最新更新日:2025/09/25
本日:count up53
昨日:63
総数:271756
★令和7年度が始まりました。大塚小学校の元気な子どもたちの様子をお知らせします!!

うれしいご招待

画像1画像2画像3
 5年2組さんから「チケット」が届きました。音楽室に来て、クラスのみんなで歌う合唱「ハロー・シャイニングブルー」を聞いてほしいとお誘いを受けたのです。自分たちの歌声をほかの人に「聞いてほしい」と思えること、こんな素晴らしいことはないです。チケットをはさみで切ってくれて(本格的)本気で歌ってくれました。ハーモニーがきれいで、高音が響き、低音はしっかりとしていて、バランスがすごくよかったです。「5年2組のみんなの歌声は、今年しかつくれない。この素晴らしくきれいな歌声を聞かせてくれてありがとう。どうか、ほかの学級、学年にも披露してほしい。」とリクエストしました。実現するかな。
 アンコールで歌ってくれた「校歌」もやっぱり素敵でした。どうもありがとう!

自発的・自治的活動 クラブ活動!

画像1
画像2
画像3
 大塚小学校では、今年からクラブの回数が増えました。そのクラブは、今の6年生がとことん話し合って考えてくれた9つです。毎回、子どもたちで計画を立て、自分たちだけでできることを行うことで、自発的・自治的活動になります。始めから終わりまで、子どもたちだけで進めている様子が見られます。
 学校の外に出て生き物観察をしたいと申し出てくれた「理科クラブ」のみなさんも、体育館でペットボトルボウリングをしていた「球技クラブ」のみなさんも、自分たちで考えたことを楽しそうにしていましたね。「パソコンクラブ」の人は、上級生が下級生に優しく教えてあげていました。
 次回に続く・・・

みんなで祈るところから始まりました

画像1
画像2
画像3
 昨日の飼育・園芸委員会による児童朝会。はじめに「みんなでかわいがっていたカメの緑(りょく)が、亡くなりました。」との言葉に悲しみが広がり、みんなで冥福を祈って黙とうをしました。とても心のこもった黙とうでした。そして、飼育・園芸委員会の仕事の紹介や、飼育小屋での決まりごとについてクイズで知ったあと、「新しく生まれた子カメ3びきには名前がないから、みんなで考えてほしい。」という提案がありました。全員が一生懸命にその言葉を聞きました。
 さて、どんな名前に決まるのでしょうね。

大塚公民館へ

画像1
画像2
画像3
 9月19日(金)1・2時間目に,生活科「えがおのひみつたんけんたい」の学習で,大塚公民館に行きました。まず,公民館についての説明を聞きました。そして,公民館の中を見回り,最後には,考えてきた質問に丁寧に答えていただきました。「地域のみんなが楽しめる場所だということが分かりました。」「まだまだ知らないことがたくさんあるので,もっと質問したかったです。」「大塚公民館は楽しそうなので,家族で行きたいです。」など,地域の施設に興味を持つきっかけとなりました。

5年生 図画工作科「けずって見つけたいい形」

画像1
画像2
画像3
 図画工作科「けずって見つけたいい形」の学習では、かきべらを使って粘土をけずり、作品を作りました。
 波模様にけずったり、穴をほったりするなど、かきべらで様々な形作りに挑戦しました。粘土をけずりすぎないように注意しながら作品を仕上げて、けずってできた作品にユニークな名前をつけることができました。

今日は休校です(9月12日)

画像1
 雨が上がってきましたが、7時の時点で避難指示が出ていて大塚小学校は避難所となっていました。そのため、本日は臨時休校となりました。
 これから天気は回復するかもしれませんが、児童の皆さんは安全に気を付けて過ごしてください。

お誕生日会

画像1画像2画像3
ひまわり・たんぽぽ学級では、みんなで集まってお誕生日会を開いています。
今回は、7・8月生まれのお誕生日会でした。

司会や準備、始めと終わりの言葉など、すべて子ども達が考え、行っていきます。
子ども達が楽しみにしていることの一つが、ろうそく消しです。みんなにHappy Birthdayを歌ってもらい、自分の年齢の本数だけ灯ったろうそくの火を吹き消します。
本物そっくりの(食べられない)手作りケーキに、みんなでろうそくの本数を数えながら挿していくときのわくわく感が良いそうです。

お互いの誕生や成長を祝うことで、自分も友達も大切に思う気持ちを育てていきたいと思います。

笑顔で登校

画像1画像2画像3
 学校が再開して今日は5日目です。そろそろ学校生活のリズムがもどってきた人も多いと思います。もちろん学校に来たら、たくさんのことを考えたり友達と話したり、楽しいことがたくさんあるけれど、体も心も疲れます。それは、体も心も大きく成長しているからなのです。だから、おうちに帰ってご飯を食べて、しっかり寝て、疲れをとってね。そしてまた明日、笑顔で登校してくれると、とてもうれしいです。

みんなちがってみんないい

画像1
画像2
画像3
 夏休みが明けました。お休みの間に楽しく過ごしたことが伝わってくる新聞や絵日記、作文などが、廊下や階段の踊り場の掲示板にはってあります。また、思い思いの絵もそれぞれ個性があふれていて、その人らしさが表れていて、うれしくなります。
 そして、1階の廊下には、「大塚小長縄チャレンジ」といって、各学級がチャレンジしている長縄をとんだ回数が書かれています。でもこれは、学級や学年で回数を競うわけではありません。すべての学級がとんだ回数を合計して、「大塚小長縄チャレンジ」の記録をどんどん伸ばそう!というのが目的です。現在「782回」です。すごいですね。
 だれかと比べて「いい、悪い」を決めない。みんな違って、みんないい。そう思える人になりましょうね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立大塚小学校
住所:広島県広島市安佐南区大塚西六丁目1-1
TEL:082-848-6641