![]() |
最新更新日:2025/11/27 |
|
本日: 昨日:164 総数:875397 |
11月27日(木)全校朝会
今日の全校朝会はバドミントン部,男子バレーボール部,女子バレーボール部の新人戦の表彰の後,校長先生から「11月13日(木)世界授業研究学会(WALS)の3−3理科と11月25日(火)体力向上重点指定校の公開研究会1−1の保健体育の公開授業でのみんなが真剣に理解しようと学んでいる姿。特に、わからないことがあったときに『わからない』といえることがすばらしい。その一言で他の人も救われ、学びが深まった。」「わからないと言えることが大切。」と話をされました。難しい課題に生徒も先生もみんなで理解しようと努力できる授業をつくっていきましょう。
11月27日(木)不審者対応の避難訓練
不審者対応に関わる避難訓練を行いました。
不審者がせ目撃された場所から、近くにいた先生が笛を鳴らすのを合図に、各クラスの扉の窓ガラスを素早く覆い隠し、施錠をしたり、バリケードを作って不審者が侵入するのを防ぐ対策を取ります。 今回は、南校舎1階で不審者が目撃されたとの想定で実施しました。 その後、不審者の身柄が確保されたことを確認したとの想定で、全員が体育館に集まり、点呼を行いました。 非常時は、咄嗟の判断が求められるため、練習以上のことはなかなかできないと思います。訓練の段階から、真剣に取り組むようにしましょう。
11月26日(水)比較級を使いこなそう〜2年生・英語〜
本日の1校時、2年4組、英語の授業を参観しました。
ALTのJill先生と担当の先生の掛け合いに、生徒のみなさんを交えて、まずは快調に授業がスタートしました。 「どちらが好き?」といった問いかけに、「〇〇の方が好きだよ。なぜなら〜」という会話のパターンが定着してきているようです。 英語は、基本的な文章の形を覚えて、それに適切な単語、表現を追加していくことが大切です。しっかりと読んで、聞いて、書いて、自由自在に文章の形を変化させていけるように頑張りましょう。
11月26日(水)生徒会役員選挙、迫る
今週の金曜日。安佐南中学校では生徒会役員選挙の立会演説会と投開票が行われます。
生徒のみなさんが利用する脱靴場前では、立候補した人たちと、それを支援する人たちが、被選挙権をもつ生徒のみなさんに支持を呼びかけています。 次代の安佐南中のリーダーになろうと立候補してくれた人たちに、まずは感謝の気持ちを伝えます。 そして、選挙が終わったらノーサイド! みんなで、新しい安佐南中学校を作っていきましょうね。
11月25日(火)体力向上重点指定校の公開研究会2
数時間前にも、このクラスの保健体育の授業を参観しましたが、間違いなく、全員が以前よりもできるようになっています。
マット運動は、難易度が高く、苦手意識を持つ人も多いにもかかわらず、誰一人あきらめることなく、ともに対話をし合い、補助をし合いながら時間いっぱい、最後まで頑張りぬく姿に、授業が終わったときに会場内から大きな拍手が送られました。 このように、生徒同士がともに学び合う姿を見ると、素直に感動してしまう自分がいます。よく頑張りました。
11月25日(火)体力向上重点指定校の公開研究会1
安佐南中学校は、今年度、広島市教育委員会より「体力向上重点指定校」の研究指定を受け、実践研究に取り組んできました。
広島市教育長、広島市教育委員の方が4名、市立中学校46校からの参加者の方々に1年1組の保健体育の授業を参観していただきました。 授業の冒頭に、マット運動に必要な準備運動を行う段階から、生徒のみなさんのやる気が全面に現れていました。 準備運動を終え、テレビモニターの前に集まって、前時までの動きを確認して、いよいよ本格的にマット運動の練習の開始です。
11月21日(金)3年生・親子進路学習会を行いました。
ホームページのアップが遅くなりましたが、先週、金曜日に実施した3学年・親子進路学習会のようすをお知らせします。
いよいよ3年生は、自らの志望校を明確にして、あとは他のことに目もくれず、やりきるしかないという段階ですね。 為せば成る 成らぬは人の 為さぬなりけり さて、保護者の皆様。私立受験、公立受検、それぞれの制度の違いを踏まえたうえで、期限内における手続きを、遺漏無きよう進めてください。また、不明な点は遠慮なく学校まで問い合わせてください。
11月20日(木)後期中間テスト初日
どの学年も真剣に後期中間テストに臨んでいます。
明日、2教科。しっかりやりきりましょう。
11月20日(木)後期中間テスト「1年休憩時間のようす2」
インフルエンザの感染拡大を心配しながら向かえた中間テストです。欠席者も多いですが、お互いに体調を整えながらテストに向けて学習してきました。
今までの努力とともに、どれだけ学力が定着しているかを確認するテストです。各自、自分の実力を発揮できるといいですね。
11月20日(木)後期中間テスト「1年休憩時間のようす1」
今日は後期中間テストの初日でした。
テスト直前まで,それぞれ学習しています。
11月19日(水)3年英語 「自分の意見をどのように表現したらよいのか」
3年のジル先生の授業では、意見をどのように表すかをハンバーガーに例えて説明されていました。
意見を表すには、Opinion(意見)Reason(根拠)Example(例)Opinion(意見)の順に表現する。ちょうどハンバーガーのレタス(Reason)やパティー(Example)をバンズ(Opinion)ではさむように表現するとよいと説明されていました。 日本語で意見文を表現するときと同じですね。
「ビリ公ペンキぬりのお手伝い大募集」のお知らせ
古市LMOより、「ビリ公ペンキぬりのお手伝い大募集」のお知らせが届いています。
下のURLか、右側のバナーをクリックしたらチラシが出てきます。 参加したい人は、チラシのQRコードから直接申し込んでください。 なお、チラシは、関心のある人が自由にとることができるよう、生徒玄関付近、校長室前に設置ありますので、活用してください。 「ビリ公ぺんきぬりのお手伝い大募集」のお知らせ 11月19日(水)2年美術 墨絵
各自で選んだ造花を観察して、余白も意識して色紙に墨で描き、水彩で着色しています。
11月18日(火)本日は「No.TV・No.Game・No.Media」dayです。
本校の生徒会では、定期テスト期間中の1日をNo.テレビ、No.ゲーム、No.メディア・デーと位置づけ、テスト勉強に集中するための取り組みを行っています。
本日がその日になっています。 もちろん、携帯端末を学習に使用することを制限しようというものではありません。 ただし、テレビが見たい、ゲームがしたい、SNSが使いたいといった誘惑に打ち克つことも大切な経験であると思います。 明日の朝、この取り組みに挑戦した人の数を、学級ごとに集計することになっています。 何かを頑張ろうと思えば、何かを捨てないといけません。 多くの人が、自分の甘い心を捨てて、学習に集中してくれることを念じています。
11月18日(火)後期中間テストが近づいてきました〜1年生のようす〜
安佐南中学校では、後期中間テストを11月20日(木)、21日(金)に行う予定です。
本日の5校時、1年生の教室を回っていると、ほぼテスト範囲までの学習を終えているようで、テスト対策に充てている授業が多くありました。 社会科はワークを各自で学習し、理科はグループで問題を解き、英語ではリスニング問題に取り組んでいました。 1年生も、だいぶん定期テストに対する取り組み方が身についてきたようです。 せっかく与えられた時間を有効に活用して、テスト対策をしっかりとしておきましょう。
11月17日(月) 1年MLB教育「ストレスと上手に向き合おう」
MLB教育とは「Making Life Better」の略で、命を大切にする教育として広島市の全ての小中学校で実施されています。レジリエンス(心の回復力)を高めることや、SOSを出す力を育成することを目的とした教育活動です。担任とスクールカウンセラーが連携して授業を行います。
今日の1年生のテーマは「ストレスと上手に向き合おう」で、この授業では、よりよい生活を送るために、「ストレスとは何か、どのように対処するかについて、グループの中でお互い考えた方法を意見を交流していました。
11月17日(月)体の使い方と、体を預けることができる安心感〜1年生・保健体育〜
1年生の保健体育では、ただいまマット運動に取り組んでいます。年度当初から男女共修を取り入れ、和気藹々と授業が展開していきます。
準備体操を終えたら、みんなが次々と前転、開脚前転、閉脚前転の練習をしていきます。ここで、練習をためらう人がいないことがすごい! 続いて、本日のメインである倒立前転の動きについて練習しました。 タブレットを使って、先生の指示があったポイントを中心とした見取りを行ったり、生徒同士で補助をし合って、みんな一生懸命、練習に励みました。 補助をしてくれる人に、しっかりと自分の体を預けることができている姿を見て、お互いに頼り合える関係性を構築することできていると感じました。 みんなが笑顔で1時間を過ごすことができる保健体育の授業は、とてもステキです。
11月15日(土)公民館まつり2
公民館まつりは今日と明日の開催ですが、本校の生徒作品は、しばらくの間、古市公民館に展示して頂くことになっています。
公民館にちょっと足を伸ばし、本校生徒の力作を見ていただきたいと思います。
11月15日(土)公民館まつり1
今日と明日、古市公民館まつりが開催されます。
今年も、生徒会の取組であるGreatful tree、美術部と家庭科部の作品、美術の授業での作品、体育祭のスローガンといった生徒作品を展示して頂いています。
11月14日(金)声色の表現〜1年生・音楽〜
本日の1校時、1年3組、音楽の授業を参観しました。
ゲーテが書いたとされる詩を読んで、これを朗読劇として再現するとしたら、どのような読み方をすればよいのか、グループで考えました。 語り手、子ども、父親、そして魔王という4つのパートにふさわしい表現方法を考えた結果、暗く、低い声で読むという共通した見解に到達しましたが・・・・。 シューベルトが作曲したものでは、実際に聞いてみると魔王の部分は明るく、高い音で構成されていることが分かりました。しかも、魔王という恐怖を感じさせる部分の記号はPPP。みんなの頭の中は??? 次回、シューベルトが作曲した意図に迫る学習になるようです。
|
広島市立安佐南中学校
住所:広島県広島市安佐南区大町西二丁目35-1 TEL:082-879-9358 |