![]() |
最新更新日:2025/11/26 |
|
本日: 昨日:198 総数:609426 |
4年生 図画工作科の授業その2
彫刻刀で彫り進め、できた人から、インクをつけて刷ります。
さて、どんな作品ができ上がったかな。
4年生 図画工作科の授業その1
「ほってすって見つけて」の学習をしています。
4年生での一番の思い出や、心に残っている場面を、木版画で表します。
3年生 書写の授業その2
心を落ち着け、集中して取り組むことができました。
3年生 書写の授業その1
毛筆で「心」という文字の練習をしています。
お手本をよく見て、まずは、指でなぞってイメージをもってから、筆に墨をつけて書き始めます。
6年生 外国語科の授業
「Let's see the world」の学習で、それぞれ興味のある国について調べ、英語を使って発表をしました。
日本とは違う文化のある国で、楽しめるもの、おいしい食べ物、有名な場所など、その国をアピールできる様々なことについて、紹介し合いました。
5年生 校外学習へ出発その2
野外活動での学びを生かしつつ、校外での過ごし方、公共のマナーやルールをしっかりと考えて、行動します。
「行ってきます!」
5年生 校外学習へ出発その1
社会科で学習している「自動車工業」と、総合的な学習の時間に学習した「平和」についての学びを深めるため、マツダミュージアムと平和記念公園に出かけました。
見守り朝会その7
感謝の心を、言葉や行動、歌で表現できることは、とても素敵なことだなと感じます。これからも、しっかり伝えていきたいですね。
参加してくださった保護者のみなさま、ありがとうございました。
見守り朝会その6
「感動して、涙が出そうでした・・・。」
聴いてくださった保護者の方が、そう言ってくださいました。感謝の心を届けることができました。
見守り朝会その5
その後、見守り活動部の方とともに、全校児童がくすのき広場やデッキに集まり、感謝の気持ちを込めて「ありがとうの花」の歌を歌いました。
見守り朝会その4
見守り活動部のみなさま、地域のみなさま、これからも子どもたちの安全を見守ってくださいますよう、どうぞよろしくお願いします。
見守り朝会その3
その後、いつも安全を守ってくださることへの感謝の気持ちを、各学年の代表者が伝えました。
見守り朝会その2
そして、見守り活動部のみなさんからもお言葉をいただき、安全に通学するために気を付けていきたいことを、再確認しました。
見守り朝会その1
21日金曜日に、いつもお世話になっている、見守り活動部のみなさまをお迎えして、感謝の気持ちを伝える会を行いました。
まずは、平成17年に広島で起きた痛ましい事件が、二度と起こらないように祈って、黙とうをし、大切な命を守るためにできることは何かを考えました。
デッキで歌おうその5
「ありがとうの花が咲くよ・・・!」
大切な人に届いたかな。
デッキで歌おうその4
それぞれが、大切な人を思い浮かべながら、心を込めて歌いました。
デッキで歌おうその3
その後、今月の歌「ありがとうの花」の歌を歌いました。
デッキで歌おうその2
まずは、発声練習です。
「お腹に手を当てて声を出してごらん。」 お腹を使うと、遠くまでよく届く声が出ます。
デッキで歌おうその1
今年度2回目の「デッキで歌おう」
1200人が、クスノキを囲んでデッキに集合します。
5年生 理科の授業
広島大学名誉教授 林武広先生を招いて理科の授業を行いました。
実験装置を使い、土に流す溝の量を変えて、流れる水のはたらきの違いを確認しました。水の量が増え、流れが速くなると大きな石も流されることを目の当たりにしながら、理解を深めることができました。
|
広島市立春日野小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号 TEL:082-832-5616 |