保健関係

広島市立大町小学校
住所:広島県広島市安佐南区大町西二丁目24-1
TEL:082-877-5021