![]() |
最新更新日:2025/11/26 |
|
本日: 昨日:107 総数:283194 |
3年生 自転車教室
5年生 調理実習
地場産物の日
広島県福山市で育ったくわいや、すきやきうどんの広島産白ねぎが取り入れられました。 「くわいのから揚げってどんなもの?」と気になる方もいらっしゃるかもしれません。 実は、きれいに洗ったくわいを素揚げして塩をまぶすだけのとてもシンプルな料理です。 苦みがでないよう低温でじっくりと揚げ、最初は重く沈んでいるくわいも、時間がたつとゆっくりと浮いてきます。 勢いよく芽がでることから「めでたい」と言われ、お正月料理にも使われる「くわい」。 今日は豚肉の角煮と野菜がたっぷり入った「すき焼きうどん」と一緒に提供しました。 子どもたちも、地元の恵みがつまった給食を残さずたべてくれました。 2年生 おもちゃランド
できあがったおもちゃを並べて「おもちゃランド」を開き、保育園や幼稚園の園児を招待しました。 園児たちは、2年生が作ったおもちゃで楽しそうに遊び、2年生も「どうやったらもっと楽しんでもらえるかな?」と考えながら説明したり遊び方を教えたりしました。 身近な材料からアイデアを生み出す楽しさや、人に喜んでもらううれしさを感じることができた、すてきな時間になりました。 6年生 図画工作科
日常の授業でも「平和」な姿を…。
大州中学校区の公開研究会を開催しました。今回の公開授業は、算数科と音楽科と英語科と自立活動です。一見、「平和」とは関係のなさそうな教科ですが、子どもたちの関わり合いや言動の中に、普段から取り組んでいる「平和」への意識が現れます。参加してくださった先生方からは、「ただ認め合うだけでなく、認め合いながら一つの答えへと高め合っていくことも『平和』なのでは?」など、たくさんのご意見をいただきました。
今後の取組へつなげていきたいです。 たくさんの先生の参観にも負けず頑張った子どもたちに拍手です!
「平和」な学校へ、大切なのは「基本」です。
公開研究会の最後に、指導主事の石中伸弥先生から全体講評をいただきました。質の高い学習を目指すのは当然だが、そこへ到達するためには「認め合う」「関係づくり」「学習規律」など、学習の「基本」が大切だと言っていただきました。本校の子どもたちは生き生きと日々学んでいます。その「基本」を大切に、「平和」への意識を高めていきたいです。
公開研究会に参加してくださった先生方、本校の取組に対しての様々な視点からご意見をいただきありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。
「平和」への願いは海を越えて…。
昨年から在名古屋ペルー総領事様のご協力のもと、ペルーのラ・ヴィクトリア校と交流を行っています。今年も、画面越しですが、両校の「平和」の取組を交流しました。このように、国を越えて交流ができること自体が「平和」なのかもしれません。ペルーでも佐々木貞子さんのことを学習し、千羽鶴を折っていることを知った子どもたちからは驚きの声があがっていました。今後の学習につなげてほしいです。
協力をしてくださった、在名古屋総領事館の皆様、ラ・ヴィクトリア校の皆様、ありがとうございました!
1年生 いもほり 秋みつけ
安全の集い
2年生 生活科
人権の花贈呈式
ハートフル大州っ子〜安心して学校まで案内するには?〜
3年生の総合的な学習の時間では、「福祉」を通して「平和」について考えています。学校に体の不自由なお客様が来ることを想定して、最寄りの天神川駅から学校までのルートを視覚障がいや聴覚障がい、車いすの体験をしながら歩きました。
「少しの段差でも車いすだと上がれない。」「点字ブロックがあるとどこを歩けばよいか分かる。」「音がないと人が近づいてくるのが分からない。」など、体験しないと見えてこないポイントを確認することができました。 さて、この学習からどんな案内図ができるのか、楽しみです。
「平和」での願いを込めて自分だけのポスターを…。
6年生の総合的な学習の時間では、「ヒロシマと〇〇」というテーマをもって「平和」について考えています。その学習の一環として、昨年度に引き続きJAGDA広島の方々の協力のもと、子どもたちの平和ポスター集を作ります。
今回は、プロのデザイナーの方から直接アドバイスをいただける貴重な機会です。「こんなふうにすればいいんだ!」「字のデザインを変えてみよう!」など、子どもたちのポスターの幅が広がっていました。 今年のポスター集はどんな作品になるのか、子どもたちの「平和」への想いがたくさん表れてほしいです。
日頃の頑張りの成果がここにも
今日の避難訓練は、大きな地震が来たあとの津波を想定したものでした。
どの学級も、「お・は・し・も」を守り、静かに、素早く避難することができました。これは、日頃からの積み重ねがあってこそできたことだと思います。 もしもの地震の時にも、慌てず落ち着いて行動し、命を守れるようにしていきたいと思います。
6年生 家庭科
1年生 算数「かたちあそび」
あいさつ運動
中学生 花の植え替えボランティア
1年生 音楽
|
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12 TEL:082-281-8036 |