最新更新日:2025/07/14
本日:count up6
昨日:96
総数:523257

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は「夏野菜カレーライス」「フルーツポンチ」「牛乳」です。

教科関連献立「2年生生活科」…2年生は生活科でいろいろな野菜について学習をします。野菜が、一年の中で一番たくさんとれておいしい時期や季節のことを、「旬」と言います。最近では、ビニールハウスで栽培したり、収穫した後、冷凍したりして一年中食べることができますが、旬の野菜は他の時期よりも味がよく、栄養価も高いです。今日は、夏が旬のかぼちゃ・なす・えだまめを使った夏野菜カレーライスを取り入れています。また、今日は地場産物の日です。なすは、広島県で多く栽培されています。そして、フルーツポンチには、広島県産のレモンで作ったレモンゼリーが入っています。

2年生 図画工作科「ひかりのプレゼント」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ペットボトルやプリンカップ、卵パックなど、透明な容器に色を付けて、光にかざしてみます。
できた不思議な色や形を楽しんでいます。

3年 「食べものの3つのはたらきを知ろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
三和中学校栄養教諭 室先生にお越しいただき、食育「食べものの3つのはたらきを知ろう」の授業をしていただきました。
食べ物はその働きによって、大きく「赤の食べ物」「黄色の食べ物」「緑の食べ物」の3つに分けられることを教えていただきました。3年1組の人の苦手な食べ物は、「赤の食べ物」と「黄色の食べ物」が多かったですね。同じ食べものでも人によって好物だったり、苦手だったりします。苦手だからと手を付けないのではなく、チャレンジしてみると美味しいと思えるかもしれませんね。
また、給食では、1食で「赤」「黄色」「緑」の食べ物がバランスよく摂れるように作られていることも教えていただきました。注がれている給食は、無理のない範囲で、なるべく減らさずに、残さずに食べられるといいですね。

6年生 家庭科「衣服の手入れで快適に」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎日着ている衣服を手入れしないと、見た目だけでなく、汗の吸収を妨げ、着心地や衛生面でも問題があることを学習しました。
そして、実際に手洗い洗濯に挑戦です。もみ洗いやつまみ洗いをして洗濯液が黒ずむくらい靴下がきれいになりました。
靴下が真っ黒になったときには自分で手洗いしてから洗濯機に入れようと話しています。

夏休み前保健指導動画

画像1 画像1
画像2 画像2
7月11日(金)の給食時間に夏休み中にきをつけてほしいことを動画にして視聴しました。「飲みものの選び方や飲み方についてかんがえよう」という題で、夏の水分補給についてジュースに含まれる砂糖の量を知り、水分補給には水・ミネラルウォーター・お茶がよいことを伝えました。
夏休みの間、今日聞いたことを生かして上手に水分補給して元気で楽しい夏休みにしてほしいと思います。
動画は、委員長と副委員長が休けい時間に少しずつ作成してくれました。
毎週の石けん点検も欠かさずにできています。
あと一週間、彩が丘小学校のみんなが元気に夏休みを迎えられるように頑張りましょう。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は「ごはん」「マーボー豆腐」「チンゲン菜の中華炒め」「牛乳」です。

チンゲン菜…きれいな緑色をしたチンゲン菜は、中国野菜の中でもよく使われている野菜の一つで、広島県でも多く作られています。チンゲン菜には、病気から体を守ってくれるカロテン、骨や歯をじょうぶにするカルシウムが多く含まれています。アクが少なく、歯ごたえがよいので、炒め物や、料理の彩りに使われます。また、今日は地場産物の日です。チンゲン菜の中華炒めに入っている、もやし・キャベツは、広島県で多く作られています。

5年生 総合的な学習の時間「お米の良さを伝えよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
田の稲が順調に成長しています。
穂が出る前に、稲の成長を守る対策を考えます。
稲の成長の「敵」は何か、そこから稲の守るために何ができるか、ペアで調べています。

6年生 外国語科「My Weekend」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外国語科専科教員との1対1でパフォーマンステストを行いました。
「週末にしたことを伝えよう」という課題で、食べたものや行った場所、したこと、楽しかったことなどを話しました。
1対1で、しかも英語で質問されたりもしたため、緊張した児童も多かったようですが、みんな笑顔で話そうとしていました。

4年生 外国語活動「What time is it?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1日の中で自分の好きな時刻を友達に伝えます。
理由もつけて伝えられるとなお良いですね。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は「たこめし」「みんなニコニコ五日市東っ子汁」「牛乳」です。

郷土「広島県」に伝わる料理…たこめしは、釣り船の上で、「たこの炊き込みごはん」として作られ、親しまれてきました。瀬戸内海に面している広島県では、たこ漁がさかんに行われています。給食のたこめしは、たこがやわらかくなるまで煮たあと、かまぼこ・油揚げ・ごぼう・にんじんと一緒に甘辛く煮た具をごはんの上にのせて食べます。また、今日は「学校スペシャル汁」です。五日市東小学校の「みんなニコニコ五日市東っ子汁」の登場です。みんなが食べやすいように、みそ汁によく入っている具の中でもやわらかいものを選びました。栄養たっぷりの東っ子汁を食べてニコニコ元気になってください。

5年生 算数科「合同な図形」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コンパスや分度器を使って、合同な三角形や四角形をかいています。
慌てず、一つ一つ丁寧にかくことが大切です。

3・4年生 体育科「水泳運動」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
回数を重ねるごとに、水中でうまく力が抜ける児童、バタ足でしっかり前に進むことができる児童が増えてきました。
自分の目標に向かって、友達と一緒に頑張っています。

6年生 理科「植物の体」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
葉にでんぷんがあるか、実験して確かめています。

企画委員会 朝のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6年生の企画委員さんが、朝のあいさつ運動を行いました。
今日もいい天気で、気温も上がりそうです。暑さに負けない爽やかなあいさつが、校内に響いていました。
校舎内だけでなく、地域でも爽やかなあいさつができていることを願っています。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は「黒糖パン」「さけのマヨ焼き」「コーンソテー」「野菜スープ」「牛乳」です。

黒糖パン…給食の黒糖パンは、いつものコッペパンの材料に黒ざとうを入れてこね、丸い形にして焼いて作ります。黒ざとうは、さとうきびの汁を煮つめて作った、色の濃いさとうで、ミネラルやビタミンを含んでいます。独特の風味があるので、料理やお菓子などに使われることが多いです。ほんのり甘い黒糖パンは、給食で人気のパンの一つです。また、今日は地場産物の日です。野菜スープに入っているじゃがいも・こまつなは、広島県で多く作られています。

プールの水質検査

画像1 画像1
7月8日(火)本校学校薬剤師の豊見先生にプールの水質検査をしていだだきました。今日もプールを午前中にして、プールサイドに水をまき、陰で休けいをとり、水分補給の声をかけもしっかり行いながら実施しました。
プールの水で病気がうつらないように残留塩素濃度を測定して管理しています。明日も業者による水質検査を受け、プールが安全にできるよう管理を徹底しています。
最近は朝から暑いので登校してきた時から水筒の水分を飲んでいます。「今日は暑いので水筒2個持ってきました」と教えてくれた子がいましたが、大正解だと思います。夏休みまであと少しです。暑さ対策を十分にして、元気に夏休みを迎えましょう。引き続き水筒持参のご協力よろしくお願いします。また水筒の水分が十分かのご確認もあわせてよろしくお願いいたします。

5・6年生 体育科「水泳」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分の目標に合わせて、グループを選んで練習しています。
グループ内で友達からアドバイスをもらう姿もありました。

4年生 算数科「小数のしくみを調べよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小数の大きさを比べる方法をみんなで考えました。

縦割り班活動 朝の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第2回の縦割り班活動での朝の読み聞かせがありました。
前回、下学年のリクエストを調べた6年生が本を選んで、読み聞かせをしました。
6年生は、1回目の読み聞かせでよかったこと、改善点を学級で共有し、練習を積んで今回を迎えました。
下学年を楽しませ、読書の面白さが伝わっていたらうれしいですね。

第1回校内漢字検定の日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
漢字の習得への意欲付けにと、今年度「校内漢字検定の日」を設けました。
この度、第1回を実施しました。
この日に向けて多くの子供たちが漢字の自主勉強に取り組んでいたようです。
校長先生のはじめの言葉の後、それぞれの教室で真剣に取り組む姿が見られました。
今回の結果を励みに、これからも自分の取組を続けてください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239