最新更新日:2025/10/15
本日:count up134
昨日:231
総数:411255
白島小学校では、「夢や志をもち たくましく生きる 児童」を育成するため、教職員が一丸となって取組を進めます。

5年生

 今日は1校時目から運動会の全体練習。その後も学年の運動会練習もありました。疲れていると思いますが、6校時も英語、理科、社会、図工と各クラスしっかり学習に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

6年生

 金閣寺・銀閣寺を比較しています。
 似ている名前ですが、写真をみるだけでもその違いがわかります。それぞれどういった意味が込められて建てられたのでしょうか。
画像1
画像2
画像3

3年生

 「カシャ、カシャ、カシャ」
 鳴子の音が鳴り響いていました。
 みんなが鳴らす音もだんだん揃ってきていました。
画像1
画像2
画像3

1年生

 顔をいろいろな位置においてそこから手足や胴体を描いていきます。写真にはありませんが、顔を画用紙の下部分において描こうとしている子もいました。
画像1
画像2
画像3

運動会全体練習 その2

 全体応援の練習をしました。
 全体応援は応援団だけが行うものではありません。全員が応援の雰囲気を作りながら進めていました。
画像1
画像2
画像3

運動会全体練習 その1

 開会式から準備体操までの様子です。
 はじめての全体練習でしたが、一つ一つの動きに注意しながら練習できていました。1年生のはじめの言葉も堂々と言っていました。
画像1
画像2
画像3

応援団

 昼休憩に応援団の練習をしていました。
 写真下は、その近くで低学年の子が真似をしている様子です。こうやって低学年にとっては高学年の子たちが「あこがれ」になっていくのでしょう。
画像1
画像2
画像3

3年生

 運動会の表現を練習していました。
 いつも同じ場所で表現はせず、移動します。どこにどのタイミングで移動するか練習をしていました。
画像1
画像2
画像3

5年生

 流れる水の働きの学習をしています。
 実験や観察を通して、土が削れることや削れられた土がどこに、どのように堆積しているか観察します。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(10/14)

画像1
画像2
画像3
★ごはん 鶏肉のから揚げ ひじきの炒め煮 かきたま汁 牛乳★

 鶏肉のから揚げは、角切りにした鶏もも肉に塩・こしょう・ガーリックパウダーで下味をつけ、から揚げにしました。ガーリックのきいた香ばしいから揚げは、子供たちに人気のメニューです。
 ひじきの炒め煮は、さつま揚げ・ひじき・つきこんにゃく・芽ひじき・にんじんを炒め、甘辛く味付けしました。カルシウムを多くふくむひじきは、成長期の子供たちにしっかり食べてもらいたいと思います。
 かきたま汁は、豆腐・たまねぎ・にんじん・えのきたけ・ねぎが入った、具沢山の汁ものです。昆布とかつお節で天然だしをとり、だしの旨味をきかせて、薄味に仕上げています。卵アレルギーの児童は、卵なしの除去食を提供しています。
(栄養価:エネルギー647kcal 塩分1.7g)

5年生

 1・2校時運動会練習をしました。
 運動会は来週25日に迫ってきています。今週は開会式等についての全体練習もあります。
画像1
画像2
画像3

1年生

 物語文「くじらぐも」の学習をしています。
 登場人物のくじらぐもがしたことに線を引いていきます。したことからくじらぐもの思いや気持ちを考えていく手掛かりにします。
画像1
画像2
画像3

2年生

 実際に長方形を見ながら、その特徴について調べていました。
 これからいろいろな形を学習しますが、それぞれの特徴の共通点や相違点を見つけていくことで区別ができていきます。
画像1
画像2
画像3

5年生 校外学習から帰ってきました

画像1
画像2
画像3
5年生の子供たちが、平和公園で学びを深めて学校へ帰ってきました。
教室に到着して、自分の心に残ったことを新聞にまとめています。
どんな新聞ができ上がるのか楽しみです。

1年生 踊りの練習をがんばっています

画像1
画像2
画像3
1年生は、運動会に向けて、教室でもノリノリで踊っています。
楽しみながらたくさん踊って、覚えていきます。
つい半年前に入学した子供たちですが、とても成長していると感じます。

6年生 理科「流れる水と土地」

画像1
画像2
画像3
今日は、理科室の近くにある砂場で、水のはたらきを調べる実験をしました。
理科室に帰ってきて、撮影した画像を見ながら、ノートにまとめました。
上側には、粒子の細かい粘土のようなものが溜まっていたそうです。

4年生 運動会に向けて「エイサー」

画像1
画像2
画像3
4年生が、グラウンドで「エイサー」の練習をしていました。
太鼓を打ち鳴らす姿がとてもかっこいいです。
今日の青空が「エイサー」を踊る子供たちの姿を引き立たせています。

今日の給食(10/10)

画像1
画像2
画像3
★ごはん 八宝菜 レバーのから揚げ もやしの中華あえ 牛乳★

 八宝菜は、豚肉・うずら卵・たまねぎ・にんじん・たけのこ・きくらげ・チンゲン菜など、たくさんの具材が入っています。タンパク質やビタミン類を摂ることができ、中華味がしっかりついているので、ごはんもすすみます。
 レバーのから揚げは、味付き豚レバーに粉をつけて、油で揚げました。カラッと揚がっているので、レバーの臭みも少なくおいしく食べられます。
 もやしの中華和えは、もやしをボイルして、酢・しょうゆ・砂糖・ごま油などの調味料で中華ドレッシングを作り、和えました。さっぱりと食べられ、揚げ物にもよくあいます。
(栄養価:エネルギー624kcal 塩分1.8g)

4年生 理科「とじこめられた空気と水」

画像1
画像2
画像3
4年生の子供たちが、注射器のピストンを押して、空気の手応えを確かめていました。
小さな力で押した時には小さな手応え、大きな力で押した時には大きな手応えがあったようです。
一つ一つ実験して確かめながら、知識を確実なものにしていました。

6年生 「ONE TEAM 響け心」

画像1
画像2
画像3
今日は、「波」の練習をしていました。
隣の友達と手を組み、ゆっくりと上体を倒していきます。
息を合わせて美しい「波」を表現していきます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

非常災害時の対応

いじめ防止等のための基本方針

PTA

お知らせ

シラバス

食育だより

保健室だより

インフル・新型コロナ再登校プリント

年間行事予定

学年だより

広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3
TEL:082-221-3012