![]() |
最新更新日:2025/11/15 |
|
本日: 昨日:79 総数:523515 |
11月14日 芸術鑑賞会
今日は、広島ウインドオーケストラの皆さんにお越しいただき、芸術鑑賞会を行いました。3・4校時に1〜3年生、5・6校時に4〜6年生と2回に分けて、演奏をおこなっていただきました。生の演奏は迫力があり、子供達も音楽にノリノリでした。子供に「どの曲が一番良かった?」と聞くと「鬼滅の刃!(紅蓮華)」と答えていました。広島ウインドオーケストラの皆さん、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() 庚午小美術館 たけのこ学級の間3
毎月工夫をして掲示しているたけのこ学級ですが、今月は特にどのクラスも力作ぞろいだったので、全学級の掲示を紹介します。
![]() ![]() 庚午小美術館 たけのこ学級の間2
ふくろうの体は、大きな封筒です。目は、お弁当のおかずを入れるカップを使っています。羽は、子供たちそれぞれが模様を描き、おなかの部分は紙テープを貼って、おしゃれをしています
![]() ![]() ![]() 庚午小美術館 たけのこ学級の間1
今月は「月夜のふくろう」です。月夜に一本の木に集まったふくろうたちは、どんな話をしているのでしょうか。。
![]() ![]() ![]() 11月13日 今日の給食![]() ![]() ![]() 小型パン 和風スパゲッティ 大豆サラダ 牛乳 和風スパゲッティの作り方を紹介します。まず油を熱し、牛肉を炒め、さらに、たまねぎ・にんじんを入れてしっかり炒めます。そこに、えのきたけ・ほうれんそうを加え、コンソメ・しょうゆ・塩・こしょうで味付けします。最後に、ゆでたスパゲッティを混ぜ合わせると、和風スパゲッティの完成です。しょうゆの風味が、食欲をそそります。 11月12日 1年生 読み聞かせ体験
昨日と今日で、広島市立図書館の方にお越し、読み聞かせをしていただきました。ろうそくの炎が燃えている間は、お話の世界に誘われます。お話をされる方の時には重々しく語られて聞き入ったり、時には軽快にお話にされて思わず笑ったりとお話の世界を楽しみました。
![]() ![]() ![]() 11月12日 3年生 タグラグビー体験
今日は「マツダスカイアクティブズ広島」の皆さんにお越しいただき、タグラグビー教室をしていただきました。3年生も体の大きなラグビー選手にびっくりでした。ラグビーボールを使って体を動かしたり、タグ取り鬼ごっこをしたりしました。楽しく体を動かすことができました。
![]() ![]() ![]() 11月11日 4年生 音楽交歓会
4年生は、庚午中学校区の音楽交歓会に出演しました。リコーダーで「エーデルワイス」を、合唱で「みかんの花さくおか」「Change!」を歌いました。これまでの練習の成果を発揮してとても上手に発表をしていました。最後はみんなで「BELIEVE」を歌いました。庚午中学校3年生、草津小学校3年生と交流することができました。
![]() ![]() ![]() 11月11日 今日の給食![]() ![]() ![]() うずみ 小いわしのから揚げ 小松菜の炒め物 牛乳 うずみは、広島県の福山市などに伝わる郷土料理です。「具をうずめる」という言葉から「うずみ」という名前になりました。ぜいたくな食べ物を食べることが禁止されていた江戸時代に、具をごはんで隠して食べたのが始まりといわれています。具の上にごはんをのせ、具をごはんでうずめて食べました。 11月11日 3年生 社会科
スーパーマーケットにお客さんがたくさん来る秘密について考えていました。先日、校区のマックスバリューさんにお伺いして、お話を聞いたばかりなので、たくさん考えが出ていました。
![]() ![]() ![]() 11月11日 6年生 国語科
「話し言葉」と「書き言葉」について学習していました。グループでそれぞれの特徴を話し合って、発表していました。発表した内容について、拍手をしたり、「同じです」や「その通り」と言ったりしている人もいて、教室が温かい雰囲気でした。
![]() ![]() ![]() 11月11日 2年生 算数科
今日はかけ算の「8の段」でした。8×8は、8×4と8×4の答え同士を合わせた数と同じことを学習していました。最後は、みんなでこれまで学習したかけ算を声を合わせて、言っていました。
![]() ![]() ![]() 11月11日 5年生 体育科
体育では「ハントホール」をしていました。「?そんな競技あったっけ?」というところですが、「ハンドボール」になるように学習をしていきます。今日は、パスをもらうためのボールを持っていないときの動きに注目して、チャレンジゲームをしていました。笑顔で楽しそうに、ボールを運んでいました。
![]() ![]() ![]() 11月11日 業務員作業
今日は、近隣校の業務員の先生方が集まって、正門前をきれいにしてくださいました。植木も散髪したようにきれいになりました。腐っている木も切ってもらって、安全になりました。
![]() ![]() ![]() 11月10日 今日の給食![]() ![]() ![]() ごはん 親子煮 酢の物 牛乳 卵には、体の中で血や肉になるたんぱく質や、貧血を防ぐ鉄、病気から体を守り、目やのど、皮ふをじょうぶにするビタミンAが含まれています。いろいろな料理に使われている卵が、家庭で多く食べられるようになったのは、昭和30年以降のことです。この時代は、日本人の食生活に対する意識が高まったこともあり、栄養価の高い卵が特に注目を浴びました。今日は、親子煮に使用しました。 庚午小美術館 1年生の間
「ぞうのエルマー」というお話を読んで、思い浮かべたことを絵に表しました。一人一人に違う「エルマー」がいますね。とても素敵です。
![]() ![]() ![]() 11月7日 今日の給食![]() ![]() 玄米ごはん 豚肉と大根の煮物 れんこんサラダ 牛乳 11月8日は「いい歯の日」です。「いつまでもおいしく、そして、楽しく食事をとるために、口の中の健康を保ってほしい」という願いがこめられています。今日の給食には、かみごたえのある玄米ごはんやこんにゃく、れんこんを取り入れています。よくかむと、だ液がたくさん出る ので、口の中を清潔に保つことができ、消化もよくなります。そのほかにも、食べすぎを防いだり、脳の働きを活発にしたりと、よいことがたくさんあります。よくかんで食べたいですね。 11月7日 「あいさつ・一声運動」標語の授賞式
庚午中学校区では、毎年あいさつの標語を募集をしています。
今年度、受賞した人たちに、表彰を行いました。 最優秀作品 4年生 あいさつは えがおとこえの 二刀流 優秀作品 1年生 あいさつで げんきだよって つたえなきゃ 2年生 あいさつで きみのこころに よびかける 3年生 あいさつは みんなをつなげる へいわのわ 5年生 あいさつは 人を待たずに 自分から 6年生 あいさつで 仲良くナール 輪にナール 素敵な標語で、庚午の街に挨拶があふれるといいですね。 表彰された皆さん、おめでとうございます。 ![]() 11月7日 インフルエンザ等の感染防止について(学級閉鎖)
本日(7日)、4年2組においてインフルエンザや風邪による欠席が多数ありました。そのため、明日、8日(土)から10日(月)までの3日間、4年2組は感染拡大防止のため学級閉鎖を行います。
学校では、教室の換気、うがい、手洗いに努めているところです。 ご家庭でもご留意ください。 11月6日 クラブ活動2
上:3on3クラブ
下:ミニサッカークラブ ![]() ![]() |
広島市立庚午小学校
住所:広島県広島市西区庚午中一丁目15-1 TEL:082-271-7000 |